最終更新:

31
Comment

【4943301】ご自身が中学受験を経験したお父様お母様に質問です

投稿者: 低学年母   (ID:HhFuD7Ndhhs) 投稿日時:2018年 03月 26日 17:55

子供が現在低学年で、数年後に備えて塾探しを始めました。私自身は30年ほど前に日能研に通い、当時のR4偏差値で60台半ばの学校に進学しています。

合格実績の面で、今はサピックスの一人勝ちなんですね。周りでもサピに通うご家庭ばかりです。一方で、サピは家庭での学習が必要とも聞きます。塾から帰っても夜中まで勉強しているとか、親の手厚いサポートや場合によっては家庭教師まで必要とか・・・受験勉強がいかに過酷なものかという話をよく聞きます。日能研で経験した私の緩い受験とは全く違う世界の話のようです。

自分の子供にそこまで勉強させる自信もないし、それほどの勉強量がなぜ必要なのかもピンときません。そもそもサピだから勉強が大変なのか、それとも今の時代はどこの塾でもそんなに勉強量が必要なのでしょうか?

そこで、ご自身が中学受験を経験された方に質問なのですが、
①ご自身の中学受験と比べて、今の中学受験は大変になっていますか?昔とは何が違うのでしょうか?(社会などの進度が昔よりもやや早いのは承知しています。)

②お子さんはいつからどこの塾に入れましたか。その塾を選んだ理由はなんですか?

なお、子供の塾はサピだけではなく、日能研、四谷、新興や関西系、地元密着の個人塾など、幅広く検討しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4946428】 投稿者: 日能研卒  (ID:D9LNc6RW2c.) 投稿日時:2018年 03月 29日 16:36

    親の私は5年生から日能研→神奈川御三家、主人はオール公立です。

    息子は3年生からサピに通わせましたが、受験本番の内容になる4年生夏に四谷系に転塾させました。うちの場合、算数・国語がABとあるサピのテキストだと頭の中がごちゃごちゃになってしまいうまく回せなくなってしまい、四谷テキストの方が息子には合っていました。

    うちの子は中堅狙いでしたので(最難関狙いの方とはちがうかもしれません)内容的にはどの科目も私が初見で解ける内容でした。難易度は昔と変わらないと思います。社会の工業地域などは私が小学生だった頃より工業の衰退のためかずいぶん数が減ってしまっていて覚えるのが少なくて良いなぁ〜と思いました。

    一番違うのは私が受験した時は一発勝負だったことです。
    都内の学校では複数受験できたのかもしれませんが、神奈川女子では唯一複数受験できたのは1日横浜雙葉、2日湘南白百合しかありませんでした。
    どちらも志望していなかったので、1校のみの受験。1日試験&身体検査、2日面接の2日がかりの受験。
    ダメなら公立という諦めがつきやすかったのですが、今は複数回受験できるので心理的に非常に大変でした。

    そこが一番のちがいだと思います。

  2. 【4947403】 投稿者: 低学年母  (ID:QRnyaiGZklU) 投稿日時:2018年 03月 30日 15:21

    引き続き、ご回答ありがとうございます。日能研出身の方々や、もしかしたら同じ中高出身かな?と思う方もいらっしゃって、嬉しいです。

    問題の難易度については両論ありますね。実は私、今回掲示板で質問するにあたり、算数難関と言われる神奈川御三家の男子校の算数の問題を自分でも解いてみたのですが、確かに良問が多いですね。東大の数学の入試問題っぽいなぁという印象です。でも算数の得意な子には全く歯が立たないという感じではなく、問題を通して、学校の求める生徒像が見えるなあと思いました。

  3. 【4947410】 投稿者: 低学年母  (ID:QRnyaiGZklU) 投稿日時:2018年 03月 30日 15:26

    肝心の塾選びですが、皆さまのご意見を読んで心が揺れてばかりです。

    中堅塾の小規模校は面倒見が良さそうだと思う一方で、講師のしっかりした四谷大塚にも惹かれます。サピで結果を出された話を聞くと、やはりサピが安心か?と思ったり、とはいえサピで苦労せず結果も出ている子は、多分どこの塾でも大丈夫なんだろうなとも思います。

    今の成績では志望校に届かない…となった時に、サピで猛勉強させて難関校まで引き上げたいか、それとも子供の実力相応の学校で納得できるか、というのが塾選びのポイントの一つかなと思うのですが、子供の5-6年次の能力が十分わからない現時点で塾選びをするというのは難しいですね。今は、実力相応の学校に行くのが本人にとって一番幸せだと思いますし、私自身も無理ない受験で良かったと思いますが、いざ子供の成績が今一つだった時にもその気持ちを保てるのかな…

  4. 【4947418】 投稿者: 集団塾だと  (ID:Vdcgf8F0uNQ) 投稿日時:2018年 03月 30日 15:41

    塾なしと、塾ありは大きく違います。
    集団塾と、個別・家庭教師は大きく違います。

    でも、集団塾の中で考えるのであれば、あまり悩む必要はないと思います。
    各塾の実績が大きく異なるのは、出来る子がどの程度集まるかの違いによるところが大きいですよ。
    サピックスはやっぱり最初から出来る方が多いです。

    それよりも、お子さんが楽しく通えるかが重要なので、体験などをしてみて、相性がいいと思ったところにすればよいと思います。
    塾にさえ通っていれば、子供の能力で95%は決まってしまうでしょう。
    残りの5%が塾の影響ぐらいに軽く考えた方がいいと思います。

  5. 【4948112】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2018年 03月 31日 10:51

    30年前の中学受験と現在の中学受験。

    一番の違いは情報量の違いかなと思います。スピード、量ともすごい。
    学習面もさることながら、入試傾向、問題、難易度、模試、わからないこと、、
    何でもわりと簡単に手に入ること。

    日能研はもともと全方位に上下まんべんなく、手広くたとえ家では勉強しない子もよくよく面倒見ていたので、そこはあまり変わっていないのでは。

    サピックスは難関合格でメジャーになったので、これもそこは変わらず。
    同じように四谷は予習シリーズ、これも変わらず。

    過酷なことは、子供の能力と希望する学校との間に大きなギャップがある時。
    これ、昔はあまりわからなかったのです。

    メジャーな知ってる学校名あげて、どのくらい頑張らないと入れるかなどもアバウトだったので、真ん中ちょっと上くらいでもかなり難関狙うために無理する子がいました。

    今、全入時代といわれ、どうしても私立でもなくなり、学力相応、頑張ったら入れそうかどうかも情報的にもかなり精度も高くなり、ほぼ適正なところ、少しチャレンジ、安全、と3つくらいの学校に絞ればだいたいいけてます。

    保護者もかなり賢くなって、塾も先生も学校も自分で選んでいく時代になってきてますので、効率的になっているのかもしれません。
    昔はわけがわからなかった人、何が何でも私立の人、ギャップの大きすぎる人
    結構いましたが、今はあまり見ません。

  6. 【4948427】 投稿者: 低学年母  (ID:LAKKArzZ9Fk) 投稿日時:2018年 03月 31日 16:22

    引き続きありがとうございます。

    子供の能力で95%決まるというご意見・・・確かに勉強量が同じならそうだと思います。でも、サピはとにかく勉強量を求めるという印象で、特にボリュームゾーンの子供の中では、勉強量の寡多が成績に影響するのかなと思うのですが、いかがでしょうか。

    なので、子供にどの程度勉強させて、子供の能力と比べてどの程度の難易度の学校を受けたいかが、塾選びのポイントになるのかと思ったのですが…

  7. 【4948513】 投稿者: バラード  (ID:UhmE5mVoQZY) 投稿日時:2018年 03月 31日 17:46

    低学年母さまの疑問ですが、今はS、N、Y、Wどこも同じだと思います。
    それぞれにほとんどの教室でクラス分けがあり、出来る子はどんどんやらせるし、難問も演習量も多くでも大丈夫な子はやれます。

    これは他のN、Y、Wもほぼ同じで、昔は四谷はわりと自主性に任せもありましたが、テストがあるのでそうもいかず、どこも一緒。
    Sなどクラス分けが大きいところは5つくらいあるでしょうから、下のほうのクラスの生徒にそんな無理はさせません。

    ただし、着実に一歩一歩ずつ階段上がるような指導はしていると思います。
    だいたいどこの塾でも、はじめは下のほうでもツボにはまって、やる気が出てモチベーション上がってくる子も1-2割はいますし、学年のどこで?は子供によりますがいますので、そこを何とか上げていく、無理はさせずとも、少しずつ量も質も上げてついてこさせる、、のが先生の手腕です。

    塾を選ぶときは、基本的な塾の方針はそれぞれとして、あとは近隣の教室の先生の布陣や、塾のカリキュラム、テキスト、費用はもとより拘束時間、家庭でどの程度の学習量か(学年ごと)などなどよくリサーチされるとよいと思います。

    ある子にとっては負担でも別の子だと楽々もあるし、その逆も、通常は4-6年で学習量が倍倍と増えていくので、あせらずペース守れることが大事だと思います。

  8. 【4948616】 投稿者: 低学年母  (ID:LAKKArzZ9Fk) 投稿日時:2018年 03月 31日 20:16

    バラードさん、詳しいご回答ありがとうございました。

    私が子供の頃も日能研では毎月のクラス替えと毎週の席替えがあり、月曜に新しい席次をみては子供心に一喜一憂したものですが、だからと言ってクラス維持のためにテスト前に家で勉強するというようなこともなく、また宿題もありませんでした。もちろん、クラスで常に最前列をとる子たち(ほとんど某受験小学校の生徒)などはもっと勉強していたのだと思いますが、でもそれは表紙常連の一部の子たちだったのではないかと思います。

    最近お子さんが日能研から御三家に進学した友人(自身も日能研から御三家)と話しても、日能研での受験は昔とそれほど変わらないと。さすがに最近は宿題や家での勉強も多少は必要とのことでしたが。

    それに比べると、サピで受験される家庭からは、勉強がものすごく大変だという話をよく聞くのです。冒頭にも書きましたが、組み分けテストに備えて夜中まで勉強するというような。

    それと、このトピでサピに通う方から、反復演習とか解答パターンの暗記というような話を聞き、サピに通うと勉強量が膨大なのかな(だからこそボリュームゾーンの子供を難関校に押し込む力があるのかな)と思ったのですが、そこは大手ではどこも大して変わらないのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す