最終更新:

168
Comment

【4683105】地能は母親の遺伝ですか?

投稿者: 憂鬱な日々   (ID:/W9AQ.bSu0Q) 投稿日時:2017年 08月 26日 22:42

中学受験を検討中の小3の娘を持つ母親です。
最レベやトップクラスなど少しはやらせてみたのですが、できない事がわかり、地頭は普通かよくない事がわかりました。

母親の私は頭が悪く、誰でも入れる短大卒です。
父親は理系の高学歴です。

こちらの掲示板やインターネットで、知能は母親の遺伝が圧倒的と書いてあるのを何度も見て憂鬱な気持ちになっています。

やはり、地能面は母親の遺伝が強いでしょうか?

難関校を狙うつもりはなく、Y55から60位を希望しています。

娘は最近反抗期にも入ってきて素直でなくなりました。

厳しい受験生活になりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 16 / 22

  1. 【4687476】 投稿者: どちらでも  (ID:96aIkJDk52A) 投稿日時:2017年 08月 31日 13:27

    遺伝と環境様
    環境の大事さを訴えることは 希望という観点では大事ですが、やはり遺伝は6割程度影響すると思われます。

    国内でも 二卵性双生児と一卵性双生児を比べた研究があったはずです。環境はほぼ同じでも 一卵性の知能の類似率は75パーセントほど 二卵性の類似率は 50パーセントほど(兄弟と同じ)だったはずです。(東大付属中学高校で実験的に双子を集め 大規模に長期間調査しています)

    親は 環境を最大限工夫しつつも 遺伝の前に妥協も必要だと思います。

  2. 【4687496】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2017年 08月 31日 14:02

    スレの主旨とは違いますが、「知能と、遺伝か環境か」の関係。
    私は両方あり、と思っていますが。

    もし、知能を知能指数(IQ)と限定しますと、95%の人が70-130くらいの間にいて年齢がいくつになってもほぼ変わらない人と、上がっていく人、下がっていく人がいるらしいです。IQも訓練しだいでは上がるということ。

    変わらない人は(わからないですが、普通に本人の意思どおりやってる?)遺伝?
    上がったり、下がったりする人は環境? (大きな生活変化、環境変化が影響するようです)というのもヘンなのかな。
    ただし発達障害のようなことは、ほぼ遺伝(先天性)のようですが。

    模試の偏差値が変わらない人は遺伝?
    上がったり下がったりの人は環境? などというのも似たことなのでしょうか?
    当然学齢に応じて勉強はするでしょう。
    モチベーションが上がる、やる気がなくなる、、は環境なのかな。

    何割ずつの影響なんて計れないから、人それぞれの感覚なのでしょう。

  3. 【4687505】 投稿者: 遺伝と環境  (ID:muEm.CgrU/o) 投稿日時:2017年 08月 31日 14:12

    どちらでもさん

    あの・・・環境の大事さなんて訴えていません。
    数字の一人歩きをやめましょうって言ってるだけです。

    そもそも、6割程度が遺伝って、何が6割なんですか?

    それと、

    >環境はほぼ同じでも 一卵性の知能の類似率は75パーセントほど

    これ、驚きです。
    遺伝が同じで環境もほぼ同じ、顔だって他人には見分けがつかないくらいなのに、そんなに差がつくんですか。

    これが第一印象です。
    でも、これも75%って何が類似なのか、そして75%という数字が何を指すのか、実は何も示されていないんですよね。
    知能の定義というか、何を指標に調べたのかも分からない。

    そういう中で、一卵性の双子でも75%しか類似しないんだって!
    こんな数字が一人歩きするのって、どう思いますか?

    数字を見ると、そうなんだって納得しちゃう人って多いです。
    それだけに、数字を出すのには慎重になった方がよろしいかと思います。
    (見る人も気をつけた方がいいですよね)


    >親は 環境を最大限工夫しつつも 遺伝の前に妥協も必要だと思います。

    この部分は、おっしゃるとおりかと。
    これまでも議論がありましたように、トラウマになることもあるし、こどもにとって虐待になることもあるってことですよね。
    そうならないように、妥協というか、方針転換して幸せな人生を送りましょうということですよね。



    バラードさん

    IQって同じ年齢集団の中での相対位置をみるものですから、発達の早熟、晩熟だけでも成長に伴うIQの上下を説明できてしまいます。
    (努力や環境による変化を否定するものではありません)

  4. 【4687539】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2017年 08月 31日 14:54

    遺伝と環境様 ありがとうございます。

    ということは、IQの変化は、早熟か晩熟かで上下するというのは模試の偏差値にもいえることですね。
    もっと言えば、大学進学後に伸びる人も、社会に出てから伸びる(花開く)人もたくさんいますね。

    ただ、わからないのは、早熟か晩熟かというのは、遺伝的なのでしょうか、それとも環境で?   それともそれらには関係ないのか?

    もし関係ないとすれば、たぶん偏差値の上下も早熟か晩塾かで、遺伝も環境もあまり関係ない、という説もありますね。

  5. 【4687549】 投稿者: 気にしなくていい  (ID:T3IkfKXWY/M) 投稿日時:2017年 08月 31日 15:09

    >>環境はほぼ同じでも 一卵性の知能の類似率は75パーセントほど

    >これ、驚きです。
    遺伝が同じで環境もほぼ同じ、顔だって他人には見分けがつかないくらいなのに、そんなに差がつくんですか。

    どこの偉い博士の研究かもわからないし、偉い博士たちの研究や論文でも、諸説ありますよ。
    だから考え方もいろいろで、どれが正解なんてわからないから、参考程度にして
    真剣に気にしなくていいと思いますよ。

  6. 【4687640】 投稿者: 早熟、晩熟  (ID:muEm.CgrU/o) 投稿日時:2017年 08月 31日 17:35

    バラードさん

    早熟か晩熟に遺伝や環境が関係するか・・・どうでしょう。

    わたし自身はあまり聞いたことがないですけど、
    例えば種子の発芽時期は環境からのスイッチ(気温だったり日照時間だったり)で前後することもあるし、環境の影響は受けそうですよね?
    でも、そもそもの生物の成長って遺伝でプログラムされているのだから、大まかなところは遺伝で決まっているはず、その時期のずれが遺伝子の多型でもたらされることはいかにもありそうです。

    知能については見つけにくそうに思ったので、思春期の早熟晩熟について少し調べてみました。

    思春期が始まる時期が早くなるような遺伝子座の探索はされていて、いくつかみつかっているようです。
    つまり、遺伝要因はありそう。

    環境については、思春期が早発した人で環境ホルモンや植物エストロゲンの血中濃度が1.15~2.67倍くらい高かったことから、環境(食事)の影響で早熟となる可能性は示唆されていました。

    知能についてはどうでしょうね?
    まず被験者の知能の成長に伴う変化を把握しなければいけないので、なかなか難しそう?
    双子の研究で、知能の結果としての学力を追うようなものがあればヒントになるかもしれません。

    ちなみに・・・試しに日本語で「早熟 晩熟 知能 遺伝」の4つのキーワードでGoogle検索したら、エデュのこのスレがトップでヒットしました・・・

  7. 【4687649】 投稿者: 母親に一番必要なのは  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2017年 08月 31日 17:49

    そもそも、早熟だと中学受験向き、幼いと向かない、学力を偏差値や数値化するとかいうことに違和感があります。

    我が子は大変幼いタイプで同性(女子)のお友達と軽く二歳下ぐらいの精神年齢でしたし、そもそも学力も大変アンバランスな感じでした。

    発達に問題があるのでは?と親は心配しましたが、学校(勉強熱心私立小学校)の勉強レベルでは何らでこぼこが気にならない程度の学力なので問題にもなりませんでした。

    でも、中学受験レベルでは大変なでこぼこがあり、得意な科目と苦手な科目で通っていた塾の偏差値(サピックス)30違ったりしてました。

    そういう場合、学力があるのかないのか、そもそも頭がいいのかわるいのかさえ分からないと思います。

    そうなるとやはり、行きたい学校の対策等で、または、得手不得手にあった学力試験の学校を選んで、進学するというのはありだと思います。

    何でもよくできるお子さんはよいかもしれませんが、かえって何でもよくできるけどこれといって決め手がないほうが、将来の専攻等を選ぶ時に困るのではと思います。

    得手不得手はあっていいと思います。

    ちなみに主人も私も数学も物理も大変苦手でした。
    中学受験経験者の主人は算数はよくできたそうです。

    私は社会と英語が得意ですが、我が子は英語と社会が壊滅的にできません。

    数学と物理は良くできます。

    本人いわく、暗記が出来ないそうです。特に怠けているとかはありません。

    小学校受験の時から、数や図形等の算数的な問題と理科の問題はよくできました。

    多分、脳の得手不得手やどの分野が先に発達するか等、環境だけでなく、脳の能力である程度の学力は決まるのではと思います。
    あとは好き嫌いや興味関心があるかないか。

    ただ、脳学者の茂木先生が脳が苦手なことをやると脳にいいと言ってましたから、やはり苦手なことを努力するのがいいと思います。勿論、得意を伸ばしてですが。

  8. 【4687728】 投稿者: 遺伝率  (ID:72sLsdP1yBA) 投稿日時:2017年 08月 31日 19:35

    双子の研究で知能の遺伝率が0.8 (大人になってからの値。子供の時期は0.45 ともう少し低いとか)という物がこのスレッドでは引用されているわけですが、遺伝率の解説はこのwikipedia を読むのはどうでしょうか。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%8E%87
    一部引用
    「遺伝率は遺伝と環境の相対的な影響力を示しており、(中略)
    ...よく誤解されるが、遺伝率は「親から子へ遺伝する確率」ではない。」

    ぶっちゃけ、遺伝が関係ない現象だと、子供の世代は親の値に関わらず平均値の周りにばらつくわけですが(相関係数0)、遺伝のみの場合だと親の値に比例するわけです。

    でも、統計的な詳細を省いて、0.8は結構高いと思う。身長の遺伝率が0.9ぐらいだったはずです。

    身長は栄養状態で変わるわけですが、そのまま統計で出しますので、当然未開発国と先進国の身長の遺伝率は比べられません。身長の0.9は、欧米の値でまあそのあたりの栄養状態のばらつきを反映しています。

    身長はかなり遺伝に影響されると思いますが、それに近い割と高い値なのだなあ、ぐらいで良いのでは??

    知能はいわゆる intelligence testで測っているはずです。

    音楽0.92、一般知能0.77、外国語0.50、言語性知能0.14
    なんて遺伝率の値を出している資料もあるようです。最後なんて皆さんの希望が残るデータなのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す