マルチリンガルを目指せる女子校
インターエデュPICKUP
125
コメント
最終更新:
偏差値上昇?
【6325054】
一年でかなり上がりましたね、何があったんですか?
良い教育と環境があったのに、偏差値が下がり過ぎた印象があった。元にはなかなか戻らないとして、
徐々に上昇していく学校の一つ。
偏差値に拘らず、高偏差値の子が余裕をもって入学するケースもあると聞いている。
日能研の2022年2月1日午前偏差値が出ました。
N49。
徐々に、そして確実に凋落しています。
3日日程も、N51。昨年の異常値は消えました。
今後、偏差値暴落後世代が受験期を迎えれば、今のように、高偏差値時代の生徒が出す進学実績に惑わされて志望するご家族もいなくなるでしょう。
中堅下位への凋落を窺う、第二次下方スパイラル時代の幕開けでしょうか。
午後入試の無い時代の在校生です。
多摩地区という地域性で偏差値の幅が広いようです。特に京王沿線や調布市などはわざわざ都心の学校へ通うのを避ける上位層がいます。
英語の教育の力の入れ方は半端ないです。まんなかの子で中学で準二級はとってる。高2で真ん中で全統模試は偏差値60くらい。英語って頭あまり関係ないように思える。
教育、カリキュラムはしっかりしていますので近ければどうぞ。英語を伸ばして、早慶上智というスタイル。
内部生の上位は私大医学部かな。理系は結構先取りで充実してます。
ただ医学部除くとあまり国公立へ行く雰囲気はありません。早慶より都立大学に行かせたい!という方は都立高校に行くか帝京大学附属がいいかも。