【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

218
Comment

【2077389】もう諦めて、今まで通りの生活をしようと思う。

投稿者: 残念だけど   (ID:hmk86aAlqcw) 投稿日時:2011年 03月 30日 02:48

もう何だか、何を信じて生きていけばいいのかわからなくなってきました。
息を吸わないと生きていけないし、食べて飲まなきゃ生きていけない。

プルトニウムが怖いから外に出る時は絶対マスク。
洗濯物はずっと室内干し。
非常事態には、換気扇だって回しちゃいけないでしょ。
(風呂はカビだらけかい?)


飲料はペットボトルのもの。
お米をといだり、味噌汁を作るにもペットボトルの水。
パスタを茹でるのも、そば・うどんもペットボトルの水???
手に入らないし、お金も持たない。
野菜はどこの生産地を選べばいいの?
魚も肉もどこのを買えばいいの?
被災地から遠い食材を揃えて、自分達だけいい思いをしていいの???


毎日、気が晴れません。
テレビのニュースから発信される情報に対しての隠蔽論が多くて心が休まりません。

私たち日本人は、贅沢をし過ぎたんだと思います。
まだ若いけど癌になったと思うとか、交通事故にあったとか、そう思うことにして、残り少ない人生を今まで通りに過ごそうかな・・・と思います。
高校生の子供には申し訳ないけれど、自分たちの力ではもうどうしようもないから、覚悟して笑って過ごそうと、そう思っています。


※地震後数日は、何が何でも生き抜いてやる!と思っていました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 28

  1. 【2077533】 投稿者: ドット  (ID:6Hhoi7n3ChY) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:21

    中部大学の武田先生って
    ほんまでっかTVに出てた
    「リサイクルは環境保護にならない」という説を唱えてるひとですよね。

    信用できるのかな・・・

  2. 【2077549】 投稿者: 新聞夕刊より  (ID:XRu.wCUGGQc) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:38

    東京、神奈川の小中学生不安訴える子急増。
    保護者が家庭で不安を口にしている事が背景にあるようだ。
    「母親が、放射能汚染などの報道を見るたびに沈んでいるそうで、子供にも影響しているよう」と指摘。

    「家庭では保護者も余震や放射能汚染を不安がり、それが児童にも伝わっているとみられる」

  3. 【2077556】 投稿者: 冷戦  (ID:hPJ42SBTXD2) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:46

    プルトニウムは広範囲には拡散しないというのは私もTVで聞きました。
    ですが、一方で核実験で排出されたプルトニウムは日本にも飛来しました。

    でも、出来ないことを心配しても仕方ありません。
    結局のところ。

    今朝のTVで
    スイミングプールの水は(飲んでしまうこともあるが)大丈夫?という質問が視聴者からありました。
    私は、
    この質問者は、プールの水(水道水)に含まれるヨウ素のことを心配する前に
    プールの水に含まれる塩素のことを心配した事があるのかな・・・と不思議に思いました。
    塩素に発がん性があることは気にならないのに
    何だか・・・変ですよね。

    出来る事をしていきましょうよ。
    繰り返しますが
    出来ない事を心配しても何にもならないどころか
    精神衛生にもよくありません。
    ストレスだって十分体に悪いです。

  4. 【2077559】 投稿者: ふふ・・・  (ID:ibBpL/CHkzQ) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:48

    >中部大学の武田先生のブログを参考にするといいんじゃないでしょうか。
    >
    テレビで真剣に訴えている学者さんより、ネットで通説を覆すようなことをつぶやく人の方が信用できるってどういう心理なんでしょうね?


    テレビ(マスコミ)=嘘、ネット=真実
    なんか騙されてる気がする・・・

  5. 【2077561】 投稿者: たけだ先生  (ID:cD1aqQYOjeo) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:50

    自分で情報を実際に見て読んで調べて、自分で情報を取捨選択するしかないですよね。信じる信じない、実行するしないは個人の自由です。でも、ただ不安がっていたり、聞きたくないような情報に耳をふさいだり、あきらめて開き直ることは利益にならないんじゃないかなあ。参考にしたいので信用するに値する情報があったら教えていただきたいです。

  6. 【2077571】 投稿者: 本末転倒  (ID:SxIYJqa0FW2) 投稿日時:2011年 03月 30日 09:59

    原発界隈の方なら、もちろん心配するのは当然でしょう。
    でも、東京周辺の人が過剰反応するのは、馬鹿みたいです。

    今まで、タバコの害について心配したことはありますか?
    神奈川は受動喫煙について禁止する条例を出していますが、東京では吸い放題。
    子供がいたって、お構いなしでしょう。

    ジャンクフードや添加物は?
    たとえば醤油や料理酒ひとつ取ってみても、純粋に大豆や米だけから造っているものと、他の化合物を混ぜているものがあります。
    スーパーのパンやマーガリンは、私は胸やけするので食べられませんが、気にせず買ってる人も多いですよね。

    中国の農薬問題が出てからは、なるべく国産の野菜、肉類を買うようにしていますが、今でも外国産の食品は出回っています。

    こう言うのに対する心配は置いておいて、とりあえず今は原発問題ですか?
    放射線だって、電子レンジやパソコンなどの電化製品は使い放題で、子供にはゲームもやらせ放題。
    それなのに、今回の原発事故だけが心配?

    マスコミ報道に洗脳されてません?

  7. 【2077573】 投稿者: ひとつ  (ID:D6jhAsWkvgs) 投稿日時:2011年 03月 30日 10:01

    スレ主さんの仰りたいことはわかりますが。
    ひとつだけ。


    私は30代でがんにかかりました。
    当時下の子は幼稚園生でした。

    今はアラフィフですがまだ通院しています。
    元気ですが、経過観察のような感じです。
    長い目で見なくてはいけない種類のがんですので。

    どのようなお気持ちで書かれたのかはわかりませんが
    気軽な感じで
    「まだ若いけどがんになったと思うとか、交通事故に会ったとか、そう思うことにして」
    とは、大変傷つきました。

    がん患者とはそういう目で見られているのですね。

    半端ものですか。
    ひっそりと日陰で余生を暮らさなくてはいけないと考えられていると
    悲しい思いです。

    本当に本当に悲しいです。

  8. 【2077574】 投稿者: 正しいですよ  (ID:RNqL0hcmcIs) 投稿日時:2011年 03月 30日 10:01

    テレビで専門家の方が言ってることは正しいですよ。
    「今は問題がなく過ごせる」「長期にわたって摂取してもいい」という数値は過去のデータにもとづいたことです。

    30キロ離れるとかいうのも過去のデータにもとづいたもの、それ以上でもそれ以下でもありません。

    そのデータは、誰もが知っている「世界の事故」の数少ないものですよね。

     世界の事故・・・
    その最悪の事態を避けるために今必死でがんばってくださっているのです。
    世界の専門家の頭脳と知恵を含めてがんばってくださっています。

    だから、「今は」大丈夫です。

    国を信じて世界の専門家を信じて普通に暮らしましょう。
    ダメなときはこんな小さい話じゃないですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す