最終更新:

80
Comment

【3090018】進学館か浜学園で迷っています。

投稿者: のびのびこ   (ID:gfp8i1/uSgs) 投稿日時:2013年 08月 26日 19:04

 現在小2の女子です。中学受験予定で、新3年からもしくはその少し前からの通塾を考えてます。
 通える範囲に、進学館、浜学園、日能研、馬渕教室、サピックスがあります。
 この掲示板でいろいろ調べて、進学館か浜学園にまでしぼりました。

 肝心の娘ですが、現在はまキッズに通っています。
 今年の夏休みに進学館の夏期講習に通い、感想は「進学館の方がいい」だそうです。他はまだ体験などもしておりません。

 志望校は上を見ればきりがないですが、通える範囲で考えると、四天王寺、教育大池田、金蘭千里に届かないなら公立中学校から高校受験と考えています。
 精神年齢が幼く、家庭学習中も「勉強楽しい!」という感じではありません。ただ、やればある程度はできます。

 面倒見がいいという内容の書き込みが多かったので、進学館に惹かれていますが、大阪の中学にやや弱い?印象を受け、浜学園の方がいいのか?と迷っています。
 ちなみに神戸の方も通える学校もいくつかありそうですが、リサーチできてません。

 一番の心配は、精神年齢の幼い娘なので、クラス替えが頻繁にある塾だと凹んでしまうのでは、、、というところ。
 中学受験は単なる通過点ですから、出来れば楽しく過ごしてほしいです。

 あと、夫婦フルタイム共働きでお互い当直もあるため、家庭学習の時間は限られていますが、出来る限りのサポートはしようと思っています。
 また、天才ではありませんので行く塾によって伸びたり伸びなかったりがあると思われます。
 
 以上を考えると、やはり進学館でしょうか。
 経験談などお聞かせいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3092129】 投稿者: のびのびこ  (ID:mbdvPFzV7nk) 投稿日時:2013年 08月 28日 15:08

     浜女子保護者さま

     お嬢様、最難関を目指しているのですね!素晴らしいです。

     お嬢様は低学年から頭角を現してらっしゃいましたか?
     うちは「この子賢い!!」ってあんまり思ったこと無いんですよね。私は。
     友達からは賢いと思われているみたいですが、先取りしてのアドバンテージかな。
     そういう子でも高学年で伸びたりするのか、知りたいです。

     自宅から、上本町教室・西宮教室・京都教室、どれも1時間あればいける範囲です。
     ただ、通学に関しては毎日のことですので、洛南は少し遠いかな。洛南に通るだけの実力があれば、どこでもやっていけると思うので無理は禁物かなと思ってます。

     そして余談に関してですが。
     お兄ちゃんが灘は強そうです!下の子の方が勉強でも何でも要領よさそうですね。
     あと、親が医者、ですが、うちは実は夫も私も医者です。一応国公立大現役です。
     なのに、なのに。。娘はいたって普通ですねえ。今のところ。
     こういう例もあるということで(笑)

  2. 【3092140】 投稿者: のびのびこ  (ID:mbdvPFzV7nk) 投稿日時:2013年 08月 28日 15:19

     進学館の短所さま

     >中学受験に成績でも、精神的にも向かない多くの生徒(偏差値60以下の多く)は、高校受験か大学受験で頑張ればいいと思いますよ。

     ありがとうごさいます。
     スレのはじめにも書いたように、同じ考えです!

     私も夫も中学受験失敗してます。
     公立中学から高校受験、大学受験で巻き返した感じですね。
     そして娘もあまり中学受験に向いているとは正直思えません。
     でも、中学受験で失敗したけどそこで頑張って勉強させてもらえたから今の自分があると親には感謝しています。塾で大切な友達も出来ました。今でも親しくしています。

     「単なる通過点」とは分かっちゃいるけど足を突っ込みだしたら深みにはまる中学受験。

     こどもを潰さないように、気をつけたいと思います。

     

  3. 【3092174】 投稿者: 浜女子保護者  (ID:51ziFFgSW6w) 投稿日時:2013年 08月 28日 15:59

    うちは、幼稚園に入る前に、近所のおばちゃんに
    この子は賢い!将来は東大や!と言われました。
    2歳や3歳で、そんなん・・・と思ったので、
    ありがとうございます!とだけ答えました(笑)

    今、2年生なんですよね。うちが2年の頃は学校のお勉強は宿題のみで
    他のお稽古ごとに一生懸命だったので、頭角を現す、みたいなことは
    なかったと思います。

    本当の勝負は5年の後半からかと思いますので、アドバンテージは
    特に女子は有利だと思います。

    あと、勉強ができるっていうのは、
    もともとの頭の良さ×勉強の仕方がわかる、それができる×勉強量
    の様な気がしています

    うちは今「勉強のやり方」みたいなものを身につけているように
    思うので、低学年のうちからそれを身につけておくと
    高学年になったら、ある意味ラクだろうなと思います。

    ゴールデンエイジというか、脳を鍛えるのに適切な時期、というのが
    あると思うので、その時期にほどよく鍛えるのが大事なんだろうと
    思っています。中学受験の成否に関わらず。

    ご両親ともに医師なのであれば、お嬢さんも医師を目指す可能性高いですよね。
    とすると、やはり四天の医志コースが環境としては良さそうですね。
    神女も1/3以上が医学部進学とのうわさもありますが。

    北摂だと、公立高校もいいところがありますので、そんなに
    焦らなくてもという意見には私も賛成です。

    とりとめのないレスになりました。すみません。

    余談パートⅡ
    「のびのびこ」ってお名前、のび太くんのお母さんかと
    思ってウィキ引いちゃいましたが、玉子さんでした。(笑)

  4. 【3092495】 投稿者: のびのびこ  (ID:KYDCRQaUQGw) 投稿日時:2013年 08月 28日 20:45

    浜女子保護者さま

    2、3歳ですでにキラリと光ってたのですね!
    そういう子、いてますよね。そういう子のお母さん限ってのんびりゆったりしてますよねぇ。

    四天王寺の医志コースは魅力的ですが、他にネーミングがなかったのかと(笑)

    小学生から医者になりたい!と思うかどうかですよね。。
    無理にならせようとは思わないのですが、なりたいと思ってくれたらうれしいです。
    今は保母さんになりたいと申しております。。

    のびたのお母さんは玉子でしたか。なんとなくそんな記憶が。

  5. 【3098790】 投稿者: 同じく浜卒  (ID:0QLSE5XYDdc) 投稿日時:2013年 09月 03日 08:58

    うつも浜から最難関組です。
    5年からの入塾組です。
    あまり早い入塾は息切れします。

    結構、上位組は土曜スクール
    通塾から普通クラス変更がいます。

    浜のクラス替えは復習テストと公開
    の総合を2ヶ月に一度です。

    千里教室は大規模校ではないので
    そんなに一つのクラスの人数は
    多くないかと思います。

    四天王寺や神女なら浜がやはり
    通学する様になってからも安心
    ですね。

  6. 【3099095】 投稿者: のびのびこ  (ID:ZnL86r1baUo) 投稿日時:2013年 09月 03日 13:48

     同じく浜卒さま

     早い入塾→息切れ、も懸念はしているのですが、平日は帰宅が遅く下に兄弟もいるため(ものすごく邪魔をする)、ほとんど勉強ができません。

     そのため、新3年での入塾を予定しています。曜日はまずは土曜日で。

     ところで、「四天王寺や神女なら浜がやはり通学するようになってからも安心」というのはどうしてでしょうか。

     すいません、考えたんですがわからなくて。友達が多いからってことでしょうか。教えてください。

  7. 【3099526】 投稿者: 同じく浜卒  (ID:0QLSE5XYDdc) 投稿日時:2013年 09月 03日 20:50

    土曜スクールで三年、四年と
    過ごす方もいますよ。

    浜から四天王寺は毎年100以上
    神女も半分が浜です。

    女の子ですので、四天王寺も
    神女も最初は浜の仲良し、顔見知り
    でかたまりますね。

    そのうちばらけますが、女の子
    ですので顔見知りのお母様が何人
    かいますと、揉め事や学校での
    様子も聞きやすいですし、最初は
    学校の様子が全く分からなかった
    ので、色々とお互い情報交換出来て
    良かったです。

    子どもは入試の時、やはり心強かった
    みたいです。

    同じ教室に知り合いが一人は
    絶対いたので、安心して入試も
    出来たみたいです。

  8. 【3099648】 投稿者: のびのびこ  (ID:rv8cRygkCpM) 投稿日時:2013年 09月 03日 22:17

    同じく浜卒さま

    確かに知り合いが多いというのは利点ですね。
    入試で一人ぼっちもキツイですしね。。
    高学年で志望校が決まったら、もう一度塾選びが必要になるかもしれません~。

    地域のお友達と一緒がいいから小学校受験は絶対しない!!地元の公立小に行く!!とテコでも動かなかった娘。
    中学受験しない!!とか言い出しませんように(T_T)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す