マルチリンガルを目指せる女子校
図書室について
先日の説明会で初めて訪問しました。
説明会の内容も興味深く、コンパクトながら木のぬくもりを感じる校舎も素敵で大変好印象でした。
ひとつだけ気になったのが図書室です。
読書大好きな娘が、難しそうな本ばかりでつまらなそう…と感想を述べました。正直私も同感です。
他校の図書室だと、話題の本や趣味を広げるような雑誌が各種並んでいたり、図書委員や司書の方が工夫を凝らしたコーナーがあったりしますが、そうした娯楽色がなく、自習室!という雰囲気でした。
(実際、見学中も高校生でしょうか?真面目に勉強されている生徒さんが複数おりました)
図書室には楽しく憩いの場になるような雰囲気を望んでいます。図書室から外に出られるなど校舎の造りは素敵なのに、お堅い雰囲気で娘が楽しく利用している姿が浮かびませんでした。
実際のところ生徒さんはどのように活用されているのか?特に中学生のお話をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
在校生の母です。
私が見学した時は、テーブルに模試テスト関連の箱が置いてあり、好印象がないです。笑。娘の話だと、自ら探せば、借りたい本はあるけれど、目を惹くような趣向を凝らした本の展示などはあまりないと。図書室の充実度、楽しさを他の学校で見てきた分、退屈な図書室に思っているようです。ちなみに、、、娘が大好きな図書室は、恵泉や大妻でした。
本が好きな娘は、持参したものを読むか、クラスに置いてある本を読んでいます。
入学当初は、期待値の低い図書室でしたが、全般的な学校生活が楽しいようで
毎日、笑顔で登校し帰ってきます。穏やかな環境は居心地がよく、そこに集う同級生が皆さん優しいようで、図書室のことはすっかりわすれている様子。
図書室のことが気になったお気持ち、よく分かります。
具体的な説明が出来なくて申し訳ありませんが、不満はあっても学校は
素敵で楽しい学校ですよ
図書室は確かに他校と比較するときれいではあっても、アピールポイントにはなりにくいかもしれませんね。
娘は「私の読みたい本はかなり揃っているよ。シリーズものもちゃんと揃っているし、欲しい本があるときはリクエストすると買ってもらえるし。」と申しております。
(歴女&推理小説好きです。)
難しい本が多い、と言うのは、好みがはっきりしてくる年代の生徒が利用する学校の図書室ですから、(自分自身が少し心得があるので想像ではありますが)先生方からすると、「今、読んでおいて欲しい」本が多めに置いてあるのかもしれないですね。
偶々家族で図書室にお邪魔したことがあるのですが、「あぁ、これは娘に読ませたい!」と言う本が多かった記憶があります(本人が読みたいかどうかは別問題ですがね)。
我が家は幸いにも自宅最寄り駅のすぐのところに公共図書館があるので、娘は予約も含めて最大限活用しています。それでも、学校から借りてきている本が部屋には沢山ありますよ。
ライトノベルを沢山置いて欲しい、と言うようなリクエストでなければ、学校側も前向きに対応してくれるのではないでしょうか?
どこに重きを置くのかによりますが、お嬢様にあった学校選びの参考になれば幸いです。
詳しくありがとうございます。
楽しく充実した図書室ではなさそうで残念ですが、毎日楽しく学校生活を過ごされているのですね。
図書室以外は見学して感じた通り居心地よく穏やかそうで、不安が少し払拭されました。
勇気を出してスレ立てして良かったです。
我が家からは遠いので見学したことはないのですが、恵泉の図書室は評判が良いですね。
大妻は何度か訪問していますが、残念ながら図書室は入室させて頂けませんでした。でも外から見ただけでも娘がウキウキしていたので多分好みだと思います。