【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

469
Comment

【2131708】君が代条例

投稿者: 平成遷都   (ID:BN3PZXvhfd2) 投稿日時:2011年 05月 18日 00:13

大阪府の橋下知事が、府内の公立小中高校の教員について、君が代を立って歌わないと府民への挑戦、辞職するべきだと言われたそうです。 府立学校で大阪府歌を、市立学校で各市の歌を立って歌うのは解りますが、どうして君が代にこだわるのでしょうか?国政に出馬されるのでしょうか? 日野自動車やダイハツや富士重でもトヨタの社歌は歌ってないと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 8 / 59

  1. 【2133129】 投稿者: 教育は軍事訓練ではない  (ID:Aw9JiR2P0aE) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:12

    個を大切にする事と 和を大切にすることの 全てが教育です。 個を大切にすれば、信条的に歌いたくない人に強制できません。 和を 重んじれば 人の違いを受け入れましょう。

  2. 【2133143】 投稿者: 心情  (ID:5G4OctrmoIA) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:23

    > 国歌が好きとか嫌いとかの問題ではなく、決められた事には従う。

      国歌を法制化してしまうことが、大きな議論を呼んでいるわけでしょう。
     人にはそれぞれ自由意志があり、歌いたくない国歌を法制化され、歌わないと罰則が課されるって、ドンだけ怖い世の中なのか! 決められた事には従うって言ったって、そこに国民的心情や議論がされていなければ、単なる強制でしかない。恐ろしいね~、そんな世の中なら。


    >どれも信条に合わないから従わない生徒がいても、国歌で起立しない教師には注意する資格はないよ。

     していなかったよ。私の学校では。生徒も保護者も、自由意志。起立するかしないか、歌うか歌わないかは、個人の自由でした。

     

  3. 【2133151】 投稿者: もやもや  (ID:zvz3WY4115Q) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:27

    個を尊重していくとmなんでも許される無法地帯になる。
    この無秩序を一定の縛りで整えるのが、法律や規則。
    国歌は法律で決められている。
    その歌を認めない先生が、「和」を乱すから、橋下さんみたいに規則で縛るしかないと言う意見が出てくるんですよ?

  4. 【2133163】 投稿者: もやもや  (ID:zvz3WY4115Q) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:32

    心情 さん

    >していなかったよ。私の学校では。生徒も保護者も、自由意志。起立するかしないか、歌うか歌わないかは、個人の自由でした。


    人として さんの文章を読むと、国歌の時の事だけではなく
    「ならぶ時はならぶ。立つ時は立つ。座る時は座る。前ならえ、気をつけ、休め、私語を慎む、廊下は走らない、遅刻はしない、挨拶をする、上履きに履きかえる… 」
    といった学校の教育的指導上の全ての場面において、注意する資格がないのでは?と言う意味ではないかと思いますが・・・
    そういった場面でも全て、あなたの学校では自由に振舞えたのですか?

  5. 【2133174】 投稿者: 心情  (ID:5G4OctrmoIA) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:39

     教育って、「従属」じゃないですよ。心まで育てあげるものですよね。みんなが並んでいるときに、並ぶ必要性を感じて、自発的に並べるように育て上げるのが、教育。

     自由と責任は、学びましたが。従属について、強制される学校ではありませんでしたよ。

  6. 【2133186】 投稿者: もやもや  (ID:zvz3WY4115Q) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:49

    百歩譲って、歌うかどうかは個を尊重できるけど、起立と言われてみんな立ってるときに、起立しないのは、「和」を乱していると思う。
    個を尊重するなら、国歌に敬意を払う人の個も尊重すべきで、全員起立というのがその「和」の姿だと思うのですが。

  7. 【2133193】 投稿者: もやもや  (ID:zvz3WY4115Q) 投稿日時:2011年 05月 19日 08:56

    >並んでいるときに、並ぶ必要性を感じて、自発的に並べるように育て上げるのが、教育。


    それは教育の理想的な姿ではありますが、実際「必要性」なんて、個人の事情で全く違う。
    自分にとって大事な事も、学校の規則は禁止。
    学校の規則ってそんな理不尽な事のオンパレード。
    それらを罰則(退学など)つきで取り締まって従属させてるじゃないですか、学校と言うところは・・・

  8. 【2133200】 投稿者: 心情  (ID:5G4OctrmoIA) 投稿日時:2011年 05月 19日 09:00

     「和」のイメージするところは、人それぞれかなり違っているのではないでしょうか?

     ここからは、私の個人的見解ですが、私の「式典での和」の意味合いを語るとすれば、

     みんなと同じ行動をするのが和ではなく、たとえば起立しない人達や国歌を歌わない人達が
    周りにいても、その人達の心に寄り添い、その個人的見解を思いやるのが「和」のような気が
    します。歌おうと歌わなかろうと、国歌に対するそれぞれの思いを受け止めてあげるような
    雰囲気であれば、厳かに式典は進行できると思います。

     和って、平和、調和、和気、温和、と言うように、いろいろ組み合わせで使われますよね。
    個を大事にすれば、同じ行動をとらなくても調和出来ると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す