【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

47
Comment

【2254366】若者は海外へ目を向けるべきか?

投稿者: なんちゃって国際派   (ID:D4Ix4R9/tFU) 投稿日時:2011年 09月 01日 17:11

「年収200万円以下の若者世代へ「脱ニッポン」のススメ」
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/08/31/6597/

「これからの若者は絶対海外へ出るべき!」
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/keymanslife/96/01.html

こんなニュースを見かける度に、さて実態はどうなのだろうか??と考えてしまいます。
とりあえず自分の子供には、海外がどうのこうのという前に、言語と文化の壁に阻まれる事が無いように教育していますが、
周りを見るとそういう家庭は少なそうです。
皆さんはこれからの日本の国際化、あるいは国際社会での立ち位置をどのようにお考えですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【2255486】 投稿者: 別に行かなくても  (ID:L2hmeOooaxk) 投稿日時:2011年 09月 02日 19:17

     ドメスティック様


     
    >親がそういう考えで育てていれば、その中国の才女のような子供には育たないと思います。否定している訳>ではなく、わたし自身もドメスティックな人間なので、どうすればいいのか、模索中です。

     そうですね。
     留学くらいは短期でも行ったら良いとの考えですが、誰も行きたいと言いません。
     就職も、できるだけ転居を伴うような転勤の無い仕事が良いと言ってます。
     我が家は、転勤のための転居が多かったから、その経験から子どもはそう思うのだと思います。

     

  2. 【2255495】 投稿者: うーん  (ID:Ewcu/ZlJpvM) 投稿日時:2011年 09月 02日 19:26

    どなたかが先におっしゃられていましたが、ある程度の収入を得る為にはこれから大人になる子供は海外に出ざるを得ないのではないでしょうか。
    雇用に流動性を持たせ、正社員のいわゆる窓際的な戦力にならない人材を解雇し、有能な若者を採用する。ということは労働組合を支持母体に持つ民主党政権ではまず無理。政権が替わっても無理かな?
    無理と思う理由は、国の百年先より、まず選挙のことを考え
    る政治家が多数だと思うからです。
    有能な人材、高等教育を受けたグローバルに活躍できる若者ほど海外に流出するのではないかと思っています。
    一部の資格所有者などは別と思いますが。

  3. 【2255501】 投稿者: どっちかだろうな  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 09月 02日 19:32

    日本でしか作れない先端部品が少なからず存在するそうですね。そういうものに特化するか、それとも中国の腹心の友となるか、どちらかでしょうね。

  4. 【2255510】 投稿者: 海外の楽しさを教えたい  (ID:EDFZvLHujgg) 投稿日時:2011年 09月 02日 19:48

    どこかのブログで読みましたが,今の子供世代が成長して
    就活する時代,日本にはアジア諸国から大量の就活の
    若者が押し寄せてくる可能性があるようです。
    今,中国,韓国の学生の勉強への熱意は日本人以上という
    印象を受けます。英語も,日本語もできて,やる気も
    ある若者がやってきたら,英語すらまともに話せない日本人は
    今以上に日本で働く機会すらないと思います。

    私も子供にこうなってほしいという将来を決めるつもりは
    ありません。ただせまい日本だけでなく,海外を知り
    広い視野を養うことは,選択の幅が広がると思うのです。

    ちなみに私はうちの子が将来近くに住むとは思っていないので,
    子供の世話になるつもりはありません。子供には教育という
    先行投資をして,将来はさっさと家を出てもらい,
    社会人になって親のスネをかじらないでくれたらそれで十分です。

  5. 【2255544】 投稿者: 海外で活躍したくても  (ID:G.mMZV2y2sw) 投稿日時:2011年 09月 02日 20:31

    既に大学入学した時点で帰国子女とはレベルが違い過ぎて。帰国子女、ウン十年前よりすごく増えてますよね。
    帰国子女ってネイティブもいるし、帰国しても語学力落とさないようにすごく努力してるし。
    これじゃあ差は埋まらないどころかつく一方。
    本当は能力の問題じゃなくて経験値の差だけなんだろうに、追いつけないと、なんて自分は頭が悪いんだろう・・・なんて落ち込んでしまう。

    だったら、スタートが同じ分野、頑張れば何とか頭ひとつ抜け出せる分野を頑張るしか道はないような。

  6. 【2255561】 投稿者: まり  (ID:dJW/RNjmBuc) 投稿日時:2011年 09月 02日 21:04

    今までは留学というとアメリカかイギリスに行く人が多かった。でもアメリカもイギリスもこの不況、留学してそのまま現地で就職は難しいと思います。留学して数年間英語を学んだところでネイティブには勝てません。海外の大学・大学院を出ても、日本で英語を活かせる仕事についたり外資系の日本支店に就職する学生が多いです。海外で現地の人と結婚でもしない限り永住権ももらえません。
    仮に、海外の一流企業に現地採用で入れたとしても、子供が移住してしまったらやっぱり寂しいし、そのまま結婚でもしたら双方の親戚どうしの付き合いも大変です。

    フランス・ドイツ・北欧などは語学の壁があります。それに移民に対して厳しくなってきている。日本の経済状況が悪化すれば、貧しい国から来た黄色人種として扱われることになり、人種差別に慣れていない日本人には辛いと思います。

    最近は中国に進出する企業が多いので、中国赴任する人がまわりに結構います。中国語ができる学生が重宝されるので、中国に留学する日本人も増えてくると思います。外資系というと欧米でしたが、中国やインドの企業に就職する日本人も出てくるかも。日本企業に就職したら中国やインドの会社に買収されてしまうこともあるでしょう。私としては、子供が欧米やシンガポールなどの先進国以外に住むのは、衛生面や諸々を考えて反対ですし、夫が赴任することになってもついていくつもりはありません。でも、20年後50年後はどうなっているか分かりませんね。子供がやりたい仕事をしてくれればそれでいいです。

  7. 【2255639】 投稿者: 既にそう言う時代  (ID:kvmWhyAp1X6) 投稿日時:2011年 09月 02日 22:40

    >どこかのブログで読みましたが,今の子供世代が成長して
    就活する時代,日本にはアジア諸国から大量の就活の
    若者が押し寄せてくる可能性があるようです。
    今,中国,韓国の学生の勉強への熱意は日本人以上という

    ここ(エデュ)にはアジア圏を軽視する人もいるようですが現実はかなり厳しいです。
    実際、私の会社にも中国人、韓国人の新入社員は多いですが押し並べて優秀です。
    ある意味当たり前なのかもしれませんが、このような状況に無頓着な人が多くて呆れます。

  8. 【2255667】 投稿者: うんうん  (ID:R4YUSf2HUuE) 投稿日時:2011年 09月 02日 23:07

    そういえば、K・POPも、勢いありますよね。
    薄給で、合宿して、ダンスの特訓。整形でも何でもやって
    日本で売り出す。ダンス、確かにビシッと揃って上手です。
    個性という意味では?ですが。

    ああいう無茶は、日本の10代には受け入れられないでしょうね。
    でも、ああいう世界が海外ではあることが事実。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す