最終更新:

41
Comment

【6268840】キリスト教の学校、礼拝への向き合い方をアドバイスください

投稿者: 無宗教   (ID:r04dzd/07SI) 投稿日時:2021年 03月 20日 23:33

我が家はキリスト教信仰していませんが、志望校選択時は宗教にこだわらずにいろんな学校を検討し、宗教以外の部分で魅力を感じたキリスト教の学校に進学しました。

宗教教育についても、グローバル時代は宗教知識は絶対に必要だし、奉仕の精神や心を整えて自分と向き合う時間として礼拝の時間も良いと思って入学しました。

聖書や宗教史を知識として学ぶにはとても興味深いのですが、全ては神の思し召し、という考え方がしっくりきません。

子どもには自分が道を切り拓くんだという意識で物事に向かって欲しいと思っています。「そうなる」のではなく「そうする」という自らの意思と選択が大切で、そうすることで結果を受け容れられるという考えです。
私の考えが子どもにも家庭教育の中で引き継がれていて、子どもも礼拝でのお話にいつも違和感を覚えているようです。
子どもは神様の存在はどうしても信じられない、運命は神様が決めるのではなく自分で掴む、と思っているので、礼拝の時間が苦痛になっています。

心穏やかに礼拝に向き合うために、何かアドバイスいただけますでしょうか。

キリスト教校を自分で選んだんだから、といったことは重々承知なので、それ以外でお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【6269123】 投稿者: そもそも  (ID:qQH1cC0kaLM) 投稿日時:2021年 03月 21日 09:25

    神の思し召しとは、何もしないでいても神さまが決めてくれて「そうなる」という他力本願の意味ではないですよ。自分の意思や結果に寄り添い、受け止めてくれるものだと思います。
    信者でないのですし、神の存在が信じられないでもいいでしょう。
    聖書や宗教史を知識として学ぶには興味深いと思えるなら、それで十分(絵や音楽を楽しむのに役立ちます)。
    こうして疑問を持ったり考えたりすることも無宗教校ならなかったでしょうから、良い機会を得られたとメリットとして考えられたらいかがでしょうか。

    礼拝の時間が苦痛なほどなら、先生に聞いてみたらいいかもしれませんね。もっと上手に説明して下さると思うし、先生もずっと心の中でモヤモヤ思われているより、聞いてもらったほうがいいと思います。

  2. 【6269126】 投稿者: ゆりこ  (ID:eI8aDx.BO9c) 投稿日時:2021年 03月 21日 09:27

    カトリック校なのかプロテスタント校なのか分かりませんが…
    私自身高校からカトリック校に行ったのですが、入学前の課題図書が「純からの贈り物」という本でした。

    うろ覚えですが、自分の人生が迷路のように行く通りも道があって、神はその道を指し示すのではなく、上から見守っている、俯瞰している…といった内容があったように記憶があります。
    それまでキリスト教に関わったことのなかった私は「なるほどねー」とすごく神の存在に納得しました。

    お子様のように「運命は自分で切り開くもの」という考えでいいと思います。沢山の運命の道を用意してくれる神に感謝というスタンスはいかがでしょうか?
    それは親に対しても同じだと思います。公立中という道しか与えてくれなかったのではなく受験という道も与えてくれた、キリスト教に関わる道を与えてくれた…それは自分の運命だから当然!と驕るのは違いますよね?

    もっと神とゆるい関係で十分だと思いますよ。

  3. 【6269170】 投稿者: おすすめの本  (ID:z7Lm.46Mz0I) 投稿日時:2021年 03月 21日 09:59

    リチャード・ドーキンスが青少年のために書いた
    「さらば、神よ」

    早川書房
    2020年7月25日初版発行

    広い見地から俯瞰すると
    穏やかな気持ちでキリスト教のことを見ることができます。

  4. 【6269188】 投稿者: バラード  (ID:Zl4to4U4Ikk) 投稿日時:2021年 03月 21日 10:13

    個人的に、キリスト教も仏教、日本神道、儒教なども根本は同じと思っています。
    個別にすごく思い入れがあれば別ですが、たとえば形は変われど「隣人愛というか慈悲の心、祈願と感謝の気持ち、人間の力でどうにもならないこと、自然への崇拝」など それぞれ存在します。

    あとは、その国、地域、歴史によって頼るもの、祈る対象が違うということ。

    キリスト教文化は、日本にとって私など含めて、西洋文明そのものと思ってます。
    これも聖徳太子の頃の神仏融合と同じで、そこにキリスト教文化が入ってもほとんど違和感なく、一夫一婦制、日曜日はお休み、クリスマス、西洋音楽、西洋美術、西洋料理などなど受け入れて独自に進化させてます。
    かたや、お墓参り、葬式、お祭り、お宮参り、初詣、七五三などなど同時にしています。

    キリスト教に触れると、なぜ欧米の人たちは、どのような背景でこの音楽、この絵は、思想、教育、信条、生活習慣など少しずつ理解できるかもしれません。

  5. 【6269258】 投稿者: 白乃椛蓮  (ID:zs/MYZs.sUg) 投稿日時:2021年 03月 21日 10:56

    >自分で道を拓いていく際に神様が応援してくださっている、だから心強く思っていて良いのだとお考えになったらいかがでしょうか。

    →『あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。』
    という一節を思い出しました。私も応援メッセージだと思っています。

     自分ひとりの力ではどうにもならない困難にぶつかった時の『希望』それが『神』という存在であり、思し召しというのは絶望へと向かいそうな心を希望へと導いてくれる力だと思っています。

  6. 【6269277】 投稿者: 白乃椛蓮  (ID:zs/MYZs.sUg) 投稿日時:2021年 03月 21日 11:06

    また『思し召し』という言葉には素晴らしい出会いに対する感謝の気持も含まれていると思っています。
    *信者ではないので、私なりの勝手な解釈です。

  7. 【6269291】 投稿者: スレ主です  (ID:r04dzd/07SI) 投稿日時:2021年 03月 21日 11:14

    多くの方からコメントいただきありがとうございます。
    まとめてのお返事で失礼いたします。

    人生には思い通りにならないこと、いろいろあります。
    でも、それもいくつかの自分の意思や選択、行動が絡み合った結果で、自分の責任と考えています。

    親子とも思想や考えを変えることはなかなか難しいのですが、考えを変えなくていい、いろんな考えがあって他の考えを学ぶつもりで礼拝に向き合うように子どもに伝えてみようと思います。

    先日は礼拝で聞くワードが命令形であることや受動的であることが気になっていて内容が素直に受け止められず、そういうワードの数を数えることで内容をシャットアウトしていたようです。きっと素晴らしい内容だったはずと思うのですが。

    様子を見て先生へも相談させていただくことも考えたいと思います。
    皆さまアドバイスありがとうございました。

  8. 【6269438】 投稿者: うーん  (ID:aXpeg17mxX6) 投稿日時:2021年 03月 21日 12:39

    例えば、天変地異や今のコロナは?
    個人の努力でどうにかなるでしょうか。
    そういう避けようのない不幸というものに対して想像力を働かせてみてください。
    スレ主さん親子はそこからだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す