【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

208
Comment

【1902790】TPP参加、日本はどうなる??

投稿者: USA   (ID:x8wYxN63A3k) 投稿日時:2010年 10月 31日 19:08

いよいよ日本もTPP参加表明でしょうか?
庶民的感覚で考えて、皆さんは賛成しますか?
私はおおむね賛成ですが、
こと農業に関しては、
今も昔も場当たり的な施策しか打てない
日本政府にとって、
これは多いな転換期になるでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 11 / 27

  1. 【1924255】 投稿者: ハイブリッド  (ID:EP3H1HQ1Zh.) 投稿日時:2010年 11月 18日 10:43

    >韓国も日本がTPP参加に前向きなことを知って、TPP参加を検討すると新聞に書いてありました

    読売では「静観」と書いてありましたが・・・関心を持っている、ということでしょう。
    中国も関心を持っている、と書かれていましたから、各国は日本の動向を気にしているのでしょう。

    なぜ今TPPに参加しなければならないのか、FTAではだめなのか、ということが皆様のご意見を拝見してもよくわかりません。
    自由貿易はいいですが農業も保護すべきではないでしょうか。

    >農業の9割はダメになるでしょう。

    と言いつつなぜTPPに賛成なのか。
    食料輸入ができなくなったら餓死してもいいのですか。
    工場ならすぐ建設できるでしょうが、農地は一度失われたらすぐに元通りにはなりません。

    今まで米自由化に関しては、ミニマムアクセス、米の関税化など、いかに日本の米を守るかでいろいろな努力がなされてきました。
    金融自由化は、郵政民営化についてだけでも選挙の争点になるほどでした。
    なぜこれほどまで重要な問題について議論もせずに、「自由化賛成」「議論している時間がない、スピード感がない」などと言ってどんどん進めようとするかもよくわかりません。

    韓国に抜かれているのは、韓国がウォン安であること、EUとFTAを結んだことが要因であると考えられます。
    TPPに参加すると韓国を追い抜けるということではないでしょう。
    TPPに参加して工業製品の関税が5%や10%なくなるよりも、1ドル100円になるほうがよほど日本経済のためになると思いますが・・・

    円高を容認して放置し続け外為まで事業仕分けする民主党、さらには農業を崩壊させ外国企業を日本市場に無制限に参入させようとしている民主党に反対です。

  2. 【1924367】 投稿者: 島~TPP絶対反対  (ID:RKSrUdNW9ZU) 投稿日時:2010年 11月 18日 12:22

    産業か~そういう考えもありますよね。ほとんど産業が日本の経済を支えてきマシタ、が、産業による災害
    もたくさんありました、そこで日本人は、・・・豊かな暮らしとは何か?・・・を考えて現代に至っているわけです。まだ、産業によって被害に遭った多くの人達は暮らしていくのに大変ですよ。最近ありましたね、
    ニュースで、産業の災害に遭った人々の薬代や支援が無くなる・・どう思いますかこれが日本ですか
    私たちは豊かな日本にするため戦後大きなビジョンを見て仕事をしていました。企業も働ける職場を選んではいられず、目上の人先輩に敬意をはらって、仕事をしてお互い思いやりも示し、若い人は先輩とともに頑張る事がカッコイイと一生懸命に、自己を育てていました今でもそうできるのにもったいない。贅沢病としか思えない私たちみんなの暮らし足るを知る・・・しかし健康あっての仕事です日本の農業を絶対守りたい日本の食品会社、お菓子工場その他食品工場を守れいろんな視点でみて、国民がこのTPPに意見すべきです今頑張ってみんなで日本のためになるよう努力する時ですそうすれば、おのずと世界を救うことにつながっていくと私は、ワクワクしています!    以上

  3. 【1924536】 投稿者: うんざり  (ID:5aiRKR4naZw) 投稿日時:2010年 11月 18日 14:42

    なぜFTAではだめなのか?
    とのご意見がありますが、9ページにうささんが意見を書かれています。
    アメリカには韓国自らFTAを申し込みに行ってアメリカも驚いたそうです。
    韓国は日本と同じ貿易立国として国を発展させていくために農業分野が大きなダメージを受けること覚悟で勝負に出たのでしょう。
    日本がアメリカにFTAを申し込んだとしても、やはり日本の都合良いようにはしてくれないことは確かです。
    それともFTAだったら農業や郵便などの自由化無しの日本にだけに都合のよい自由化をアメリカが認めてくれると思いますか?
    門前払いされることでしょう。
    それとも日本は中国だけを頼りにこの先も貿易をしたほうが良いと思いますか?
    今、TPPという新たな枠組みで自由化についての話し合いが行われようとしているのに
    ここで参加を見送っては、後々参加したくとも日本にとって誠に不利な条件となってしまうかもしれないのです。
    農業も大切ですが、それは補助金で保護するのではなく、農地改革など根本的な改革をし、
    若者を参入しやすくしていく必要があると思います。
    その改革もTPPと並行して議論するチャンスではないですか
    補助金をあげて、今のままの農業を保護するために貿易立国である日本が各国との競争に負け続け、さらに国力を落とすようなことになって行くのは
    あまりに馬鹿げた話です。
    私の知り合いですが、東京大学の大学院でドクターになった方の多くがアメリカなどの外資系のメーカーの研究員となっています。
    日本の企業は、今あまり雇ってくれないそうです。
    優秀な頭脳までも海外に流出し、この先日本の企業は海外との競争に勝っていけるでしょうか?
    日本の企業が軒並み競争に敗れたら、将来日本の若者はアメリカや韓国、中国の大企業に雇ってもらうことになるのでしょうか
    私は日本の将来にとても不安を感じています。

  4. 【1925345】 投稿者: よくわからないのですが  (ID:ABtvFqhr7PU) 投稿日時:2010年 11月 19日 00:51

    >日本がアメリカにFTAを申し込んだとしても、やはり日本の都合良いようにはしてくれないことは確かです。
    >それともFTAだったら農業や郵便などの自由化無しの日本にだけに都合のよい自由化をアメリカが認めてくれると思いますか?

    前回も書いたんですけど、日本の都合のよいようにしてくれないのは当たり前で、譲歩する内容の問題じゃないんです。FTAのほうがまだ交渉しやすいのではないかということなんです。
    二国間の交渉なら、アメリカ市場の工業製品の関税撤廃の代わりに、日本の農業分野の規制をなくす、あるいは金融の自由化を認める(この内容の是非は今は問いません)という交渉で終わりでしょ。でも基本、TPPはあらゆる分野で丸裸で参加しましょうというのが原則なんですから、それだけじゃ終わらないんです。アジア諸国からは労働市場の開放を求められ、アメリカにも通信その他のサービスの開放を求められるわけです。円高が進めば吹き飛ぶような関税撤廃のメリットのために、どこまでリスクを負う覚悟があるのでしょうか?
    逆にいうと、そのリスクを背負っても、日本の競争力は向上すると言いきれるほどのメリットなのかをきちんと検討する必要があるでしょうね。前回も書きましたが、国家として譲れないものと、将来のブロック経済化に備えること、中国をけん制できるメリットの両者をどうとらえていくのかということなのかなあと思います。

    日経新聞を読む限り、企業の業績は回復傾向にあるのにもかかわらず、雇用がさっぱり回復してないようです。つまり、日本企業の海外子会社の連結決算で黒字化しているだけで、多くの労働者には還元されす、景気も回復しないということでしょう。円高が収まらないかぎり、TPPが進んでも(というか、TPPが進めばよけいに)この傾向が進むわけでしょう?それって国力のアップていうんですかねえ。日本企業の競争力のアップにはなっても、日本の競争力のアップとはいえないような気がするんですけど。
    また、パソコンやテレビ、自動車はなくても生きていけますが食料はなければ死にますからね。農業は産業という側面だけでなく、国防という側面があるので、簡単に「競争力がなければなくなってもいい」とはいえないと思います。
    そういうことを考えると農業と労働市場は国家として譲れない部分にはいるんじゃないかなあと個人的には思います。

    ちょっと横にそれますが、そもそも、韓国はウォン安で商売してきたからこれ以上の市場開拓のためにはFTAを進める必要があるのでしょうが、日本はなんで先に円高対策を進めてこなかったんですか?今までどんなことをしてきたんですか?円高に対しては本当にもう打つ手はなくなったのですか?

    現実問題として、もうTPPに参加すると表明しているので、そこからアメリカとのFTAの交渉に入るというのは、アメリカに対して相当のインセンティブを与えないと難しいでしょうね。そうは言っても、今までの円高に対する無策(そうじゃないなら、ご存知の方、どんなことをしてきたのか教えてください)をみると、TPP内での主導権をとる交渉、今の民主党政権にできるのか疑問です。(どなたかが、どの国も得るものもあれば失うものもあるといったことを書かれていましたが、どの国でも得るものを最大にし、失うものを最小にするようにするのが政府のつとめです。)せめて、国民は、拙速に事を決めてしまわないよう、よく議論し、見張っておく必要があると思います。

  5. 【1925821】 投稿者: ハイブリッド  (ID:LZELP/Pd1ZE) 投稿日時:2010年 11月 19日 13:42

    >今、TPPという新たな枠組みで自由化についての話し合いが行われようとしているのに
    ここで参加を見送っては、後々参加したくとも日本にとって誠に不利な条件となってしまうかもしれないのです。


    もうすでに日本にとって不利な条件であることは決まっています。
    アメリカは「ハ-ドルは高いですよ」と釘をさしたそうですが、今参加したところで日本の意見など聞き入れられる訳はありません。
    アメリカは一刻も早く日本に参加させたがっているだけでしょう。
    アメリカにとって何十年と求め続けてきた自由化を実現する絶好のチャンスです。


    >農業も大切ですが、それは補助金で保護するのではなく、農地改革など根本的な改革をし、若者を参入しやすくしていく必要があると思います。

    農業に根本的な改革が必要なのはもちろんです。
    日本の農業は非効率で大規模化が求められているのに、民主党の政策では戸別化がはかられますます後退してしまっています。民主党では農業の改革など不可能でしょう。
    そもそもアメリカのような飛行機で種まきしたり農薬散布している農業に日本の農業が敵うはずはありません。
    日本は国土面積が狭い上に山が多く耕地可能面積も少ないので、どうしてもコストがかかってしまいます。
    完全な自由競争をしたら日本の農業は崩壊するでしょう。


    >日本がアメリカにFTAを申し込んだとしても、やはり日本の都合良いようにはしてくれないことは確かです。

    アメリカがFTAを結んでくれないのなら結ばなくてもいいでしょう。
    アメリカ以外の国とどんどんFTAを結んでいけばいいのではないでしょうか。
    アメリカ以外の国ほとんどとFTAを結んだら、アメリカも何らかの譲歩をするかもしれません。今TPPに参加したらアメリカの言いなりになるだけでしょう。


    >優秀な頭脳までも海外に流出し、この先日本の企業は海外との競争に勝っていけるでしょうか?

    TPPに参加したら外国企業が参入し、ますます 日本の優秀な人材が海外に流出するのでは・・・


    >補助金をあげて、今のままの農業を保護するために貿易立国である日本が各国との競争に負け続け、さらに国力を落とすようなことになって行くのはあまりに馬鹿げた話です。

    FTAなら自由貿易と農業保護と両立できるのではないでしょうか。
    わずか5%くらいの関税をなくすために、国民を餓死の危険にさらすのはどんなものでしょう。
    TPPに参加しても1ドル75円になったら関税0なんか吹っ飛んでしまいます。


    >円高に対しては本当にもう打つ手はなくなったのですか?

    民主党はただ円高を容認し見守ってきただけです。
    82円になってやっと為替介入しましたが時はすでに遅し。
    先進国の中で通貨高になっているのは日本だけです。
    民主党は外為まで事業仕分けしていますから円高を止めようとは思っていないでしょう。
    このまえの日本の為替介入は2兆円くらいでやっていますが 、アメリカの金融緩和は40兆円くらいでやるそうです。
    日本もそのくらい思い切ったことをやらないとだめなのでしょう。
    民主党政権のもとでは円高はどうしようもないのだと思います。

  6. 【1925907】 投稿者: うんざり  (ID:5aiRKR4naZw) 投稿日時:2010年 11月 19日 15:02

    円高については、どのような手があるのかよくわかりません。
    一度日本が為替介入した時に、欧米で文句を言っていましたよね。それを押し切ってもやるべきですか?
    それに為替介入は景気回復の根本的な解決策にはならないのでしょ
    アメリカの景気が良くなればいいわけですか?
    誰かわかる人がいたら教えてほしいです。
    TPPについては、私は賛成の立場です。
    自由化されてもそれぞれ選ぶのは国民ですから
    安いだけで農作物を選んでいるわけではないし、
    日本になじまないものだったら入ってきても淘汰されるでしょう。
    日本のものが全滅するなんてことはないと思いますよ。
    以前、牛肉やオレンジが入ってきた時も大騒ぎでしたがミカンもなくならなかったし
    国産の牛肉もブランド牛など健在です。
    それよりもこの先、農業を根本から立て直していく必要はあると思いますよ。
    自由化される前に高齢化で農業は衰弱していくばかりですから。
    とにかく、日本は資源のない国で、輸出で儲けたお金で資源を買って生活しているのですから
    効果的に産業界の背中を政府が押してやり、景気回復につなげていかないと駄目だと思います。
    私はTPPは将来的に枠が広がって行くものと見ていますので、早めに入っておくべきだと思います。

  7. 【1926762】 投稿者: 参加に賛成  (ID:oncG5x.k//w) 投稿日時:2010年 11月 20日 09:51

    >FTAなら自由貿易と農業保護と両立できるのではないでしょうか。


    ハイブリッドさん。その他TPP反対派と、私や賛成派の方々との溝は、このあたりでしょうか。
    反対派の方々は、FTAなら農業分野で譲歩してもらえると考えているようですが、まったく根拠の無い話です。どだいアメリカがTPPであってもFTAであっても譲歩すると思いますか? アメリカ人の過去の交渉の例をみても、金融も通信も農業も・・・、と何もかもすべて要求してくるでしょう。
    譲歩してもらえると思うのは、ちょっと甘すぎると思います。


    ただし、アメリカ人の名誉のために言っておきますが、アメリカは過去ずっと日本の自動車の輸入を事実上自由としてきていました。その結果、ビッグ3と言われるアメリカの三大自動車メーカーのうち2社を破綻させてしまいました。自動車産業発祥の地とされるアメリカの自動車産業をですよ。
    ここまでしても自由貿易のルールは守る。これが自由貿易というものです。


    どこかで書きましたが、貿易とはギブアンドテイクの関係です。TPPであれFTAであれ、日本にだけ都合のいい協定を結んでもらえるわけはないのです。
    もし自由貿易の枠組みに参加するのが嫌なら、かつてのように貧しい農業国として日本はやっていくしかありません。国力の衰退した農業国となれば、たとえば中国の脅威に対抗するなど、これからは全く出来なくなることもまた事実でしょう。

  8. 【1927091】 投稿者: 賛成  (ID:W0ta977rHrI) 投稿日時:2010年 11月 20日 15:37

    確か、この5月に、日中韓FTAの研究をする会合を、2012年までの予定ではじめたばかりだったんですよね。保護主義的な感性が似ている3か国の方が、超自由主義の米国より、ソフトランディングだったかもしてませんね。
    そうこうしている間に、鳩山退陣、さらには尖閣問題勃発で、どこかに飛んでいってしまいましたが・・・。
    何もかも、米国の思惑通りってところでしょうか。


    米国にも気をつけた方が良いのは確かですよ。
    第二次大戦の際には住宅地に無差別爆撃を行い、原爆を落とした国です。
    最近では、大量破壊兵器がなかったにもかかわらず、イラクを潰している。
    口ばっかりでたいした実害がない国とは違う。自国の利益のために、やる時はやる国です。


    今の流れでは、もう、TPPに参加するしか道はないでしょう。
    でも、米国のでも中国のでもない、「日本の」実益を、抜け目なく、しっかり考えてもらいたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す