最終更新:

69
Comment

【1505457】誰にも相手にされない小5男児

投稿者: 母はつらい・・・   (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 13:00

小5の息子は一人っ子です。
先日、堰をきったように「誰にも相手にしてもらえず寂しい」と泣き出しました。

性格は穏やかで優しく、言葉使いもどちらかと言うと女の子の様な感じです。
少し太っていることもありますが、足も遅いし、機敏ではない為
スポーツは苦手、動作もちょっと鈍い感じがします。
早生まれで未熟な部分もありますが、学校で遊んだりする際にも
明らかに相手にしてもらえず(空気のように扱われるといいます)寂しい思いをしているらしいのです。

転勤族で、海外転勤などもあり、小学校の途中で帰国しました。
海外転勤先でも転々とし、現地の学校でも本人は「誰にも相手にされない、友達がいない」と
悩んだり、泣いたりしていましたが、それは外国人の中の日本人という問題だと思い
日本に帰ったらそんなこともないだろうと思っていましたが
そんなこともなく、言葉がわかるだけにその寂しさはひとしおのようです。

「うざいからあっちへ行け」と、移動教室の宿舎の部屋では
談笑する仲間に入れず、一人ベランダで時間を潰していたと告白され、
胸がつぶれる思いでした。

鬼ごっことをしても誰も息子を追いかけず
一緒に遊んでいる気がしないといいます。
勝手に参加している気持ちになっているだけで居なくても誰も気がつかないといいます。
明らかに邪魔扱いされることもあるそうです。

寂しくて辛い・・と泣かれました。
本当の友達が欲しいと。。

私は、ただただ、泣く息子を抱きしめてあげることしかできませんでしたが
同じような経験をされた方、どのように子供にアドバイスされたか、
どのように乗り切って行かれたのか、教えていただければと思いスレを立てました。

小学校高学年ですので親が何かしてあげることはできないようにも
思っています。自分で解決していくしかないのでしょうか。。。
ただ、寂しくないよ、一人じゃないと言ってあげるしか
できず悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【1505626】 投稿者: 男子一人  (ID:IZCDbYIDzdc) 投稿日時:2009年 11月 14日 15:47

    一人っ子男子の母です。
    低学年のうちはあまり思わなかったのですが、
    だんだんグループで群れるようになりますね?


    仲が良さそうなグループにも色々あるのです。
    大人数のグループの中の人間模様・・・
    悪口も多くなるようです。
    意地悪な子が何人かを順番にのけ者にしていたのに
    (していたからでしょうか?)突然その子は(自分がいじめられていると)弱気になったりなど・・・


    一人で行動できる方が楽だと思います。
    グループから外されたくないがために無理に合わせたり
    するのは苦痛だと思います。


    ただ、長い人生でこの時期に悪口を言ったり
    けんかをしたりしながら
    学ぶこともあると思います。
    意地悪な子がずっと意地悪だとは限りません。
    変わると思います。特に男の子は。


    ★「みんなちがってみんないい」のです。運動が出来なくたって、
    一人でいたって空気が読めなくたってみんないいのです★


    これは誰にも負けないぞということを伸ばしてあげたら
    自信につながるし友達も寄ってきます。
    将棋・歴史・漢字・百マス計算などはお母様と一緒に出来ませんか?

  2. 【1505678】 投稿者: スレ主です  (ID:P31IovO8ewc) 投稿日時:2009年 11月 14日 16:36

    結構同じような方がいらっしゃって驚きました。
    似たようなタイプのお子さんはどこでも同じような扱いを受けてしまうのでしょうか。

    一番の懸念は
    友達になってほしいがために、相手の要求をのんでしまったり
    嫌なことでも嫌と言えなかったりすること、
    誰でもいいから友達が欲しいと思うこと。。でしょうか。

    一人でいる勇気や強さを持ってほしいと思いますが
    それが一番難しいようで、その強さがあれば、きっと息子もこれほどまでに
    悲しい気持にはならないのだと思います。

    小5にもなれば、親よりも友達。。。なんですよね。
    それなのに、親に泣いて打ち明けた息子の気持ちを思うと
    胸が潰れそうになりますが
    現実は現実として受け止めて、残り1年半の小学校生活が
    楽しいものでありますようにと願ってやみません。

  3. 【1506027】 投稿者: 息子は高校生  (ID:p0KqFw1IJgo) 投稿日時:2009年 11月 14日 21:58

    小学校高学年に帰国しました。

    日本の小学校では、すでに人間関係が出来上がっていて、
    海外帰りの息子は、「力関係」が読めずに苦労しました。
    みな長い年月の間に、自分の立ち位置ができていて、距離感が
    つかめているんですね。
    何もわからず、誰とでも仲良くなれると思い込んで入ると、
    「すでに仲間がいて、特に新しい友達が必要でない」級友から
    相手にされずにショックを受けていました。
    とびきり運動ができたり、面白かったり、友達作りがうまいと
    転入でもうまくいきますが、普通の子供だと、みな似たような
    つらい経験をすると思います。


    中学に上がると、似たようなあたたかい性格の子と仲良くなり
    ます。
    だから心配しなくて大丈夫。
    帰国の子(特に男子)は、おっとり系が多いので、公立よりは
    私立中の方が向いていると思います。
    頑張ってくださいね。

  4. 【1506552】 投稿者: 頑張りましょう  (ID:nFqX95tKDuk) 投稿日時:2009年 11月 15日 11:53

    小6女児の母です

    全く同じ悩みと状況でした

    娘も一人っ子で 大人しく 女の子は比較的精神年齢が高いと聞きますが うちは低く…

    相手にされなかったり イジメにあったり
    でも五年生のクラス替えである友人と出会え 少し変わりました

    今もその友人以外とはなかなか話しづらいこともあるようですが なんとか頑張っています

    スレ主さんの息子さんと同じく 太めで鈍臭い娘で…

    でも運動は苦手だけど 勉強もさほどできないけど みんなが嫌がる掃除や家庭科の後片付けを率先してやるうちに 一緒の係の子と仲良くなれたりするようになりました

    昔は 同じように 泣いて泣いて 抱きしめるしかなかったです

    子供はいつまでも幼いわけではないし 少し成長にも差があります

    わが娘も これから どれだけ悩み よき友人に出会えるかわかりませんが 私がいつも娘に話すのは『 みんなに避けられてるかなと感じたら まず自分が何か不愉快なことをしなかったか 振り返ってみよう

    もし 心当たりがなかったら きっと気のせいだから 頑張って話しかけてみよう

    それでもやっぱり寂しい思いをしてしまったら ママに全部吐き出してね

    本当に大切な友達は 家族と同じくらい出会えるのが奇跡なのだから

    今うまくいかなくても 頑張っていたらきっとあなたと同じ感性のお友達に出会えるからね

    ママは叱ることもあるけれどいつもあなたの味方です』と伝えています


    本当は 他のお子さんみたいに ワイワイ楽しい姿を見たい そう思った五年間でした

    でも たまに学校へ行けば 楽しそうに過ごしたりしている姿もありました


    友達は100人なんていらないのです

    きっとスレ主さんの息子さんもそんな友人との出会いがこれから広がると信じて

    今は辛いけど 僕には家族がいる 大丈夫 と安心できるように支えてあげてください

    私も頑張ります


    でもやっぱり 太めなのって影響あるかもなので 我が家は最近 2人でランニングしたりしています

    親子のコミュニケーションになり 情緒も安定するようです。
    受け入れられる努力もしながら 受け止めましょ!

  5. 【1506563】 投稿者: 担任に相談  (ID:hod5XEZGqc.) 投稿日時:2009年 11月 15日 12:09

    担任の先生に、まず相談されてはいかがですか?
    少し、クラス内とかの様子がわかるのではないですか?
    5年生ともなれば、クラブ活動で、友人を作るとか?
    何かきっかけがあればいいと思います。

    特技や趣味とかあれば、それが話題になり共通の話題になり、本人にも自信がつきお仲間に入れるのではないですか?
    (うちの子供は、アニメや漫画でした。)

    中学受験なら、塾に通って、そこでお友達を作るとか…。
    人間は、何かアクションをおこさないとダメなような気がしますが…?

  6. 【1506620】 投稿者: 涙目  (ID:9dfkZJuHTmI) 投稿日時:2009年 11月 15日 13:04

    読んでいて胸が締め付けられる思いでした。
    息子さんは穏やかで優しいお子さんなんでしょうね。
    家の息子もおとなしく学校の話しもせず、スレ主さんと同じ様な心配をいつもしていました。
    学校でこっそり見た姿が休み時間、一人でみんなが遊んでいるのを遠くから見ているだけだったので。
    やはりポッチャリで運動が苦手でしたので...。
    そんな小学校生活でしたが中学に上がりテニス部に入りたいと。
    それからは体もスポーツ体型になり通塾との両立にも頑張っています。
    部活の友達との繋がりは彼にとってとてもプラスになっています。

    友達との強い繋がりを持つ事ができる何かを息子さんに見つけてあげる..息子さんが自ら見つける事ができたらいいなと思いますが。
    みなさん、書かれていますが誰にも負けない物、自信を持てる物を見つけたらいいですね。

    私はマジでボクシングジムに通わせようなんて考えてました(笑)
    息子には強く拒否られましたが(ノ_・。)

    息子さんの折れてしまいそうな心..しっかり支えてあげて下さいね。
    きっと大丈夫!

  7. 【1506643】 投稿者: 自分の好きなことを  (ID:Nu3LX/QrLBU) 投稿日時:2009年 11月 15日 13:29

    「空気のように扱われる、自分はいなくてもかまわない。」と息子さんが感じているのはつらいことですね。何とかそのような状態から脱して欲しいと思います。
    友達を作ろうとしたわけではないのに、好きなことに熱中していたら、いつの間にかいろいろな人と仲良くなっていた、という人はたくさんいます。スポーツが苦手でも、科学教室や太鼓サークルなどが地域にあるのではないでしょうか。ご一緒に見学に行かれてはいかがですか。

  8. 【1506718】 投稿者: きっかけがあれば  (ID:BCU9ZbqQTrc) 投稿日時:2009年 11月 15日 14:57

    もしかしたら転校生なのでみんなお子さんに踏み込めないのではないですか?
    5年生の男子のいじめは女子と違い直接的だと思います。
    例えば暴力だったり、使い走りにしたり、物をとりあげたりと言った感じです。
    だから故意にいじめられてたり無視されたりしているわけではなく、仲良くなるきっかけがないだけでは?
    何かきっかけがあればあっという間に友達ができると思います。
    5年生の1番手っ取り早いきっかけはスポーツかゲームかカードです。
    お子さんはスポーツは苦手のようなので、ゲームかカードですね。
    他の方が書かれてる科学だとか将棋だとかは万人受けしないのできっかけにするには難しいかと思います。(うちは好きですが)
    うちも早生まれ太め運動嫌い男子ですが、クラス替えがあるとやはり最初はゲームかカードの話をして遊ぶ約束をして少しずつ仲のいい子が出来ていきます。その後徐々に他の共通の趣味(鉄道とか)が判明したりして更に仲良くなるようです。
    学校で流行っていることをリサーチしてお子さんに与えてみてはいかがでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す