最終更新:

101
Comment

【3496880】親は公立出身、子どもは中学受験の葛藤

投稿者: 右顧左眄   (ID:h1voJ9qAozI) 投稿日時:2014年 08月 23日 13:15

 首都圏在住の公立小6年生の親です。
子どもは「学ぶこと」が好きなタイプなので、今の地元の公立中では居心地が悪いかも、と親主導で中受を決めました。現在、Y60半ば程度です。子どもは塾の勉強を楽しいと言っています。

両親は首都圏の公立中→公立高→私大出身です。

よく、中受のメリットとして「似た家庭から集まった子どもがいるので、学校生活が楽しい。無理がない。」ということが挙げられます。わたしも、荒れた中学からある程度偏差値の高い高校にあがり、「話が通じる人がいっぱいいて楽しい」と思いましたので、上記のメリットはよく理解できます。ただ、もし子どもが私立中学へ入学すると、小学校を除いて「経済的に余裕のある」「ある程度、学力のある」「どちらかの性別の」生徒だけに囲まれた生活を送るのか、と思うと、正直、内心、忸怩たる思いがあります。

 わたしの中学は、今と比べものにならないぐらい荒れていました。ただ、ほとんど中学受験がなかったため、成績の上位から下位まで、また、教育熱心な家庭から児童養護施設まで、幅広い層の子どもが在学していました。いじめられたこともありますし、決して楽しい思い出ばかりではありませんが、自分が当然と思っているのとはまったく相反する家庭や価値観があることを否応なく体感できました。(不良と言われていた同級生の文学的なセンスに新鮮な驚きを感じたことも覚えています。)
これらの体験は、私が今、仕事をしていく上で生かされていると思います。

 今の公立中学が、かつてより上位層を欠いていること、さほど荒れてはいないが学習意欲の低い子どもが多いこと、わたしの子どもは公立中学で副教科の内申点はあまり高く取れないタイプであること、そして公立高校の大学進学状況は20年前とはまったく違うこと、等から、今さら中学受験をやめるつもりは子どもも親もありません。また、私立は校風も様々で、おそらく名門校であればあるほど、多様な価値観を尊重する教育を施すであろうことは理解しているのですが、理念を(言葉は悪いですが)机上で学ぶことと、実地に体験することは大きく違うのではないか、という思いをぬぐえません。公立中高一貫は受験予定ですが、必ず合格する保証は残念ながらありません。

 親ごさんが公立出身で、お子さんを中学受験させる、またはさせたご家庭は首都圏には多いと思われます。わたしのような葛藤を感じている(いた)方はいらっしゃいますか。(わたしの周りにはいません。)またはお子さんが中学生以上の方で、わたしの心の持ちようにアドバイスをしていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 13 / 13

  1. 【3500374】 投稿者: 通りすがり  (ID:1jYX0azjgd.) 投稿日時:2014年 08月 26日 22:24

    憶測と予断に満ちたエデュのパトロール、ご苦労さんというのが、のびやかに育ってほしい氏への感想。

    >クレーム隊から物言いがつきそうです

    実家が首都圏の東大生に限ったら…決して10人に9人ではないが…4人に3人あるいは5人に4人が中高一貫校の出身だろう。それなのに「首都圏では公私国を問わず一貫校が学力面では優位」という結論に対してどんな物言いがつくというのかね?

    個人的には、東大等を目指すための高受ルートはセーフティネットとしてや中受残念組、出遅れ組へ再チャンスを与えるためにも存在し続けてほしい。そのために一定の存在感が必要だし、それを否定しかねない誤解を生みそうなあやふやな表現は是正されるべきと思ったまでだ。

    閑話休題。
    スレ主さんは多様な対人関係を実地に体験させたいと心配しているのだろうけど、中高一貫でも公立中でも程度の差はあれ、教師も生徒も十人十色だと思う。だから第一志望にご縁があったら、迷わず進むのが吉だと思う。公立中へ行けばY65だと学年トップは当たり前だし結構、孤独を味わうかもしれない。個人的には第一志望が残念なら潔く公立中から高受でリベンジさせるだろうけどね。

  2. 【3503924】 投稿者: 通りすがり  (ID:1jYX0azjgd.) 投稿日時:2014年 08月 30日 11:36

    バラードさんのコメントについて少し感想を書くね。連投失礼。

    >10年経ってやや回復、今に至る

    全盛期の都立高は越境入学が横行していて、全国から東大を目指す生徒が集まっていた。単身、地方から上京、下宿して通う生徒も珍しくなかったそうだ。だから当時と現在の都立高をそのまま比較するのは少々酷だと思う。

    都内在住の保護者と同居、男女同数160人ずつ、推薦枠2割という現在の都立高の募集条件や昨今の募集環境の下では、この先どんなに頑張ったって東大合格者は一校あたり年間50人が限界だろうと思う。昔の200人近くなんて望むべくもない。

    都立高の在り方としては数人でも良いからコンスタントに東大へ進学できる高校をもっと増やすことも大切ではないかと思う。近場の高校でも頑張ればなんとかなるという希望を与えて、その機会を提供する場になってほしい。

    >気になるのは小中一貫校

    学制改革も検討されているし中教審がどんな結論を出すのか興味津々だね。空前の都立高ブームも学校群制度一つで瞬く間に瓦解したし、確かに中受ブームもこの先どうなるか分からないだろうね。

    予想される現実的な変化は中高一貫校の高校からの募集再開や枠拡大かな。まあ、ある程度の評価が定まるのにあと十数年はかかるだろうから、当面はこのままだろう。もっとも、その頃にはどの小学校にするのか孫の心配でもしているのかもしれないが。

  3. 【3503942】 投稿者: 国立大附属  (ID:1xZSba3LxFU) 投稿日時:2014年 08月 30日 11:57

    スレ主さんのお子さんには国立をお勧めします。
    生徒は小中高3パターンの受験を経て集まってくるのでバラエティに富んでおり、多様化を感じるには十分。お金持ちの子弟も多いですが私立ほどではありません。
    学習への意識も高いです。一部には全くやる気のない子もいますが、公立に比べたらごく少数。
    私立のような縛り(いろいろな意味で)もなく、親も子も気楽に過ごせますよ。小学校上がりのご家庭は多少癖がありますが、私立ほどではないと思います。

  4. 【3503946】 投稿者: 秋空  (ID:YXN1wVs9HZU) 投稿日時:2014年 08月 30日 11:59

    配偶者はまさにその越境下宿組でした。
    担任の先生との進路相談も東大は当然でどの学部にするかのみだったそうです。
    もちろん文武両道で、文句なく素晴らしい高校生活だったので、今でも同窓組織には喜んで参加しています。

    当然ですが、もう違う学校に変化しているという認識は、世間一般より強いようです。

    葛藤がある人は、それほどの変化を感じない、より若い世代なのねと思ってスレを読んでいました。

  5. 【3504381】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 08月 30日 21:21

    通りすがり様

    通りすがりのわりには(大変失礼 ごめんなさい)鋭いご意見だと思います。

    都立は、当時の小尾教育委員会が、おそらく高校も義務教育化、たぶん貧乏人でもお金の安い都立高校に進学できるという、痛し痒しの改革だったと思います。

    それ以前は、都立日比谷のほうが麻布に通う生徒のご家庭より年収が高く、家庭教師も雇えて、なおかつピアノも油絵もテニスも習えていた時代でした。

    これではいつまで経っても、貧乏人は高校進学できない。なぜなら私立しか入れないから。 これたぶん真実です。
    痛しの側は日比谷高校。 

    小中一貫校に関して。
    もはや、私立でも国公立でも一般化、大衆化してしまった昨今。
    残るは、小学校。慶應幼稚舎などのブランドが希少価値的な。
    慶應幼稚舎からのブランドが100年以上続いているのは、もしかしてすごいことなのではないか?

    やはり、中受の前に、幼児教育、低学年教育がしっかりしていないと、中学受験であっても難関校受験の土俵にものれないのでは、、、
    というのが だんだんとわかってきたのではと思ってます。
    今の幼稚舎長は初等教育の第一人者、ただでさえ慶應のマネしていく私立校はAOとか含めて多いので、このシステムは一つの大きなモデルになるのではと思ってます。

  6. 【3507415】 投稿者: ゆず  (ID:Ra1BNuyY3U6) 投稿日時:2014年 09月 02日 17:36

    私も主人もスレ主さんと同じ進学経路をたどりました。
    嫌な思い出もなく、どちらかといえば恵まれた公立中→都立高校生活を送りました。
    だからといって、子どもにも同じ道を、と凝り固まった考えはしないように
    なるべくフラットに見ようと心掛けました。

    そして子どもは中学受験で私学に進みました。

    私立に行くこと=家庭が似ている、多様性がないとは思わないです。

    似た偏差値帯にいたはずの生徒たちなのに不思議と徐々にバラけて行きますし
    得意なことが突出していたり、何か極めたくてのめりこんでいたり。
    とっても「普通」ですよ。優秀な子もいれば補習や再試常連もいる。

    公立でいろいろな子を見て衝撃を受けた、感銘を受けたのなら
    私立だともっとそれを感じられるかもしれません。

    私立がとても珍しい場所、と思うから葛藤があるのでは?今や普通の場所だと思いますよ。
    うちは別学校ですが、それでも偏っている学校生活には感じないし
    共学ではできない経験とか、良い点を強く感じることができています。

    人生は2回経験できませんよね。
    公立中→公立高校→私大、だってたった一つの道でしかないです。
    それが中学から私立を歩んだからといって狭くなるわけでもない。
    どっちも一つの道にすぎないのでは?

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 13 / 13

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す