最終更新:

18
Comment

【5466490】算数について

投稿者: 上石神井   (ID:4p8NScxcnpw) 投稿日時:2019年 06月 09日 11:18

早大学院中学の過去問を見ましたが、最初の計算問題から難易度が高いですね。
特に図形が難しく思いましたが、合格者の平均点はどの位なんでしょうか。他の学校は6割とかでしょうが、感想としては4割位のイメージです。
在校生父兄の諸先輩方に対策をどうされたかを含めて教えていただきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5861047】 投稿者: 算数の図形問題  (ID:ZaO0qTSQFnw) 投稿日時:2020年 04月 30日 19:37

    2020入試の算数(と理科)がHPに公開されましたので、見てみました。
    やはり2019とは様子が異なります。(図形というか図そのものが少ない)
    大問4の立体図形かと思いきや真横からみれば平面図形ですね。
    大問1の面積は比を使えばなんとか解けますね。
    大問2は長方形正方形と文題に表記されていますが、ご指摘の通り素数を求める手順が題材で、図形問題ではないですね。
    ということで図形の難題は見当たらず、
    図形難題が目立った2019までのとは傾向が異なったように見えます。
    (ついでに計算問題も易化しているようです)
    ところで、2019大問1の直角二等辺三角形の面積は、いわゆる赤本では、
    三角形の合同条件などを駆使してやっとの事解いていますが、
    三平方の定理で解く別の解法があるのでしょうか?

  2. 【5862406】 投稿者: 算数の図形問題  (ID:riVh/E.JX9k) 投稿日時:2020年 05月 01日 19:13

    すいません、間違えました。
    >大問2
     この計算アルゴリズムで求めるのは素数ではなく、最大公約数でした。

  3. 【5942274】 投稿者: 三本松  (ID:MUDIMNP9I3Y) 投稿日時:2020年 07月 12日 09:45

    〉三平方の定理で解く別の解法があるのでしょうか?
    こちらのお尋ね、見逃しておりました。
    2019大問1(2)②ですね。
    以下、すんなりと解く事が出来ます。

    斜辺AC上に中点Mを取りBと結び、直角二等辺三角形ABMを作る。
    AM=BM=8/2=4、DM=4-2=2となる。
    三平方の定理により、BD^2=4^2+2^2=20
    一方、BD^2はBDを一辺とする正方形の面積と等しく、かつ求めたかった△DBEの2倍である。
    よって、△DBE=20/2=10(平方センチ)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す