- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: HPより (ID:7A2KoRmwUlY) 投稿日時:2022年 05月 13日 11:44
東大2
京大1
旧帝+一工+神戸大 20
国公立医学部医学科 2
早慶 134
SMART 507
中央法政学習院 415
-
【7159784】 投稿者: 凄い個性ですな (ID:eA4hB3suTLI) 投稿日時:2023年 03月 26日 11:45
GMARCHの合格者は文学部ばかり。凄い個性ですな!
立教46名中大37名学習院27名明治26名。各大学の比較的に受かりやすい文学部を狙い撃ちの合格者。重複も多くて、すご~い個性ですな~! -
【7168638】 投稿者: 個性ですな (ID:RO7YG9ys8A2) 投稿日時:2023年 04月 04日 16:50
サンデー毎日4月16日号買いました。
「10年前と比較して難関大合格者が大きく伸びている学校」という記事を載せています。引用させていただきます。
「東日本のトップは、13年度と比較して732人増えた大宮開成だ。23年度の中央大や法政大、立教大の合格者数ランキングでトップなど難関私立大に強く、旧帝大も10年前より19人増えた。」
貴殿のおっしゃる通り、記事にされるくらい、すごい個性ですよ。 -
-
【7179090】 投稿者: 小熊ではなかりしか (ID:wFq3MA7AaeU) 投稿日時:2023年 04月 15日 15:13
GMARCH特化型
中入と高入の合格比率知ったら、中学からここ入れる意味ないだろ -
【7179479】 投稿者: 比率 (ID:fWn/ZW61m..) 投稿日時:2023年 04月 15日 23:30
中入と高入の合格比率はどんな感じなんですか?
情報ソースとデータをお示しください。
★
2022は、国公立への進学が15%程度、早慶上理への進学も12%を超えています。GMARCHへの現役進学は25%程度。75%くらいの生徒は、GMARCHに現役進学していません。
この状態を「GMARCH特化」とは、言いません。 -
【7204774】 投稿者: 質問 (ID:uOufTjglfRw) 投稿日時:2023年 05月 10日 09:59
ここの学校は予備校なしでも行きたい大学に合格できるとのことですが実際どうなのでしょうか?
予備校に行く子はほぼいないと聞きました。
どこでもいいならどっかしら入れると思いますが早慶、東大でも行けるんだね?と突っ込まれても自信を持って宣言できると捉えてもよろしいのでしょうか? -
【7207971】 投稿者: それは (ID:3ZQTfM4CXrI) 投稿日時:2023年 05月 13日 09:13
卒業生が多いから一見合格者が多いように見えるだけ。卒業生からして難関国立大は少ないし、私立に特化している。私立は重複が多いし、行きたい大学に行ける訳でもない。上位と下位の差が激しい。あと、学校の指導で英語検定等資格を取らして、英語の受験に有利な大学を狙い打ちして合格者を増やしている。