最終更新:

11
Comment

【3488979】過去問の相性

投稿者: 驚愕の母   (ID:uoOFmEU3CRM) 投稿日時:2014年 08月 16日 10:15

お盆休みを使って数校の過去問に挑戦してみましたが、全く解けずに愕然としました。
成績はY59~63をうろうろしています。
55くらいの中学校の過去問も半分もとれませんし、志望校と同じ偏差値の受験予定のない中学の問題は、□1の計算から間違える始末。
四校分やってみましたが、すべて同じような感じでした。

四谷大塚のテストの形式に慣れているだけで入試問題には全く歯が立つ力がついていないのか、それともこれが相性の良し悪しというものなのかもわかりません。
問題との相性が良ければ、今の時期でもとれるものなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3489000】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 08月 16日 10:34

    逆に今過去問解けてしまったら、合格点とれてしまったら9-12月のほんとの受験勉強生活せずに(たぶん1年分くらいの総量あるように思いますが)志望校に受かってしまうという感じではと思います。

    6年生の受験生は、おおむね夏休み期間に小学校課程の全体の基礎終了させて、穴埋めは9月にとして、運動会終わる頃から実際の志望校対策に入って、少しずつ少しずつ問題に慣れて、類題にも慣れて、今までよりも、より正確によりスピードつけてという訓練に入ると思います。

    Y系の模試をされているのなら、秋からがホントの学力発揮期だと思って、出来れば一回ごとにきちんと見直しして、少しでも弱点強化できて少しずつ成績が上がるように持って行きたいものです。

    これからの学習計画は大事だと思いますので、順序間違えずに、やれてるところ、出来るところは油断せず、常に〇もらえるように。
    うろ覚えのところ、これからしっかり基礎身につけるところは何度も繰り返し訓練。
    これから新しく応用問題やる時は、その前の基礎問題を何度もやってからとか。

    今仮に志望校の過去問やる(というか見てみるなら)、倍の時間かけて、じっくり問題読んで、まず問題理解が出来るか、何を問うのか理解出来るか、解く手順が思い当たるか、などなどこれまた順序立てしてやるべきと思います。 

    まずは、倍の時間かけて秋ごろ半分とれることくらいが目標かなと思います。
    ここからが志望校へ向けてのホントの受験勉強のスタートかなと思います。
    焦らず頑張ってください。

  2. 【3489009】 投稿者: 四谷大塚ではありませんが  (ID:/JfoceBWG7U) 投稿日時:2014年 08月 16日 10:45

    うちも小6です。

    算数の過去問は、七月あたりから、演習の時間を利用して、時間短めで解いているみたいです。ただ、どの学校のものを解くかは、先生がレベルを見て決めておられるようです(50台前半の学校のものが多いように思います)。大問の何番と何番は五年生テキストレベルだから解けるように。何番は六年生基本レベルだから秋までには解けるように。何番は発展問題だが○○中高を受験する者は解けるように。…という解説があります。

    うちの子は、まだミスを多発する時があり、「秋までには解けるように」というレベルの問題を落としてきたりすると、合格点ギリギリくらいです。

    国語は、夏休みを利用して志望校の問題の感覚を掴んでみて下さい、と言われていて、演習でも60弱の学校のものまでは解いている様です。どちらかと言うと国語の方が得意なので、国語に関してはどこも八割以上取れています。

    理社は、まだ解いていません。

    国語も算数も、得点とは別に「解きにくい」とか「面白い」とか感触がいろいろある様で、そこが「相性」という部分なのかな?…と思っています。

  3. 【3489015】 投稿者: 四谷大塚ではありませんが  (ID:/JfoceBWG7U) 投稿日時:2014年 08月 16日 10:54

    バラードさまのレスを拝見して、追記です。

    うちは関西なので、年が明ければすぐ受験です。
    バラードさまが仰るペースより早いのは、そのためかと思います。スレ主さまの不安を煽るような書き方になってしまっていたら、申し訳ありませんでした。

  4. 【3489036】 投稿者: ペケポン  (ID:5WLKlCF/3pQ) 投稿日時:2014年 08月 16日 11:14

    もうちょっと上の偏差値帯で1点に何十人にも並ぶ学校の場合相性は絶対あります。
    男子ならば渋幕と筑駒(国語得意なお子さんには絶対有利。理化も社会も取れる。)麻布とかね。国語偏差値90ほどあると春の時点から良い感触はありますね。
    こういうお子さんはえてして英語も得意になり大学受験でも文Ⅰ~文Ⅲ(文Ⅲ(は人が望んで行く場合)へ行く傾向にあります。
    東大へ入ってからもディベート部へ入ったり好きなことを伸ばす感じでいいですね。横にそれました。
    それにしても多くの人はこの時期からみなとれるわけではなく少しずつ少しずつです。
    また訓練次第で点数UPする学校というのもあります。これは女子中なのですがエデュに書くと荒れるからやめます。

  5. 【3489063】 投稿者: 50偏差値が基準  (ID:fKuXIleYOEk) 投稿日時:2014年 08月 16日 11:40

    今は単元ごとの総復習をしている時期なので、複合的で応用力が問われる過去問対策はこれからだと思います。今やるべきことは、得意分野と苦手分野、よくするミスのパターンを把握しておくことだと思います。
    模試は総花的に、易しい問題から難しい問題まで順番に並べてあるので取り組みやすいのですが、入試問題は必ずしもそうではないので、合格点を確保するために「どれを解く、どれを捨てる」の見極めが大切です。
    安全校・併願校から始めて、入試問題というものに徐々に慣れながら、本命にチャレンジするのは(首都圏なら)11月からでもいいと思うのですが、いかがでしょうか?
    ただ、志望校に特有の傾向があるのであれば(その問題を解かないと合格点に届かないのであれば)、早目に本人との相性を見ながら、対策を講じる、場合によっては志望校変更も視野に入れる、ということは必要かもしれませんね。
    焦る必要も、落ち込む必要もありません。頑張りましょう!

  6. 【3489083】 投稿者: 終了組A  (ID:OZDWFZBNqX2) 投稿日時:2014年 08月 16日 11:59

    9月から過去問に取り組みました。
    時間を計って、本番のようにやりましたが、はじめはまったく、合格点はとれず親子であせりました。
    が、4-5年分をやるうちに(12月ころ)合格ラインを超えるようになりました。
    知識が統合され、入試問題の形式、点数のもぎ取り方(?)が解ってきたようです。
    みなさん言っておられますが、今は、まだまだ苦手分野の理解(得意にならなくても「最低限」をおさえる)やまんべんなく基礎を固める時期ですのであせりは禁物です。
    今の時期に、過去問をやって点数に、一喜一憂するのは、意味が無いです。
    私の考えですが、過去問の相性(確かに偏差値うんぬんに関係なく、相性はあります)を気にするのはもっと後(11-12月ころ)ではないでしょうか。

  7. 【3489145】 投稿者: 昨年終了組  (ID:j2ZcWuxslFE) 投稿日時:2014年 08月 16日 13:00

    仮に相性が合っていても、この時期じゃ、まだまだ出来ませんよ。カリキュラム通りにやっていると、不思議と年の瀬位に最低点に届くようになります。対策は、重要ですが…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す