【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

35
Comment

【2094508】東京の給食、水道水

投稿者: 子供を守ろう!   (ID:dJyeHQEoS6w) 投稿日時:2011年 04月 14日 09:38

知事が福島の野菜を買い取って、給食に使うってデマでしょうか?事の真相は?

内部被爆の継続は、どんな影響をあたえるのか、本当はきちんとした研究がされていないというのは、デマでしょうか?

もうすぐ都議選です。学校側や教育委員会が、親の不安を無視し、お弁当や水筒持参を認めてくれないのなら、町で見かけた選挙事務所に勇気をだして入り、御願いするしかなさそうですね。

23区では、学校や教育委員会が認めなかった水筒持参を、議員の方に御願いしたら、すんなり話が通ったところがあります。

みなさん、子供を守りましょう!

実行に移しましょうよ!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2095668】 投稿者: 20以下が不検出って?  (ID:fK801jQps.o) 投稿日時:2011年 04月 15日 01:08

    1)測定機の精度で検出できないのでしょうか?

    2)精度は悪いが検出されている。しかし、20以外は不検出という分類にわけられるということなのでしょうか?

    1)ならわかりますが、2)の可能性もありますよね。

    いつまで、ミネラルウオーター買いを続けることになるのかなあ? 

  2. 【2095813】 投稿者: 都内にある危険エリア  (ID:cmNTYUFsb0s) 投稿日時:2011年 04月 15日 09:15

     
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110414/dms1104141632022-n1.htm

    ビルの谷間が危ないそうです。
    小さなお子様が気をつけて!!

  3. 【2095823】 投稿者: 国分寺市  (ID:p96j4O/aPHU) 投稿日時:2011年 04月 15日 09:22

    私立です。 学校からのお手紙で水筒持参OKとの事です。
    給食についてもすべて安全な食材を使用しますと書いてありましたが
    とくに産地は記名ナシでした。

  4. 【2095852】 投稿者: 意外  (ID:sFg8MKontYY) 投稿日時:2011年 04月 15日 09:44

    エデュのお母様たちと違って
    今朝のワイドショーでは、
    水道水も平気で使っている人と
    半々みたいですね。

    絶対水道水はダメ、という方は
    外食絶対だめですね。
    外食産業が、わざわざすべてミネラルウオーター使ってるわけないですものね。

    スタバでコーヒーなんていうのも無理ですね。

    安全な食材を私立小で使うというのは、
    「政府が大丈夫と言ったもの」ですから、福島、茨木産のもので
    お安くなっているものは、率先して使って下さると思います。
    とても良いことですよね。
    被災地に協力していることになると思います。

  5. 【2095878】 投稿者: 被災地の野菜は  (ID:/eFbAtVI9Y.) 投稿日時:2011年 04月 15日 10:04

     政府、東電が保証することで、

    他の地域の人が、体張って助けることではないとおもいますが。。。

     水筒なんてかってにもって行ったら駄目なの?

    駄目な理由が、レベル低すぎです。

  6. 【2095884】 投稿者: なるほど  (ID:6GdlXmmvC7s) 投稿日時:2011年 04月 15日 10:08

    >安全な食材を私立小で使うというのは、
    >「政府が大丈夫と言ったもの」ですから、福島、茨木産のもので
    >お安くなっているものは、率先して使って下さると思います。


    きっと私立小学校は給食のところも少なくないのですね。
    我が家の子供達は二人とも公立小でしたが、良かったのは自校調理方式
    の給食だけ(笑)でした。
    産地はすべて明記ですが、ほとんどが市内か近隣の農家からの産直品を使っていました。
    「○○さんの農園からの大根」とか・・!

    当時は「なんだか狭い世界だわー」とは思いましたが、これも公立ならではですね。
    ちなみに多摩地区です。

  7. 【2095948】 投稿者: 普段から  (ID:ASICD6.LIsU) 投稿日時:2011年 04月 15日 11:02

    >絶対水道水はダメ、という方は
    >外食絶対だめですね。
    >外食産業が、わざわざすべてミネラルウオーター使ってるわけないですものね。

    わがやは絶対水道水はだめというわけではなく、大人は使っていますし、ゆでるくらいには使っています。

    でも、このくらいの適当に対応しているわがやですら、普段から外食なんかあまりしませんよ。1カ月に1~2度程度、回転ずしにいったり、お弁当を買ったりはありました。あとパンは結構買っていましたね。おぞうさいは買いません。 

    そして、事故を境に、利用度合いがもっとへりました。そういえば、地震後、外食は一度もしていません。パンは買うのですが、菓子パン・調理パンをほとんどかわなくなりました。

    わがやでは全部だめではありません。なるべく、できるだけ減らしたいという考えです。

    そのように努力、がんばっている家庭の方を非難することはないと思います。

    こどもの進学や学習環境整えるために、あれこれ考えてあげるのと同じで、それ以上に大切な体づくりの面で、いろいろ気をつけていらっしゃるのだと思います。

    気にならない方は、政府の方針でいけばいいでしょうし、誰も、「やめなさい」とはいわないと思いますよ。へ~~、水道水飲めないの~~って不思議に思うのは結構ですが、世の中にはいろいろな考え方の人間がいること前提で、人の考え方は尊重してあげるべきです。

    >スタバでコーヒーなんていうのも無理ですね。

    待ち合わせで、1年に1~2回くらいは行っていたかな? まあ、これからも大人はたまに行くと思います

    マクドナルドなどは、こどもが生まれてかれこれ14~15年、数えるほどしか利用していません。あの味覚えると一生忘れられないメイン顧客になってしまうそうです。

    いいかげん対応の私でも、平常時からかなり食べ物に気をつかっています。食べものに気をつかうのは当然のことなので、特にそれほど疲れたりもしませんね。

    こどもを守れるのはなんとか高校生まで。大学生になったら、ここまで気をつけてあげられないですね。 あと、3~4年で 安心安全な食生活ができるようになってほしいです。

  8. 【2095987】 投稿者: 都内  (ID:jUhP6NiiUVw) 投稿日時:2011年 04月 15日 11:49

    都内私立小ですが、給食は安全な食材が確保できるようになるまで当面の間お弁当になりました。
    水筒も持参して良いことになりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す