最終更新:

597
Comment

【1486877】妻がどうしても受験を一生懸命やりません・・・

投稿者: お坊ちゃん   (ID:AkCHw0QXfvo) 投稿日時:2009年 10月 30日 14:37

私、来年小学校受験を控える娘を持つ父親です。
妻は専業主婦で子供はもう一人1歳の娘がいます。

今、最大の悩みは妻がどうしても受験を一生懸命やりません。
塾には週1回通わせていますが、ただ通わせているだけで家庭教育をいくら言ってもやってくれません。

私は小学校から大学までの私立(所謂受験難関請校)の出身ですが、妻は公立の出です。
そもそも受験に対する概念が違い、お互いよく話し合った上で受験を目指すことにはなりましたが・・・。
最初の数日はやっているようなのですが、しばらくするとピタっとやらなくなります。何をしているかというと下の1歳の娘の世話ばかり。
受験や教育に関わる本を読むわけでもなく、娘にお手伝いさせるわけでもなく、ひたすら1歳の娘のオムツを換えたりミルクをやったりしていて、受験準備をやらない言い訳にこれを使います。

私も仕事をしていて忙しいですが、出来る時は食器洗いをしたり、洗濯物干しをしたり、風呂掃除をしたりしています。
別に家事に興味があるわけではありませんが、少しでも妻に受験準備をやらせるためです。別の言い方をすれば、妻がやらない言い訳を言わせないという目的も実はあります。

こんな何もしない妻と受験に立ち向かうのは無理でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 10 / 75

  1. 【1488012】 投稿者: 話し合い  (ID:8acvhNjEuVc) 投稿日時:2009年 10月 31日 10:53

    もう一度「受験する」ということをご夫婦で話し合ってみては
    どうでしょう?奥様は具体的にどんなことが必要でどんな
    準備を進めていったら良いのかがわからないのかも・・・
    また、意欲的でないのはスレ主様からの一方的な
    プレゼンだけで事が進んでいるからではないですか?
    一緒の方向に向かって進むには相手の事も認めて自分も何かを
    我慢しないとプロジェクト(受験)は成功しないのでは?

    私も娘の受験時は下の子供が1歳でした。
    これは受験勉強云々ではなく、幼稚園の子供とのバランスは
    本当に大変で、上の子供の面倒をみたくてもなかなか見れなかった。
    でも、受験して思いますがそんな環境の方はたくさんいるので
    家族で協力すればどうにかなります。

    それから、救われたのはあまり受験に意欲的でない夫が
    (否定的ではないですが)こちらの気の抜けるような
    アドバイス(?)を適宜言ってくれたりして
    それはそれで私にとっても子供にとってもかえって良かったですよ。

    奥様との分担を決めて、お勉強は熱心なお父様(スレ主様)
    日々の公園遊びやお手伝いはお母様とか具体的にしてはどうでしょう?
    意欲的な人がお勉強を担当した方が良いと思います。
    やり方、進め方もきっと自分でやらないと納得できないだろうし。

    願書を書く頃には本当に夫婦で沢山話し合い、今までの6年間を
    振り返る事になると思うので奥様を否定的に見るのではなく、
    頑張ってください。家族の雰囲気って面接でもわかりますよ。

    長文になって失礼しました。

  2. 【1488028】 投稿者: ひよこ  (ID:NMj0TEfbrRk) 投稿日時:2009年 10月 31日 11:10

    スレ主さんのような方は、
    合格したら「俺のおかげ」
    不合格なら「お前(奥様)のせい」
    というタイプ。
    何を忠告しても無駄だと思うので何も言いませんし、
    今のまま受験をしても無理(もちろんスレ主さんが原因)と思うのですが、
    ま、頑張って。

  3. 【1488070】 投稿者: 奥様と  (ID:6QM5V6qlN7g) 投稿日時:2009年 10月 31日 11:52

    もう一度よく話合って下さい。
    下のお子さんで今はお疲れなのでしょうから お父さん優しくしてあげて下さいね。
    そしたら 奥様も気が変わるかもしれませんよ。
    お子さんはお稽古や習い事されていますか?
    刺激になるかもです。
    我が子が小さい時 皆さん下のお子さんを抱いてお稽古や習い事についてきていました。そしてその間 待合や別室で 仲の良い母同士 それぞれ下の子の子守りをしながら色んな話をして楽しかったですよ。
    まずは 奥様に優しくしてあげて下さいね!!そして外へ!!

  4. 【1488095】 投稿者: 不思議  (ID:vDdaoplUP/U) 投稿日時:2009年 10月 31日 12:15

    何度も離婚の話が出て、愛情も感じられず下に一歳の子供ですか。離婚といっても父親が小さいお子さんを引き取るということになると将来再婚も考えているのでしょうね。そんな小さなお子さんがいて、奥さんは一般的に見て特に落ち度がないということであれば、お子さんのためにも関係修復を考えた方がよくありませんか。
    子供にとっては、受験<本当のママだと思うのですが。

  5. 【1488100】 投稿者: 無責任だけど  (ID:6DjQKFAGyr2) 投稿日時:2009年 10月 31日 12:18

    >そしたら 奥様も気が変わるかもしれませんよ。

    別に奥様の肩を持つわけじゃないけど奥様が考えを変える必要なんてないのでは?
    それより徹底的に話し合って
    奥様なりの教育プランも含めて再検討するほうが建設的だと思いますけどね。
    まあいずれ別れるつもりでいるならそんな必要もないでしょうが
    お子さんがご主人についていくとは限りませんよ?

  6. 【1488111】 投稿者: ご自分で  (ID:41omKB9UX6w) 投稿日時:2009年 10月 31日 12:26

    結論から言えば無理でしょう。
    奥様は変わらない。
    ご主人様がご自分で全てをおやりになるしかないですね。

    幸い塾の送迎はやってくださるのだから、それだけは奥様にお任せし、
    家庭学習、その他をご自分でなさるのですね。
    あとは家庭教師をお雇いになるか。

    どうしてもご自分の出身校に入れたいのでしょう?
    掲示板で愚痴ってないで、実行に移したらどうですか?
    お金ならいくらでもあるのでしょう?
    人手がないならお金でカバー、誰でも知っている事です。

    私はこのスレッド、釣りに思えて仕方がありません。
    でも自分がすっきりしたいので、レスしました。

  7. 【1488119】 投稿者: 育ち  (ID:uh2r5fC7Ems) 投稿日時:2009年 10月 31日 12:33

    何人かの方がおっしゃっていますが、お子さんの受験以前の問題だと思います。
    つまり、スレ主さんは過去はともかく現在は奥様に愛情のかけらもないのでしょう。
    そこまで至った原因がスレ主さんにだけあるとは思えません。

    以下は私の憶測になりますので、間違っていたらスルーしてくださいね。
    奥様は地方のあまり裕福でない、そしてご両親とも学問に理解のない階層のご出身。
    当然、高卒。
    ただ、容姿が優れていて、スレ主さんはそこにほれ込んで結婚した。
    しかし、「どんな美人も三日で飽きる」との格言どおり、一緒に暮らしてみると大切なのは顔かたちではない。
    その無教養さ、話題の貧困さ、できる努力を惜しむ怠惰な点が鼻について、外見だけで女性を選んだことを若気の至りと後悔している。
    奥様は自分の出身階層から言えば「玉の輿」なので、この生活を手放したくはない。
    でも、今までの人生でまったく縁のなかった世界のことは何一つわからないので、どうしたらいいかわからない。
    スレ主さんのご実家や友人との付き合いも負担でならない。
    こんなところでは?

    育ちから形成される価値観の違いは埋めにくいものです。最初からボタンを掛け違いましたね。
    どちらが悪いのでもないのです。違うだけです。
    やはり、目先の外見に惑わされず、同じような価値観を持った相手との結婚が、長い目で見れば一番問題ないのでしょう。
    ただ、選択したのは両方ですし、夫婦2人ならまだしもすでにお子さんがいる以上は、親として責任があるでしょう。
    スレ主さんにも奥様にも。
    それだけはお忘れなく。
    ただ、私は離婚が必ずしも最悪の道とは思っていません。
    母親を軽蔑しきっている父親の姿と、卑屈になって父親の顔色ばかり伺っている母親の姿を毎日見ながら暮らすより、片方の親と気楽な暮らしをするほうが子どもの心にはいいこともあります。
    また、必ずしも親権が母親に行くとは限りません。特に、経済的な条件が極端に違う場合は。下のお子さんはまだ1歳ということで、母親のほうに行く可能性は高いですが、一人ずつ分けることは十分可能です。

    これからについてですが、いくつか選択肢があると思います。
    1:奥様は家政婦と割り切って、お子さんの受験へのかかわりは一切諦める。
     スレ主さんが主導して、家庭教師をつける。
     面接はご両親そろうことが必須で泣ければ、スレ主さんだけで。
     奥様に無理に同席してもらっても、頓珍漢なことを言われれば逆効果です。
    2:私の想像のとおりであれば、娘さんは奥様に似て器量がいいはず。
     スレ主さんの母校(KかGかA?)は難しいかもしれませんが、
     お嬢さん女子校といわれるところなら、かわいい子がその学校の制服を着て街を歩くことは宣伝にもなりますので、有利なようです。
     そういうレベルの小学校を選ばれては?お勉強はそれほど難しくないはずです。
    3:このまま、学問や教育というものに無関心でリスペクトできるところのない奥様と生活をともにしているのはお辛いでしょう。
     また、お子様の将来にもプラスになるとは思えません。有名私立小にはいれば高卒の母では肩身が狭いでしょう。
     ですから、すっぱり離婚しましょう。下のお子さんは奥様に渡して、上のお嬢ちゃんとやり直すのです。
     幸い、スレ主さんはかなり高給取りのようですので、再婚も可能だと思います。
     今度は外見に惑わされず、価値観の似ている、同じような育ちの方を選ばれることをお勧めします。
     ただし、相手も子連れ再婚組の可能性はありますが、そこはお互い様と割り切ってくださいね。

    うちの子たちにも、相手を選ぶときは見た目や目先の条件だけでなく、育ちや価値観などもよく見て判断するように伝えたいと思います。
    スレ主さんのお気持ちはよくわかるつもりです。
    お嬢さまのお受験ご成功を心よりお祈りしております。
    (ちなみに、上で挙げましたK、G、Aの中の1校は私の母校です。小学校や幼稚園から子どもを入れたい気持ちはよくわかります)

  8. 【1488135】 投稿者: きくま  (ID:LjNGhWaGRTo) 投稿日時:2009年 10月 31日 12:51

    お子さんが入るのをまだかまだかと待って下さっている先生に頼むのが一番いいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す