マルチリンガルを目指せる女子校
最近の桐朋女子って、ぶっちゃけどんな学校なの??
こんにちは。
もうすぐ、仙川に引っ越しをする予定の者です。現在、小学校1年生の娘がおり、
中学受験するということを考えると、近所に桐朋女子中学校があるのですが、
実際にはどんな学校なのでしょうか。
私は田舎者ですが、友達のママさんによると、昔は京王線の桐朋というほどに人気で、
高嶺の花だったとおっしゃる方もおります。
近所ということから気になってはいますが、現在の偏差値も低いですし、倍率をみても
今は人気校というわけではなさそうですので、なぜ凋落したのかも気になります。
現在行かれている方、検討している方、仙川に住んでいる方、どなたでも現在の桐朋女子のことを
教えてください。プラスな面もマイナスな面も率直に教えていただきたいと思います。
制服のスカートを短くしている子もいますが、基本的には素朴で真面目そうな子が多いですよ。
登下校のマナーなども悪くありません。
昔に比べておとなしい子が多くなったというか、ちょっと元気がないようにも思えます。
(これは女子中高生全般にみられる傾向でしょうか。すぐ近くにある都立高校生も非常におとなしくなりました。)
校舎も古く、制服もずっと変わらず…ですね。
そのあたり志望者減の理由のひとつなのかもしれません。
桐朋女子出身の方も、現在お嬢さんを通わせているご家庭もたくさん知っていますが、さっぱりとした聡明な方が多い印象です。
仙川にお引っ越し、いいですね。お店がたくさんあって楽しいですよね。
現在、赤(中一)の娘がおります。
娘が熱望して入学しました。
娘の様子を見ている限り、先生やお友達、先輩にも恵まれ、充実した学校生活を送っております。
部活も盛んで(大変だと言われる部活に所属)テストも多く、提出物やレポートもたくさんありますので、忙しそうにしておりますが、それもまた桐朋生になれた喜びと感じているようで、受験の時よりきちんと取り組んでいます。
一年をすごしてみて、学校の対応、お友達、何一つ不満はありません。
偏差値云々言われますが、我が家は偏差値では選んでおらず、こちらのみの受験でしたので、何ともコメントできません。そういうご家庭も多いのが特徴かと思います。
上の娘は違う学校(私立)なのですが、そちらと比べても、授業等で劣ってると思うことはなく、また、行事や生活の中から桐朋女子の方が生きる力をつけてくれるようなそんな感じはします。
人生の大切な6年間をこちらで過ごせる娘は幸せだと思っています。
下高井戸から世田谷線に乗られる生徒さんをよく見かけますが、清楚で感じがいいという印象です。
あの制服は、地味と思われるかもしれませんが、
実は、胸のリボンが印象的でとても可愛く、ベストとスカートのバランスがいいので、
スタイルも良く見え、すっきりしていて、かわいいと思います。
偏差値にとらわれない入試方法は今も同じなのでしょうか?
わが道をゆく、素晴らしい学校。それに賛同するご家庭。
時代に流されずに、伝統を守ってほしいですね。
男子校の桐朋にも言えることだが、凋落が激しく優秀な生徒が減った。
確かに学校の方針は昔のままだが、通う生徒があまりにも昔とは違いすぎる。
桐朋らしさと進学実績を両立してこそ伝統が守られていると考えるべき。
進学実績が良ければ偏差値など興味がないと言っても説得力があるが、そうでは無いのに偏差値に興味がないと学校側が宣言していても、家庭は不安になるだけ。
我が家は第2志望でした。首都圏模試で、60過ぎの共学志望でしたので、4科目での受験勉強をしていました。
入試はA入試を受けました。
そのようなお子さんは回りに何人もいるようですし学力の幅は広いと思います。
学校説明会では偏差値では測りきれない感動を得ました。
入学してからは、テストが大変多く、連休の前には課題がたくさん出されます。
自主的に勉強する習慣かない方は再テスト補習の常連になる恐れがあります。
スポーツや芸術に力を入れている方も多いです。
学校生活については、説明会でご覧になることをお勧めします。
我が家は満足しております。