最終更新:

7
Comment

【2587484】塾での毎月のテスト偏差値

投稿者: 雪だるま   (ID:3G59ep2XboY) 投稿日時:2012年 06月 20日 13:06

4年生の子どもが、2月から通塾を始めました。毎月、授業内容定着を計るテストと
入試に近い形での広い範囲からのテストが交互にあります。

とにかく、偏差値が低いというか、上がらないというか下がり出したというかで
親の方が嫌になってきそうです。

もちろん、まだ通いだして数カ月ですから期待はしておりませんでしたが
あまりに低迷状態で、お手上げの心境です。
(40台前半です。国語だけはいつも50以上あるのですが、算数はそんな調子で
理科はいつも55あるのが今回40!顎が外れそうでした。)

宿題もきちんとこなしていますし、授業前の前週分の内容確認小テストも
いつも8割くらいは取れています。授業も理解できないことはないようですが
とにかくそれが、結果となって現れません。

気になるのは、宿題や復習をしていてもすぐ「あー休憩」といって
30分続けばいい方の集中力のなさ?です。

声をかける気力もなくなりそうです(泣)。
本人も、結果を見た時は「次は頑張る」と思って奮起するようですが
その時だけなのかもしれません。

禁句かもしれませんが「もう辞めてしまいなさい」と言ってしまいそうで
ぐぐっとこらえているところです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2587558】 投稿者: 経験者  (ID:lE8GcSXZKlM) 投稿日時:2012年 06月 20日 14:20

    >もちろん、まだ通いだして数カ月ですから期待はしておりませんでしたが
    あまりに低迷状態で、お手上げの心境です。

    まだ通いだして数ヶ月なのだから、お手上げと思わないであげてください。
    でも、まだ通いだして数ヶ月なのはお子さんだけではないと言う事は頭の片隅においてください。

    矛盾している事を言っていると思われるかもしれませんが、「まだ数ヶ月」を理由としていいのは「判断するにはまだ早い」のであって「出来なくても仕方が無い」のではないと言いたいのです。
    もちろん出来るに越した事はありません。でも、今の時期に「できる」ことはたいして重要ではないのも事実です。

    今は点数そのものよりも親が冷静に受け止めなければいけないのは
    ・ある程度、持って生まれた能力の限界があること
    ・すぐに結果に反映する子とそうで無い子がいること
    ・4年生で集中力のあるお子さんは少数派であること
    です。

    また、学習した事が直ぐにテストに反映されても、別の単元を学ぶと前のものが抜け去る子もいます。
    そういうお子さんは一見、成績優秀ですが、内容が難しくなる5年秋や全ての範囲から出題され始める6年秋に思うように得点できなくなります。
    逆に、主さんのお子さんのように一見、成果が上がっていないように見えても実はちゃんと頭に残っていて後伸びするお子さんもいます。
    頭に残っていない子もいるかもしれませんが、それでも今現在の授業が理解できているのなら、今後急にわからなくなる可能性は低いです。

    毎月の成績が良いからと言って入試のときにそれが内申点として加点されるわけでもないので、要領よく得点できてしまうよりも今のうちに間違えて弱点を掴む事の方が大切だと捉えてください。

  2. 【2587621】 投稿者: 我が子も  (ID:g4kqAzIuzL.) 投稿日時:2012年 06月 20日 15:36

    横からすみません。
    うちも雪だるまさまと同じような状況で悩んでいます。
    おそらく同じ塾かと思われます。まさに授業前の確認テストは8割できているのに大きなテストでは偏差値50をきってしまいます。
    「あ~全く身についていなかったんだ」と言葉も出ません。
    私は「やめてもいいんだよ」と言ってしまいましたが、本人は絶対やめたくないと・・・。

    経験者さまのコメント、本当にありがたく読ませていただき、親のほうが辛抱強く待たなければ、と思わされました。

    ただうちは割と親がそばについて塾の宿題などをやることが多く、わからないと
    よく考えもせず「わからない」と助けを求めます。
    やはり自分でなんとか解決するよう努力しないと身に付くものも身に付かないと
    最近思います。しばらくは成績が下がっても(更に!)自分でやらなければならないことを自己管理し、ある程度放っておくのも必要かと考えますが、いかがでしょうか?

  3. 【2587625】 投稿者: うちも  (ID:xoYZUChh71.) 投稿日時:2012年 06月 20日 15:40

    男子二人終了組です。

    下の子がそんな感じでした。うちの場合その先もっと落ちて行きました。
    でも本人は絶対受験すると言って止めませんでした。

    5年前期に4科目平均45位までさがりましたが
    5年後期からじわじわと上がり、
    6年1月まで伸び続け65の学校にご縁をいただきました。

    毎回の復習テストできちんと取れているのであれば
    とりあえず様子見でいかがでしょう。
    大きなテストでは点がとれない子もだんだん慣れて来れば
    できる様になります。

    あと小4では長時間集中できない子も多いですよ。

  4. 【2588433】 投稿者: ファイト!  (ID:XG8uH6K83Qk) 投稿日時:2012年 06月 21日 08:40

    現在、中1、女子の母です。
    まず、強調しておきたいのは、まだ、4年生 ということです。
    つまり、いまの成績は、どういうふうにでも変わる!!ということです。
    3年や4年でできる子が、ずっとできるとも限らないです。
    本当に重要になってくるのは、5年 それも、後期からです。
    だからといって、今が重要ではない。といっているのでは、ありません。
    いまは、その大切な時期に向かっての土台作りをすることなんです。
    それは、別に難しい問題を解くとか、そういうことでは、ないんです。
    まずは、学習習慣。と基礎学力です。基礎をおろそかに
    、また偏差値だけをみていると、後で大変な思いをします。
    学習習慣について
    ひとりでできない。集中していない。自立できていない。
    と皆さん嘆きます。もちろん、私もその当時嘆き続けました。(天才君は、除外しています。彼らは、別世界のお子様)
    しかし、相手は、まだ、4年生。できるわけがないんです。
    猿みたいなもんです。うちの場合は、リビングで、わたしが、ずぅーと隣について半年間かけ、まずは、椅子にすわることから始めました。丸付けは、花まるにしたり、クマの顔にしたり、時間を測ったり、計算問題を二人で競争したり。
    テスト前には、お互い問題を出し合いました。国語のテキストを二人でかわりばんこに読んだり、どちらがノートまとめが上手か?を競争したりしました。もちろん、相手は、猿ですから、常にバラ色の日々なんてものは、ありません。
    飛び交う罵声に、投げつけられるテキスト、ノート。
    本当に大変でしたが、妥協していけないことは、必ず約束を守らせるということです。
    まずは、今日やるべきことを、紙に書いて見えるようにする。
    そのとき、欲を出さないことです。きちんとやれば、終わったら、遊びの時間も十分とれる程度の量にしてください。
    そして、やったら、線で消していく。項目は、出来るだけ細かく。そうすると、いっぱい早く終わった気がするので…
    そして、早く終わっても、それならこれも… と追加しては、いけません。
    学力がすこしずつ、つき始めたら、子供に気づかれないよう、徐々に量を増やしていきます。(笑)
    そして、5年になったら、もう隣でべったりは卒業してください。
    リストを渡して声掛けと丸付け。直しの確認
    6年になると、声かけ、リストは子供と相談。6年になるとある程度学習習慣も勉強のやり方もマスターしていきます。
    6年まで、隣でずーっとべったりは、いけません。中学になったとき困ります。
    まだ、4年生。隣について、お菓子でつったり、ゲームやテレビでつってもいいと思います。ただし、やるべきことをやってから。あと、必ず、どんなことがあっても、計算と漢字 は、やらせてあげてください。得に計算は必ず。
    最後に。
    一番最後大切になってくる教科は、算数です。難しい応用をやるより、まずは、基礎。基礎問題を完璧にしてください。
    理科、社会は、まだまだ、偏差値の変動はげしいですが、必ず基本事項はすべて暗記していってください。
    そうすると、つぎまた同じ単元が出たときはその知識に上書きしていけますから。暗記科目だからといって、最後一気にすべてを覚える事は、大変過ぎるし、リスクがありすぎます。

    長文でしつれいしました。まだまだこれから、悪夢のような日々が続くと思います。わたしなんて、何度、成績表みて、息できなくなったか…。しかし、悪夢は最後冷めますし、忘れられます。地獄のような日々でしたが、娘も私も今は、こころから、受験してよかった!!といっています。
    どうか、とっても苦しいでしょうが、頑張ってください。皆さん言わないだけでほぼ、どこのご家庭でも親子バトルしていますよ(笑)

  5. 【2589995】 投稿者: ばける  (ID:Wf18Y4s9GTs) 投稿日時:2012年 06月 22日 10:27

    うちの子はきっと化けると信じ、小6の今6月、化けはしませんでしたが
    ちょろちょろと成績をあげてきて今は60ぐらい。以前はやはり40台でした。
    小5まではとにかく反復で、社会は早めにやって落とさない。算数中心。
    国語は漢字のまちがいなどは絶対にしないぐらいでいいと思います。

    国語最低の息子でしたが頭の中でなにかと何かがつながる感じで
    ある時から急に正解しはじめた感がありました。
    算数も同じような感じで急にできるようになりましたが基礎だけは
    徹底的にマスターしていましたので、ようやくというかんじです。

    とにかく新小6までは基礎の徹底でテキストの問題は覚えているくらい
    算数はやってあると六年生でこの頭の中でつながる現象が
    体験できるかとおもいます。

  6. 【2590010】 投稿者: バラード  (ID:YO0EKPt5sYc) 投稿日時:2012年 06月 22日 10:38

    雪だるま様
     
     子供一人ひとりの能力は、ほんとに一人ひとり
     違います。たとえテストで同じ点数だったとしてもです。
     
     便宜上、塾としてはテストをして理解度合いをチェックして
     上から順番つけているだけと思ったほうがよいのでは
     と思います。
     
     偏差値だの点数だの宿題の出来不出来に追われて
     親に管理されながらの勉強が楽しいかどうかです。

     今までわからなかったこと、何回も繰り返しやって
     やっと出来たこと、自力で算数の問題解けたこと
     など何かきっかけがあると、俄然やる気になったりします。

     長いスパンの間、たとえば算数ならば、四則演算速く正確に
     できるようになりますと、自然と点数あがります。
     
     5年生になって図形や文章題出てきて、自力で克服できるように
     なると自信がついて、少しやる気がおきます。
     
     6年生で、比が克服できて、立体までいければ、まず
     難関も見えてくるし、算数得意になっていると思います。
     不思議と他の科目も自然と上がってきます。
     
     しばし、偏差値だの点数はほっておいて、子供なりの
     ペース、手順、理解度合いを見ながら進められたら
     と思います。 
     
     子供は一人ひとり違いますので、得意不得意は今のうちは
     みんな違うものです。進度もやるスピードも考える時間も
     集中力も違うわけですから、一歩一歩、一日一日手順を
     追って、理解順番に間違いなく進められれば、6年になった時、
     まずまずのところまでいけるのではと思います。
     
     焦らずがんばってください。

  7. 【2598305】 投稿者: 我が子も  (ID:g4kqAzIuzL.) 投稿日時:2012年 06月 28日 23:29

    横からはいったものです。
    その後のコメントやアドバイス、ありがたく読ませていただきました。
    やはり皆さま 偏差値やクラスにこだわらず、とにかく基礎をしっかりという
    共通したご意見ですね。通塾当初はクラスに一喜一憂しない、と誓っていたのに
    すっかり翻弄してしまった自分に反省です。
    皆さまのコメント プリントアウトして常に見られるようにしたいくらいです。
    おかげさまで明るく前向きに子供に向き合えたような気がします。
    本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す