最終更新:

39
Comment

【2239401】練習しない子の今後

投稿者: 親バカでした   (ID:5.gyiIAIegg) 投稿日時:2011年 08月 18日 17:12

年長から習い始めた小1です。

全く練習しません。先生・ソルフェージュ(グループレッスン)は好きなのですが、難しくなってきて家でピアノを触ることがなくなってきました。たまに促しても、下の子供がピアノをつついていても、練習しようという気は起きないようです。自分の発表会の後や、よその発表会を見に行った後は気になるようです。

もともとは自分でやりたいと言ってはじめたのですが・・・。

好きな子は何時間でも弾いているようなので、あまり好きではないんでしょう。スイミングは始めたときは水嫌いだったのですががんばっています。勉強(問題を解く)もいまのところは好きなようです。「できるから楽しい」という気持ちがよくわかる子供です。

以前先生に相談した時は、レッスンは必死に受けているとのことでした。
指導力もすばらしく、人としても素晴らしい先生なので親ももう少し頑張ったほうがいいのか悩んでいます。
辞める、辞めない、どちらにすすんでいくべきでしょうか?
ご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【2239964】 投稿者: 全知全能の神  (ID:wX1FrKaD7lE) 投稿日時:2011年 08月 19日 03:35

    使わないピアノは買い取りますよ。

    ご安心ください。

  2. 【2239981】 投稿者: 親の受け止め方  (ID:Xv34cFP4QoI) 投稿日時:2011年 08月 19日 06:32

    私も子供の時分に殆ど全く練習せず、そのわりには上達しない事には腹をたてて低学年に一度やめ、中学入学後に再開したものの結局途中でやめてしまいました。自分の経験がその様な有り様でしたので子供たちが幼稚園頃から始めた時も、練習をしないときに注意したり、少々怒ったりはしましたが、他所様よりは随分と弛い態度でした。子供達の様子で中1まで、小学校卒業まで、と区切りましたところ最後の半年はめざましい上達をしました。
    どの子供も音楽は好きな様子で高校までは運動部に所属し大学では音楽の部活動に所属した子供、まだ運動部に所属中なので音楽は再開はしなくとも一番下の子の合唱曲を弾いたりして楽しむ真ん中…そして三番目はピアノを習うことを希望しなかったのでピアノの素養が全く有りません。中学入学後、吹奏楽をやりたい様でしたが少々及び腰で足を引っ張ったらイヤだと言って運動部にはいりました。小学校の時にはピアニカ、縦笛等を一番熱心に練習していた子供でしたので、ちょっと無理強いでもやらせれば良かったかなと少々気になりました。
    レベルは人様々ですのでお子様のご様子で時々に判断をされても宜しいかと思いますし、高みを目指されるのも又アリかなとも思います。

  3. 【2240109】 投稿者: お子様の気持ちは?  (ID:H9ueBmjHweU) 投稿日時:2011年 08月 19日 09:49

    お子様の気持ちをお聞きになりましたか?
    嫌なものを習慣付けさせることに全く意味はありませんし無駄です。
    スイミングとお勉強がお好きなお子様なら、そちらを伸ばしてあげるサポートをされるべきではないでしょうか。

  4. 【2240127】 投稿者: ピアノ講師  (ID:TVjEplAMYOM) 投稿日時:2011年 08月 19日 10:02

    『趣味』と割り切ってダラダラ続けさせるか…

    今ならまだ軌道修正出来るかしら…

    毎日の習慣にしてしまう、しかありません。
    我が家の娘も三歳から個人レッスンについておりますが毎日必ず練習します。

    音大受験をするわけではないのですから毎日何時間も練習する必要はありません。
    毎日15〜30分、食事や歯磨きのように習慣になればそんなに苦ではないと思うのですが…難しいでしょうか?

    あとは思い切って先生を変えてみるとかですかね…

    素晴らしい先生でも指導法とお子さんの相性が合わないのかもしれません。

  5. 【2240176】 投稿者: 中2女子の母  (ID:wyXYuKCkiu.) 投稿日時:2011年 08月 19日 10:45

    ウチの娘は3歳から習い始めました。家での練習はあまりせず[趣味]としてダラダラと続けてました。ところが中学生になり合唱の伴奏をした事がきっかけで[趣味]ではなく[音楽家]になりたいと言い出しました。今更‥と思いますが娘なりに頑張ってます。いろんな曲を奏でて楽しめればいいのでは?

  6. 【2240199】 投稿者: 頑張ると辞めるの間は広い(低レベルが耐えられれば)  (ID:nO2/uZsWSD6) 投稿日時:2011年 08月 19日 11:05

    今後、ですか?
    先生のご理解もいただき、親も子も、他と較べないでいられればありかもです。
    (人より)「できるから楽しい」ではなく、ゆっくりやっている自分を受け入れ「できるようになった自分が嬉しい」でいられるか。

    今、その4年後です。
    本人の都合(意思)で、第2楽器として小1前にピアノを始めました。練習が必須ではないなんちゃって教室での個人です。
    曲仕上げへの情熱は皆無だったので、練習も進度もカメの歩みでした。しかしバイエルと合わなくて換えてもらったバーナムが大好きで、短い時間ながら考えた自宅練習ができるようになり、停滞は少なくともなくなりました。カメでも前に進めればいいと思ってましたので。

    今、中学受験で本当だったら1年以上前に習い事は止めていなければいけない時期です。第2楽器ですし・・・。
    でも、先生(楽器店の都合で2人目ですので、あまり娘に情は移っていないと思います)に練習不足を詫びますと、「譜読みの力がとてもありますし、レッスン時間内に私の指導をその場でかなり消化して帰る力があります。受験の今は、このようなスタイルもありではないですか。テクニック以外に表現力の事を私から言われる事が多くなったので、お嬢さんも大変かもしれませんけど、塾と両立されてきたお子さんもこれまで何人もいらっしゃいましたので、もう少し続けられると思いますよ。」と言っていただけています。
    練習時間は週30分×2日+レッスンです。譜読みは小1以降自力ですが、新譜は前日に初見、レッスン日に2回目の譜読みです。暗譜に厳しい先生に変わったので、進度はさらに遅くなりました。低レベルですみませんが、娘はレッスンが小5の今でも大好きです。これで親御さんが恥ずかしくなければ、また、先生にご相談して理解を得られていれば、継続はありですよ。
    娘は、小学校などで、友達と簡単なポピュラーを弾き合うのが楽しいと言います。レッスンではポピュラーは全く弾きませんが。併願校は、音楽で情操教育をする学校を本人がいくつも上げています。

     ついでに。たまに父親から、受験なのだから少しは「真面目さ」も必要だろう、ピアノを止めさせろ、という話が半年に一度出ます。
    ”いいよ止めさせても。いずれ休会させようと思っているし。でも、最初から自宅練習時間はほとんどないのだから、止めても勉強時間は出て来ないよ。レッスンは学童時間内に行ってるんだし、止めさせたとしてあなた代わりに半休取って学童に迎えに行く??”

  7. 【2240300】 投稿者: 親バカでした  (ID:5.gyiIAIegg) 投稿日時:2011年 08月 19日 13:07

    みなさんお返事ありがとうございます。
    最近は様子を見ていたのですが、昨日はついに「習うなら練習しよう。お母さんのために習うのならやめよう」と言いました。

    今のところレッスンに行くことは苦ではないようです。新しい本を買ったり、補助ペダルを買うことは熱心です。続けたい気持ちはあるようです。

    簡単にできているうちは弾いていましたが、できなくなると(素人の母ではすぐにわからないことが多くなると)弾かなくなっていきました。
    1年生になって幼稚園より時間があると思いきや、子供は新しい友達と遊ぶことが優先。
    もっとも遊び友達がいないと、「することがない~」と言って、ピアノはカヤの外です。
    何度か習慣づけしようと約束したのですが、なかなかうまくいきません。

    「練習するのが当たり前」にするには具体的にどうしたらよいのでしょうか?(もう手遅れ?)
    ・時間を決めても守れなかったり、守らなかったりです。
    ・練習したらシールを貼るようにしても続かない。
    ・夏休みがんばったらナントカを食べに行くという約束も効果なかったです。

    先生は親先生ですが、「なんちゃって」的先生ならまだまだ楽しく楽器を触っていられたかもしれません。
    ただ、狭い田舎で先生を変わるのはややこしいのと、本人は先生のことは好きなので、先生を変わるということは最終手段です。

  8. 【2240317】 投稿者: 全知全能の神  (ID:wX1FrKaD7lE) 投稿日時:2011年 08月 19日 13:22

    ピアノが楽しくてしょうがない子供は気がつくといつもピアノの前にいるんですけどねぇ…

    いまのとこ楽しくないのが本音だろうな。


    楽しくなるようなピアノの進め方はないものか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す