最終更新:

867
Comment

【6282072】中学受験は割に合わないのでは?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:wpSuHXph3Jc) 投稿日時:2021年 03月 31日 10:49

我が子はこの春小学生になるため、現在、漠然と6年間の使い方(習い事、勉強等)を考えています。

近年、中学受験が過熱しているという話をよく見聞きしますが、そもそも中学受験って割に合わないような気がしています。最近は大学附属中や中高一貫校の人気が非常に高いと理解していますが、

①そもそも有名大学に入りたければ、大学受験で入るのが最も難易度が低く効率的と思うのですが、その理解は間違っていますでしょうか?進学塾の偏差値表を見ると、附属中の偏差値が大学の格と乖離して高くなっているような気がしてなりません。

②中高一貫校は、大学受験にそれほど有利なのでしょうか?地方の県立トップ校にも難関大学の合格者は多くいますし、個人的に学力はポテンシャルがほぼ全てと思っているので、必ずしも中学受験が難関大学への近道というわけでもないような気がしています。

中学受験を目指されている方に喧嘩を売るつもりは全くなく、こうしたことを検討されたことのある方のご意見を伺いたいという趣旨で投稿しました。なお、大学や学歴が重要とは思っておらず、学生生活は将来社会で活躍するための素地を整える場と考えています。

是非皆さまのご意見お聞かせ頂けると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 22 / 109

  1. 【6285809】 投稿者: 高校受験は推薦  (ID:3L7jmqTeqz6) 投稿日時:2021年 04月 03日 08:45

    都立高校は推薦と一般入試合わせて2回は受けられる。私立高校も推薦があるから受ける回数が少ないことにはならない。

  2. 【6285819】 投稿者: 内申が足かせに  (ID:.MyOYo7r8JU) 投稿日時:2021年 04月 03日 08:58

    公立高校で推薦を受けるとなると、高い内申点が必須で、ハイレベルの国立附属や私立高校の受験勉強の足かせになります。
    中学受験ではこのようなことはありません。
    高校受験では、私立の進学高の選択肢はグッと狭まります。

  3. 【6285847】 投稿者: ふむ  (ID:.f/pjknAcPs) 投稿日時:2021年 04月 03日 09:29

    子どもが新高1でうちは中学受験でしたが公立中だった子から進学先が決まったと連絡があったみたいで○○高って知ってる?と何回か聞かれました。
    マーチの次くらいの大学の付属高校が結構あるのですね。
    小学校のとき一番仲が良かった子は都立トップ校に決まり、(小学校の時は算数を教えてたのに)追いこされちゃったね〜というとえへへこれから頑張らなきゃねと。
    うちの子は在籍する学校でしかできない経験を重ねていて、高校受験にすればよかったという気持ちはないようです。
    お互いの受験のときにはお守りをプレゼントしあってました。
    どっちがいいかはその子によると思いますよ。

  4. 【6285869】 投稿者: そうね  (ID:hK74w.7Yf4A) 投稿日時:2021年 04月 03日 09:48

    理系が苦手そうなら、できるだけ偏差値の高い附属から文系に行ってほしいと思う。理系が得意なら、難関国立の理系に行ってほしいと思うけど、学力の状況では、下宿で私立理系も考えないと行けないので、大学受験は、お金持ちのご家庭だからできることだと思う。

  5. 【6285882】 投稿者: 推薦をカウントするのは…。  (ID:LGkaLkKEzBQ) 投稿日時:2021年 04月 03日 09:57

    ちょっと違う気がします。
    推薦で都立合格する割合って?
    基本的には一発勝負。リスク考えて安全にって人が多いのは間違いないです。
    中学受験はその点受験の回数が全然違います。

    中学受検の公立中高一貫が一発勝負で中学受験と違うってのと似てる気がします。併願先のレベルが一気に下がるのも似てる。

  6. 【6285887】 投稿者: レベル  (ID:X3q2Z9II5pw) 投稿日時:2021年 04月 03日 09:59

    ハイレベルな人はどう進んだっていいんです。
    悩ましいのはボリュームゾーン。
    より上に行くために本人にあった進路をえらんであねたい。

  7. 【6285980】 投稿者: 割りに合うとは?  (ID:whg64yfmvGI) 投稿日時:2021年 04月 03日 10:59

    費用面の事?

    サピ中学部の中3の費用は入室料、授業料、講習全部で100万超えます。

    なら無駄が少ない私立中の方がマシなんでは。

  8. 【6286021】 投稿者: その辺  (ID:X3q2Z9II5pw) 投稿日時:2021年 04月 03日 11:34

    最近は、小学一年生から満席だから、その辺かな、と。
    それにしても高校受験塾、高いですね。
    私たちの頃は、ちょこっと勉強するだけでしたけどね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す