最終更新:

18
Comment

【1744947】現地校の成績と日本の中学受験の関係

投稿者: 葦   (ID:yw6t6PXzNKA) 投稿日時:2010年 05月 27日 18:16

日本の中学あるいは高校受験をする上で、重視されるのは学科の素点だけで、現地校の成績や学校長のレファレンスなどは関係ないのでしょうか?

現地校に小6の女の子を通わせている親ですが、学校を優先させて塾を辞めてしまいました。イギリスの私立校はYear 6の1月に11+の入試と奨学生試験、5月末にはSATsというナショナルテストがあります。また、Y6の期末試験は、11+で入ってくる外部生との比較でY7の能力別クラス分けを決定するために大切なテストとなります。それ以降はY8の6月のCommon Entrance Examを上位成績でパスして、パブリックスクールの中高一貫した学費全額免除奨学生となるために「必死で」勉強しないといけない時期になります。同時に、奨学金は学業成績だけでなく、スポーツ、ドラマ、音楽など多岐にわたる能力も勘案するため、全ての学校行事での活躍が期待されます。

英語力という意味では、センター試験レベルは英検2級以上に在英2年で達してしまうので、むしろ帰国後の日本の学校教育とは関係なく、エッセイを苦なく書けるレベルを目指すのだと思います。あるいはディベート力をつけるのかもしれません。実際に英語の世界で生きている駐在員の苦悩は、英語力というよりは、モノの考え方の違いやら、分析能力の違いやら、論理構成能力やらのディベート力の違いのような気がします。

日本の小学校教育課程の勉強は塾では小6になる前におわってしまい、その後は方程式の世界なので公文でも補えるユニバーサルなものになるでしょう(ましてや高校受験は国立でない限りは英語と国数で済むので中学受験よりはハードルが高くないかもしれない)。すると、日本の一流私立校は途中で落伍しない程度の国算の基礎力の他に何を求めるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「帰国子女中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【1751131】 投稿者: やっぱり?  (ID:yt7sRSbYogM) 投稿日時:2010年 06月 02日 13:14

    私もコブタちゃんのママじゃないかと思っていました。

  2. 【1777386】 投稿者: 葦  (ID:uuuBpZHILNA) 投稿日時:2010年 06月 23日 18:29

    ハハハハ・・・ご想像にお任せします。最近は「日本人のハーバード大学学部入学生を増やす運動家」の回しモノからのメールも舞い込む始末で、益々「考える葦」となりつつありますね。高校生の子供に転送したらポィされちゃいました。矢張り人生は楽しい方がいいそうでね・・・。「人間いたるところに青山あり」と言われて「え?じゃ、最初から青山に住めばいいんじゃない?」って世代ですからね。末っ子だけは思うが儘に・・・と今の所は歩んでおりますが。時々、色々なご意見を拝聴して悩む事にしています。

  3. 【1808192】 投稿者: NJで5年の者です  (ID:mdDE05MXNts) 投稿日時:2010年 07月 26日 12:13

    米国に6年駐在し、娘は5歳半(幼稚園年中)~10歳(4th終了)まで現地校に通っておりました。この夏で、帰国後2年が経つ身であります。
    スレを読んでいて、Finchleyさんのお怒りもうなずけます。もう少し葦さんにもご配慮が必要だと思います。特に、お二人目のお子さんでは<受験>に重きを置いた場合に、他の方が羨ましく思う様なご経験をさがれているので、親身になってアドバイスを送っている方への配慮が足りないと思いました。
    ただ、他の投稿者の皆さんも同じだと思いますが、実際のご自分のお子さんの問題ですし、彼・彼女らが乗り越えなければならない受験や日頃の学習というハードル前にして、親の想いや子供の指向性などが交錯して悩んでいる問題でもあります。明確な答えがない中での試行錯誤ですので、その意味では、相談者の葦さんも、3人目のお子さんを育成する中での疑問なのでしょうから、配慮不足に見える部分は、差し引いてみる必要もあるかと思います。
    さて、当方の場合ですが、以下のコンセプトを駐在当初に設定しました。(無謀だと言われる他の駐在員の親御さんもおりました)

    1.アメリカにいる時には、<アメリカのお子さんと同じ教育環境の中で出来うることを最大限努力してチャレンジする>
     具体的には、現地校ではアメリカの友達に比べても優秀なグループに入れる成績を帰国するまでに収めることに全力を注ぐことと、子供の主体性を尊重しながら学外のプログラムに 参加させることを両立させること。
     (うちは、女子サッカーの全米優勝を目指すチームに所属していました。日本人のお子さんはゼロでした)
    2.いずれにしても(日本重視でも、現地重視でも)帰国時には帰国子女として学習の進捗度や双方のギャップでは悩むのは避けられないと想定し、米国でのアクセル全開と同様に、 日本に帰ったら、全力でキャッチアップに努力する。
    3.親としても、子供としてもこのコンセプトの中で起こりうる結果については、いかなることも受け入れる。
     
    そして、もう一つの重要なコンセプトとして、「受験とか、何処の学校に入学するのか」という途中の関門での結果をあまり重視せず、あくまでも先の目的を達成する手段というか、ルートとして考えていました。そして<その先の目標>とは、【本人が25歳くらいになって、自分の育った環境について、「苦労はあったが、楽しく充実していて、今後の成長にもつながると思える」と、思ってもらうことに重きを置く】ことにしたことです。(しかし、こればかりはあと12年程経ってみないと分かりませんが・・・)

     そして、今年は当方にとっての最初の関門がやってきます。帰国子女枠での英語による中学受験を行う予定です。娘の英語のレベルについてですが、<アメリカを学内外で全力でやっていた>こともあってか、現地校の3rdで準2級、4thの中ころに2級に合格し、帰国後1年半経った今年、準1級にも合格していることもあって、幸いにも帰国後も伸びている様です。また、受験しようとしている学校には圏内に入っていると言われています。(by某大手の統一試験、そして現在通っている塾)
     また、受験する学校ですが、英語の受験を実施している学校を選択しようと思っていますが、同時に「入学後も英語についての取り出し授業を行っている学校で、英語を伸ばせるところ」、さらに「帰国子女がその他の一般受験の生徒とわけ隔てなく学校生活を楽しめること」に、主眼を置いて選択しております。3校ほどその様な対象校があり、これらの学校であれば、大学での受験の選択肢も広がるであろうことを期待できますので、結果的に当方が重きを置いている「25歳くらいでの充実感」にもアドレスしやすいのではないか?と考えております。

     そして、気になる英語以外の部分については、すでに学校では普通についていっておりますが、中学に入ってからの苦労は必須と覚悟しております。しかし、これも中学、高校の間でのキャッチアップを目指してもらいたいと思っています。

     相談者の葦さんは、きっと上のお二人のお子さんとの教育上の環境の違いからの悩みをお持ちかと思いますが、「一流校ははどう考えるのか?」という学校視点で考えるのではなく、ご自分や、お子さんの視点で「これが良い」と思うことを中心にしてお考えになられてはいかがでしょうか?

     結局、このテーマに正解はないのですし、試行錯誤しながら少しでも「良いこと」を求めるしかないのですから。 

     そして(言うまでもなさそうですが・・)もう一つ付け加えるなら、グローバルな大競争時代には、日本の価値観だけでは渡り合えない時代になってきている、ということは抑えておく必要がある、ということです。しかし、同時にこれは、「日本人」であることを置き去りにして良いということではありません。人間は、余程のことがない限り、ベース(母国・大抵は国籍のある国)が必要です。ベースのない国際人は、あり得ません。 この観点で、Finchleyさんの仰りたいことには、賛同です。 

     せっかくの良いスレだと思いますので、ブッツリと切れてしまうのももったいないと思い、当方の考えを少々掲載させていただきました。

     ちなみに、帰国後の英語のImproveの目的で、英語圏からの帰国子女が入っている英語の受験塾に娘は通っており、ネイティブによる現地校で行っているレベルの授業と同時に、受験対策上のテクも習っております。 (英語のみに焦点を合わせた当方のコンセプトは、「英語をKeepする」ではなく、「Improve(上達させる)」です。受験は通過点ではありますが、英語受験ですので、合否という意味では現地校に現在通っておられえるお子さんがライバル(ごめんなさい)ですので、合格することは重要だと思っています。また、その後も「英語で考える力」を彼女の持ち味とするなら、やはり英語についても継続した努力は必要だと思っています。)

     娘にしてみれば、中学入学後に再キャッチアップでもがく中で、英語をさらに延ばすのも大変かだと思いますが、25歳でどの様に自分を振り返るのか?を考えると、「漫然とその時を迎えられないハズ」との考えですので、頑張ってもらいたいと思っています。

     長々となってしまいましたが、親の都合で人生が変わってしまった子供に対して「やってあげられること」は、「学校というゴールの設定」ではなく、「ゴールを選ぶ選択肢のある環境」の提供だと思います。結果、私どもの子供が将来どの様な人生を過ごすのか?は、分かりません。 
     ですが、私たちは、「子供が納得してくれるコンセプトを設定すること」に重点を置いて、それを「どう自分の問題としてこなして行くのか?」は、子供の問題として考えるようにしております。もちろん、不安もありますが、これは受け入れるしかありません。 
     
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す