最終更新:

28
Comment

【3248079】5年生より6年生の方が楽?

投稿者: 乾燥肌   (ID:J7bZHwJisZw) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:09

5年生男子の母です。

先日、塾の懇談会があり上記の事を先生がおっしゃいました。

先生がおっしゃるには、5年生で新しい単元の学習はかなり終えており6年生で新しく習う事は
あまりない。次々新しい事を覚えなければならなかった5年生より6年生の方が楽であるとの事でした。
(5年の内容がほとんど理解できている子向けの話だとは思いますが)

息子はまだまだ理解不足が多いので該当しないと思うのですが、このような先生のお話のような事を実感された方はいらっしゃいますか?

是非感想を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3248095】 投稿者: その通り  (ID:V0IfRE7GDxU) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:23

    6年生になったらどんなに大変になるかと思っていたら
    1学期中は暇になってしまいました。

    夏からは過去問をやったり、秋からは模試が続いたりでそれなりにやることがありましたが
    6年の1学期は、ゆったりと過ごせました。
    小学校でも最上級生になって色々と役目も増えると思うので
    それに慣れたりという事もあるのかも知れませんね。

  2. 【3248101】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:27

    このお話ですと、5年生までで小学校課程のすべてを一通り終わらせて、6年生では
    その総復習と、志望校対策へということのようですね。

    乾燥肌様は今4年それとも今5年でしょうか。

    もしこれから5年生であるなら、子供の進捗具合によりけりですが、あまり全部を欲張らないほうがよいのではと思います。
    特に社会科は、6年生(本来の小学校課程の)は大変幅広いですし、やりだすとキリがないし、もし5年なら、ただ覚えるだけになってしまうと、あとですっかり忘れてしまって時間の無駄になることもありますので。

    算数も、図形、立体から割合、比になると、ちょっと苦しく厳しくなってきます。

    未消化のまま先進んでしまうと、それこそ後が大変。
    かといって、5年生だったら、さほど受験という実感がわかないのも普通の子。

    ただ、キッチリ5年生で小学課程ほとんど基礎レベル終わらせられて、理解出来てる
    レベルだと、書かれたとおり楽といえば楽だと思います。

    6年生になって、模試ならどの範囲でも対応できますし、一学期は応用問題ひたすら
    数多く解いていく、夏休み以降は、志望校向けの難問の解き方に注力できるということでしょう。

    上位校めざしてトップ走ってられる子供は、たしかにその通り、大人の感覚で、自立出来てる子が多いのではないでしょうか。
    これは、教える先生も親も楽ですね。

    そうでなくて、難関めざすもギリギリ組だったら、あまり無理せず、その代わり
    6割でも7割でもいいから、習った基礎部分は徹底できてること 残りの部分は6年になってから くらいのつもりでいいように思いますが。

  3. 【3248105】 投稿者: 楽でした  (ID:I84c//5NKiY) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:31

    そうですね。6年生の方が自宅学習は楽でした。
    うちはコツコツタイプの女の子で、取りこぼしの少ない子だったから余計に楽だったのかもしれません。

    ただ、通塾日数が週7日になったので健康・スケジュール管理が大変なときがありました。
    6年生くらいから体格が変わり始めるたので、衣料品や靴など本人が同席しないと買えない物は5年生のうちに大き目のものを買っておくと良いかもしれません。
    国立受験の場合は運動できる格好を用意したりもするので(小学校の体育着では寒いので長袖長ズボンのジャージなどが必要でした)。
    それと小学校の夏休みの自由研究は歴史など調べ学習的なものにして春頃から少しずつ準備しました。

  4. 【3248106】 投稿者: 渦中におります  (ID:FmtQPnPxRU6) 投稿日時:2014年 01月 20日 14:32

    6年男子の母です。
    「楽」という言葉もとらえ方かと思っております。

    中学受験を目指すお子さんは、6年の1学期くらいまでに先取りで小学生の学習内容を
    学習します。
    学校の勉強より2歩先くらいを歩きます。
    そして、すべての単元を網羅したあとに、その内容の応用、あるいは発展の問題に取
    り組みます。
    志望校の試験までそれは続きます。

    「新しいことを覚える、ことより学習したことを基本に問題に取り組む」ことのほう
    がより、受験生らしく前向きなイメージ、と考えれば「楽」かもしれません。
    まだ渦中にいる親としてスレ主さんの書き込みをみてハッとした次第です。

    こどもは、学校より先を学んでいるときにどんな気持ちだったのでしょう。
    (すみません、自問してしまいました)
    「楽」の定義はそれぞれと思いましたが、「より受験生として果敢に問題にチャレン
    ジしていける」という意味では、6年生のほうが楽かもしれませんね。

    5年生だと、まだ進度途中で、行きたい学校のため、と言われても漠然としているか
    らです。
    本当に楽、とは言い切れないですが、目標が明確になって過去問題などにチャレンジ
    していけることは幸せなのかと思いました。

  5. 【3248168】 投稿者: ウチは、逆でした。  (ID:TboYBkkLefA) 投稿日時:2014年 01月 20日 15:16

     お子様の現在の立ち位置と、最終どこを目指しているかによります。
    ウチの場合は、5年は真ん中のクラスでした。今もです。目指すは、最難関でしたので、6年夏期講習、12月受験校決定までの期間は、苦労しました。
     幸い、新しい単元がなくなったので、秋以降、成績は上昇しましたが、最後の最後まで苦しみました。冬期講習からは、弁当2つもちでがんばりました。
     今にして思うのは、5年の演習量が少なかっと反省しています。でも、やらされている勉強だったので、ウチには、これしかなかったのかなとも思います。

  6. 【3248185】 投稿者: マフラー  (ID:9VSXWVNLtZg) 投稿日時:2014年 01月 20日 15:32

    6年が楽です!内容のこととはちがいますが、本人の自覚があるのであまりうるさく言わなくても勉強に取りかかることで、生活全てに余裕がうまれました。低レベルですみません。

  7. 【3248186】 投稿者: まさに  (ID:tuZqjQN6lPE) 投稿日時:2014年 01月 20日 15:33

    我が家はまさにその通りでした。


    5年生の秋以降は、歴史が始まり、算数も重要単元目白押しで、毎週新しいことを
    習ってきてテストで確認、でも定着する前に又新しいことを習う…といった感じで、
    アップアップしてました。
    それが6年生になったらスパイラルの最終段階に入り、公民以外は新しいことも
    ほとんど無く、演習を繰り返すことで今まで定着していなかった部分が定着し、
    家庭学習は楽でした。(その分塾では昔の過去問や類題での演習だったので
    子供は大変だったかもしれませんが)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す