【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

474
Comment

【2070108】計画停電は、不公平?

投稿者: 八重桜   (ID:V/ERh66ZIIY) 投稿日時:2011年 03月 24日 13:52

計画停電で、1つの区の中でも停電している場所としていない場所があり、「不公平だ」という声が上がりました。
ただ、被災者の方々は「前向きに復興へ向けて頑張ろう」と奮起されたのに、東京にいる私たちが「不公平だ!」なんて言っていると、少し恥ずかしい気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 52 / 60

  1. 【2077719】 投稿者: 友人の友人にいますよ  (ID:fUfJrfUsvq2) 投稿日時:2011年 03月 30日 12:08

    地震の翌日にTDRで結婚式の予定だったそうです。
    きっとむこう一年予約でいっぱいでしょうね…

    昨日友人から結婚式の案内が届き、何だか不思議な気持ちになりました。

  2. 【2077744】 投稿者: 地下鉄かな  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 03月 30日 12:26

    ディズニーの再開、賛成です。飢饉や災害でたくさんの人が死んだとき、その悲しみをいやすためにできたのだろうと思われるお話、いくつかありますよね。

  3. 【2077746】 投稿者: 地下鉄かな  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 03月 30日 12:32

    透析に必要な補充液、茨城の工場が被災して不足しているそうですね。ディズニーランドの再開も、復興に弾みがつき、命に関わる物の不足を解消してくれると信じています。

  4. 【2077905】 投稿者: 悲しくなります  (ID:Z5O9yjVdScY) 投稿日時:2011年 03月 30日 15:30

    計画停電とはいえ、停電により生活が不便になるのは 理解できます。
    ただ、こんな時だからこそ、お互いに協力しあって困難を乗り切るべきなのではないかと
    思うんです。
    停電がある地域と ない地域で いがみあうなんて、とても悲しい気持ちに なります。
    そういうのは やめませんか?

    私は 宮城県仙台市に住んでいます。
    3/11は突然の震災で電気が消えました。
    地下鉄もJRも 止まりました。
    信号が止まったため、あちこちで事故がおき、道路は渋滞で進まなくなり、街はパニック状態
    でした。
    電話も通じにくくなり、私の携帯も運悪く電池が切れ、家族とも連絡が取れず不安でした。
    どうやら主人が 大渋滞の中、何時間もかけて(普段は数十分)子供の学校に迎えに行って
    くれたので無事に帰宅できましたが、親御さんが職場から動けず、迎えにこられない家庭も
    あり、学校に泊まった子も多かったようです。
    職場から帰れなくなり、職場や市役所に泊まった人も多数です。
    家族と連絡も とれず不安なまま、夜を明かしたと聞きました。

    停電した家は真っ暗で、暖房もなかったので寒かったです。
    仕方ないので、早く寝ました。
    我が家は 電気も水道も わりと早くきましたが、いまだに 水道もガスも きていない地区も多数
    あります。
    電気は 一週間くらいで 仙台市内全域に きたようですが。
    水道がない時は お風呂も入れず、トイレも流せず、不自由な毎日でした。

    でも、海沿いで津波の被害にあい、家を流された方達は、いまだに 電気も水道もガスもない状態
    なんです。
    避難所で プライバシ-もなく、寒さや餓えに耐えて、これからの生活に不安を抱えて生きて
    いるんです。
    まだ、家族と安否がとれていない人もいます。
    震災孤児も います。
    通学していた学校が津波に流されて、学校に通学できるか不安な生徒もいます。
    内定を取り消された高校生も沢山います。(会社が流されてしまったから)
    そういう人達がいるのを見ているので、私はちょっとくらいの不自由も不満なんて言えません。
    家が流された、職場を失った、家族を失った人に比べると、幸せだからです。

    昨日、多賀城市に用事があって行きました。
    津波のため、国道には つぶれた車、横転した車が 沢山放置されたままでした。
    道路沿いの店は メチャクチャに破壊されていました。道路沿いには ガレキが山になっていました。
    信号も壊れて動かずに こわい思いをしました。
    もう少し前には 国道沿いに 死体が ごろごろと ころがっていたそうです。
    車の運転席の中にも死体が あったとか。
    国道を車で走っていた時に 津波がきたんですね。
    そのまま流された人、車ごとどこかに強打した人。逃げようとして車から出たものの津波に飲まれた人。
    地獄絵図ですよ。
    首都圏の方達、想像できますか?

    いまだにガソリンは入手困難だし、震災後二週間は 食料や物資の入手が困難でした。
    数時間並んで、ほんの少しだけ 物が買える状態でした。
    生鮮食料品なんて手に入りませんでしたし、ケーキなどのデザ-トなんかは どこにもなかったです。
    食パン一つ買うのに、並んで買いましたよ。整理券を手に入れるために早起きして並びましたから。

    昨日あたりから、やっとガソリン以外の物資が揃ってきました。
    スカスカだったスーパ-の棚を見ていたので、棚いっぱいの商品を見て「あ~、物が沢山あって幸せだな。」
    と、感じました。
    昨日、震災後、初めて ロールケーキを購入して食べました。
    いつもの数倍も おいしく感じました。
    「こんな おいしいものが食べれて幸せだな」って、心の底から 感じました。

    いつも便利すぎて、物が豊富すぎて、豊かな生活を当たり前だと感じていたんですね。
    電気が あって幸せ。
    水が 飲めて幸せ。
    本当に しみじみと かみしめています。
    生きているだけで幸せなんだと思います。

    この掲示板は 首都圏の人だけではなく、全国の人が 見ます。
    被災地の人間も みます。(非難所で暮らしている本当に大変な人達は 見ることができませんが)
    23区内は 停電しなから ずるいとか、被災地の人間から見ると、そんなことで 喧嘩するのは
    悲しくなります。

    こんな時だからこそ、助け合って乗り切りませんか?
    喧嘩している場合じゃないでしょう?
    誰が悪いとか言い合うよりも、これから どうしたら いいかを前向きに話し合うべきでしょう。

    停電は たしかに不便です。
    医療器具が必要な人は命に かかわりますし。
    事故も起きやすいのも事実。
    仕事している人も、仕事に支障が出ることでしょう。
    でも、一般家庭では 我慢できないほどでは ないと思います。
    三時間だけなのですから。
    協力して頂けると 嬉しいです。

    全てに公平になんて、難しいと思います。
    23区は 役所、官公庁など主要機関がありますから、機能がとまったら本当に危ないです。
    23区内の方は、また違うところで 自分にできる協力をしてくれると思います。
    節電や募金など。

    不公平なんていったら、福島県の方は どうするんですか?
    それこそ「首都圏の犠牲になった」と思っているでしょう。
    現在、一万人くらいの福島の住人が、新潟や近県に非難しています。
    農業もダメ、観光業も サービス業もダメ。

    それと比較したら首都圏の方は 恵まれています。
    たとえ23区じゃなくてもね。

    私は この震災で 人の温かさを 知ることができました。
    今まで あまり話さなかったマンションの人とも いろんな話をする機会に恵まれました。
    お互いに情報交換したりもしました。
    街で出会った知らない人達に「大変だけど お互い頑張ろうね」って声をかけられました。
    何人にも。
    人の優しさに触れて嬉しく思いました。
    東北の人達は、優しく暖かく思いやりのある方が多いです。

    計画停電をめぐっての首都圏の人達のレスを見ていたら、なんか悲しい気持ちに なりました。
    別のスレで「中学受験するのに 計画停電があって その分勉強できないから不利。教育格差だ」
    なんてスレが ありました。
    ちゃんと生活できて、塾にも行けて幸せなのにね。

    被災地には 勉強どころじゃない子が沢山います。
    塾どころか生きるだけで精一杯の子も いることを知って下さいね。
    東北の子の方が 教育格差ありますよ。

    我が子も 来年は受験生。
    3/11以降授業は打ち切りで、学校は四月末か五月に始まるらしい。
    塾の春期講習も ぶっとびました。
    地震以来、ほとんど勉強していません。
    やっと 四月から 塾が始まるようです。
    でも、塾に行って勉強できるのは幸せなことだと思っています。

    一度、不便な生活を味わうと、普段の生活に感謝できますから、悪いことばかりじゃないですよ。きっと。
    生きているだけで幸せなんですから。

  5. 【2077950】 投稿者: 地下鉄かな  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 03月 30日 16:26

    停電が耐えられない人の気持ちわかります。石油ストーブすら、火事になったらいけないと使わなくなって、一体何年になるでしょう。冬でも夏でも、電気が止まったら、命の危険と隣り合わせです。ですが今の制度では、あくまで付加価値の扱いですから、支払いが滞れば容赦ありません。

  6. 【2077966】 投稿者: 東京都給食のスレ見ました?  (ID:Bd07QHShRqo) 投稿日時:2011年 03月 30日 16:40

    計画停電で給食が作れなくなり、朝停電する中お弁当を作った計画停電実施地域に対して、失礼極まりないですよね!

    新学期が始まっても、計画停電が解除されない限り、給食が開始されるかどうかも分からないのに。

  7. 【2077979】 投稿者: 悲しくなります様へ  (ID:lP5BnYvGCo.) 投稿日時:2011年 03月 30日 16:49

    悲しくなります様の書き込みを、何回も読み返しました。

    私も悲しく、切なくなりました。

    私達の使っていた電力は福島の皆様の命の灯と心に刻みます。

    私達が使い放題使って、そのつけを福島の皆様が今払わなければならないと云う時に

    私達のするべき事は、このスレで繰り広げているような事ではありませんね。

    大切な事を思い出させてくれて有り難うございます。

    そちらの皆様と共に、東北、日本の再生に心血を注ぎたいです。

    微力な一個人に何ができるか、わかりませんが。

    本当に投稿して頂き、ありがとう。

  8. 【2077980】 投稿者: 地下鉄かな  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 03月 30日 16:49

    夏場冬場の需要期、足りないのは25%程度だそうです。ならば、4人に一人程度、どこかに出かければ停電しなくて済みます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す