最終更新:

69
Comment

【1505457】誰にも相手にされない小5男児

投稿者: 母はつらい・・・   (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 13:00

小5の息子は一人っ子です。
先日、堰をきったように「誰にも相手にしてもらえず寂しい」と泣き出しました。

性格は穏やかで優しく、言葉使いもどちらかと言うと女の子の様な感じです。
少し太っていることもありますが、足も遅いし、機敏ではない為
スポーツは苦手、動作もちょっと鈍い感じがします。
早生まれで未熟な部分もありますが、学校で遊んだりする際にも
明らかに相手にしてもらえず(空気のように扱われるといいます)寂しい思いをしているらしいのです。

転勤族で、海外転勤などもあり、小学校の途中で帰国しました。
海外転勤先でも転々とし、現地の学校でも本人は「誰にも相手にされない、友達がいない」と
悩んだり、泣いたりしていましたが、それは外国人の中の日本人という問題だと思い
日本に帰ったらそんなこともないだろうと思っていましたが
そんなこともなく、言葉がわかるだけにその寂しさはひとしおのようです。

「うざいからあっちへ行け」と、移動教室の宿舎の部屋では
談笑する仲間に入れず、一人ベランダで時間を潰していたと告白され、
胸がつぶれる思いでした。

鬼ごっことをしても誰も息子を追いかけず
一緒に遊んでいる気がしないといいます。
勝手に参加している気持ちになっているだけで居なくても誰も気がつかないといいます。
明らかに邪魔扱いされることもあるそうです。

寂しくて辛い・・と泣かれました。
本当の友達が欲しいと。。

私は、ただただ、泣く息子を抱きしめてあげることしかできませんでしたが
同じような経験をされた方、どのように子供にアドバイスされたか、
どのように乗り切って行かれたのか、教えていただければと思いスレを立てました。

小学校高学年ですので親が何かしてあげることはできないようにも
思っています。自分で解決していくしかないのでしょうか。。。
ただ、寂しくないよ、一人じゃないと言ってあげるしか
できず悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【1505556】 投稿者: 上手く言えないですが・・。  (ID:06NdsQ12MJY) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:30

    うちの娘(5年生)は活発なタイプですが、好きになる男の子はそんな感じのお子さんばかりです。
    今どきの子供達は勉強が出来て、運動が出来る子が人気者で、そうじゃないお子さんには、
    キモイだとか特に女の子達は色々言っているようですが、うちの娘はとにかく優しさ重視なので、
    優しい人・人の悪口を言わない人が好きです。
    息子さんの優しい面をきっと見てくれる子はいるはずです。
    今はたまたまそういうお友達がいないだけだと思います。

    うちの娘も、真面目すぎて、3年生の頃にお友達と合わずに、特に親しいって
    子はいなかったので、家庭訪問の時に先生にそのお話をした所、
    先生・・「私も小学校では友達居なかったです!でも中学・高校で必ず同じような性格の友達が現れます」と言われました。
    確かにそうかな~~と思いました。
    小学校の狭い中では本当に気の合う友達が出来るとは限りません。

    とは、言っても中学まであと1年以上もあるわけで、息子さんの心は今苦しいんですよね。
    でも高学年の男の子はなかなか学校の事をお母さんにお話しないと聞きます。
    その中でお母さんに相談して涙を見せられた・・って親子関係が上手くいかれている証拠です。
    今は沢山お話を聞いてあげてください。
    そういう相手が一人だけでもいるのは子供にとっては心強い事です。

    我が家も毎日グチグチ言っていますが、取りあえず話しを聞いてもらえたらそれで安心しているようです。

    子供が色々話してくれるうちがハナです・・。
    中学・高校に入ったらもう親にはあまり話してくれなくなるのかもしれないし、
    今は親子で話したり、休日はお出かけして楽しんだり、お母さんは味方だと思わせて下さい。

    味方がいると思えば、子供は打たれ強くなります。
    お母様の方が身を引き裂かれるように辛い気持ちを持たれているかもしれませんが、
    優しいお子さんには、きっと優しい穏やかな親友がきっと出来ます!
    今は頑張ってくださいとしか言えませんが・・・・・
    ちゃんと神様は見てくれていますよ。

  2. 【1505561】 投稿者: とら  (ID:aw9PcgwKdH.) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:35

    うちもいじめられ、毎日ないて帰ってきて、学校に行きたくないといってました。原因は何をやっても人並みにできないこと。気性もおとなしめだったため、同じようなおとなしい子の中でも、利用されてました。中学受験を決意しました。いじめっ子は何人かとつるんでいることが多いので、「本当に強い子は一人で行動できる子なんだよ」っていいきかせ、何でも一人で出来るようにいろいろな経験をさせました。当方関西ですが、小4の時には、関東方面の私の学生時代の友人宅へ一人で旅行させたりしました。「あいつあほなくせに受験するらしいで」といわれてましたが、「いろいろ言う子はほうっておきなさい」と励まして、この春、第一志望に合格。中学でもいやなことする子はいますが、小学校でもまれたおかげで、心身ともつよくなりました。スレ主さんは子供の全面的な味方になって、なにか打ち込めるものを探してあげてください。

  3. 【1505563】 投稿者: 母はつらい・・・  (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:37

    みなさまの書き込みを温かい気持ちで読ませていただきました。
    同じ一人っ子のお母様からのメッセージが多く心強く思いました。

    一緒に、様  
    「そういうことを打ち明けられるお母様の存在が光」、のお言葉に
    思わず涙が出そうになりました。
    どうしてよいか判らず聞くことしかできなかったのですが
    息子が話してくれただけでも良かったと思っています。
    一緒に楽しめることを・・・、そうですね、ただ、もう親がかりで何かをするような
    年齢ではなくなってきているので友達の存在は大きいのでしょう。。

    得意なことを 様
    一人で居られる子の強さに関しての本や野田氏の経験談なども以前読んだことがあります。
    息子は一人では居られない子のようで、いつも誰かとの交流を求めている感じです。
    誰かが寄ってくるような子ではなく、自分から寄っていくタイプです。
    私も子供には自信を持てるような何かを身につけてそれを武器にして世の中を
    わたって行ってほしいと思っているのですが、中々思うようにはいきません。
    得意なことを様のお子様が羨ましいです。

    一人っ子の母 様
    人付き合いが苦手というわけではなく、本人は大変フレンドリーで誰にでも
    すり寄っていくタイプです。
    お友達のお母さんにはいつもニコニコしていて誰にでも穏やかに接して可愛い子と
    言われることが多いのですが、そういうのが同世代の子供にとっては「うざい」のかも
    しれないですね・・・。

  4. 【1505570】 投稿者: 未来への希望をもって!  (ID:MXUiJFwyFZk) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:41

    私は女ですけれども、小5の頃に同じような辛い思いを経験しました。
    (私の場合は、さらに露骨で壮絶な「いじめ」がありましたが。)
    お母様が、抱きしめてあげたのはとても良かったと思います。
    それだけでも、自分には世界にまだ「味方がいる」ことがお子様に分かるからです。
    私は、「独りでいられること」の強さをその経験から身に着けたと思います。
    (当時は本当に悲しかったですが、そういう立場に置かれた人の気持ちが判るようになったことは、宝だったと思います。)

    今、たまたま合う人が周囲にいないだけかもしれません。
    私は、中学以後の人生では、「親友」と呼べる素晴らしい友人にたくさん出会いました。いかに、小学校時代は「合う人」がいなかっただけかを思い知りました。

    優しくて穏やかな性格なら、将来いい友人はたくさん出来るでしょう。
    女性にももてるようになります。
    今は、何かひとつでもいいから、「人とは違う」個性や特技に、自信をつけさせるといいのでは?
    海外帰国者なら、お子様も外国語が少しは話せるのでは?それを伸ばすとか。
    単に海外生活経験があるだけでも、国際的視野を持っているはずだから、そういう分野で何か勉強や活動、お稽古などしてみるのはどうでしょう?
    何か好きなことがあれば、それに一生懸命取り組ませて、とにかく褒める。
    お子様も自信もつくし、それを見て尊敬してくれる友人や、同じ趣味で気の合う友人の輪が広がりやすくなります。

    また、親子で身体を動かすことをはじめ、継続すると良いかも。
    (公営の室内プールに行くとか、ジョギングをする、キャッチボール、家の中でのラジオ体操、なんでもよいから、取り組みやすくて楽しく感じられるものを。)
    気持ちが晴れて、悩む時間が少なくなります。
    小5なら、これから体力も伸び盛り。
    気がついたら、身体能力も上がり、体型も良くなっている可能性が大です。

    料理やお菓子作りに親子で取り組むのもお勧め。男の子でも、料理が出来れば尊敬されます。

    一人ぼっちの暇な時間を、自分磨きの珠玉な時間に変えてあげるのです。(^^)
    お子様の未来に希望を持って、お母様が笑顔でいられますように。
    お祈りしています。

  5. 【1505576】 投稿者: とら  (ID:aw9PcgwKdH.) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:48

    追加です。こんな息子でも、6年になったとき、塾の受け持ちではない先生に、「あのこは(息子のこと)は、今は小学生なので、その良さがわからないでしょうが、大人になれば、きっと黙っていても自然にあの子のまわりに人が集まってくるでしょう」と言ってもらいました。理由は人を受け入れる器が大きいからです。自分の我をはらない性格はスレ主さんと似ているような気がします。今、友達がいなくても、必ずできると言ってやって、一人でいるときは一人でしか出来ないことをお母さんと一緒にやろうといってやってください。

  6. 【1505578】 投稿者: 母はつらい・・・  (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 14:50

    書いているうちにまた書き込みをいただいたようで
    ありがとうございます。
    お一人お一人お返事を書きたいのですがまとめてかかせていただきます。

    今からでは遅いかな。。と思いつつ、何か団体でのスポーツでもさせたいのですが
    本人がやりたくないようなので難しいですね。

    確かに、途中転入組のため、幼稚園から親子ともども仲良しのようなグループが
    多く、そういった中には入っていけません、
    親は表面的なお付き合いでもあまり苦になりませんし、実際、そういうお母様とでも
    うまく合わせてお付き合いできますが
    子供はやはり受け入れてもらえていない、心の底から「仲間だ!」と思ってもらえないことが
    辛いようです。

    当然のことながら、息子はリーダーシップをとるタイプではありません。
    くっついていくタイプです。
    高学年ですが学校の方針なのか、クラス遊びなどの集団での遊びが多く
    休み時間も大人数で遊ぶようです。

    子供にもプライドがありますので、不当に扱われると
    かなり傷つきます・・。人間は皆、平等だっていってたのに
    ◎◎君と僕とでは価値が違うみたいじゃない?。。。そんな風にいうこともあり、つらいです。

  7. 【1505591】 投稿者: スレ主です  (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 15:03

    温かいお言葉の数々、ありがとうございます。
    大変励まされます。お返事が追いつかずに申し訳ありません。

    息子にはこちらで教えていただいたことを話してみたいと思います。
    本人はちょっと自分に自信がなくなっている部分もありますので
    長い目で考えるように言いたいと思います。

    お友達も絶対に気が合う子がどこかにいるよ、とは話してみます。

    息子もたぶん、一人っ子で空気が読めない部分もありますので
    人間関係を築く上で何か足りないものもあるのでしょう。

    面白くないと友達ができない、ちょっと悲しいですが
    それも現実ですね。。。
    息子は結構、真面目なので・・つまらないのかもしれません。

    どこかに息子の良さを分かってくれる人が一人でもいればいいな、
    と思いますね。

    本当に皆さまの書き込みには励まされました。
    ありがとうございます。

  8. 【1505604】 投稿者: うちも模索中  (ID:GyjwBlwx..6) 投稿日時:2009年 11月 14日 15:18

    家も小5の男の子。海外駐在経験者。
    状況も同じで同じことで悩んでいるので、「息子のことか?」と思いました。
    3人兄弟というのだけがスレ主さん宅とは違いますが。。。

    バレンタインの時も、スポーツができておもしろい子はチョコをたくさんもらってましたとさ。
    息子は、スポーツが苦手なので女の子にもバカにされます。
    何をやるのも、のろまです。
    でも、気持ちの優しい子です。

    海外駐在経験中は、言葉が分からないせいか、いい意味でも悪い意味でも「無菌状態」でしたので
    「幼い子」が多かったように思います。

    帰国してからは、今どきの日本の小学生に追いつこうと思って必死になっている息子をみて、涙が出そうになることもありました。
    スレ主さんのお子さんと我が家の息子がお友達なら良かったのにね。。。

    でもうちの主人がそうなように、大人になってくると息子の良さをわかってくれる人が1人位はいると信じてます。
    担任の先生は「何か自信を持つものをみつけてあげて」とおっしゃいます。

    うちも模索中です。 お互い元気出しましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す