最終更新:

49
Comment

【3205007】ヤマハ 我慢して続けるべき?

投稿者: プライマリー   (ID:w2/Q51O5Vlc) 投稿日時:2013年 12月 12日 11:32

3歳からヤマハを始めて今プライマリー2をしています。
5歳の女の子です。

一向に弾けるようになりません。ピアノは好きですが、練習が最近つまらなくて、やっていっても周りが間違うと合わなくて気持ち良くないし、先生もなかなか一人一人に目がいかないようでやってもやらなくてもテキトーに褒められ、そのうち張り合いがなくなり練習も真面目にやらなくなりました。


でも相談すると

「今はとにかく耳を育てる時期なので」
と言われ、ここでやめるのも勿体無いかなあとも思います。我慢して続ければいいことがあるでしょうか。

先日小さな発表会があり、大きいお姉さんたちのエレクトーンやピアノを聞きましたが、
エレクトーンはガチャガチャしてあまり好きではないと思い、ピアノはムード歌謡みたいな流行りの曲を弾くお姉さんが多くて、正直求めているものとは違うかも?という気持ちになりました。


でもピアノ教室が近くにないため、他にいい先生がいるわけでもありません。

やめるよりは、と思い行き続けていますが、正直お金の無駄のような気もしてきました。

ここを乗り越えれば弾けるようになるのかも?とずっと思いながらやっています。同じような気持ちになった方はいらっしゃいませんか?その時どうされましたか?お話聞かせていただけたら嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【3205901】 投稿者: 訂正  (ID:rq8cUKCu5lE) 投稿日時:2013年 12月 13日 09:26

    二つ目の「元ヤマハ生」を「元ヤマハ生2」とさせて頂きます。失礼しました。

  2. 【3205914】 投稿者: 個人へ移動  (ID:VU8f9KOngOs) 投稿日時:2013年 12月 13日 09:35

    >一度先生に個人レッスンの相談をしたことがあるのですが、「耳を育てるにはグループの方がいい」と言われて

    おそらく我が家の場合と同じパターンではないでしょうか?
    ヤマハの教室は、ヤマハ本体のものと、フランチャイズ契約の楽器屋さんのものとがあるようです。
    楽器屋さん運営は、教室としての場所の確保、ヤマハから講師を派遣して貰いヤマハの看板に対するそれ相当の対価を
    支払っての運営となるので、幼児科やジュニア科のようなグループレッスンは、生徒の人数が適正でなければ利益が出ません。
    またグループレッスンはお月謝が安めに設定されていますので、楽器を買って貰うことを前提としています。

    子の通った教室も、幼児科スタート時には春スタートコース、秋スタートコースと複数クラスがありましたが、
    1年ごとに人数が減り、クラス統廃合の末、ジュニア終了時には一クラスのみになりました。
    2~3人ではなく、複数名クラスで運営しなければ利益が出ないという楽器屋さんの事情があり、また講師はヤマハとの
    契約で派遣されますが、受付の女性(男性)は楽器屋さんの社員であるため、楽器屋さんの事情(指示)で
    保護者にアドバイスする傾向がありました。

    ヤマハを辞め個人教室へ移った後も、ヤマハ(グループレッスン)のメソッド自体は良いものだと思っていますが、
    上記の裏事情で振り回されたことを鑑みると、
    スレ主様には我慢してまで続けることはないと思います。
    プライマリー2の段階で周りのお子さんと差がついているならば、この先もっとその差は広がると経験上から私は思います。
    今から思うと、ピアノを目指す多少なり才のあるお子さんは、幼児科半年後位で見切りをつけて個人レッスンに
    切り替えていたように感じます。

    また他の運営店はわかりませんが、子が通った教室は、個人レッスンはピアノのみ、それ以外のレッスンは不可と言われたので
    グループレッスンのようなソルフェージュは望めませんでした。
    ヤマハで個人レッスンを受けていた間は、文字通りピアノのレッスン中心でしたが
    個人教室へ移ってからは、歌ったり踊ったりとエレクトーンの作曲作業はさすがにありませんが、
    聴音等もレッスンに取り入れてくださっているので遅れていた書き取りも1年ほどで追いつきました。
    「耳」はやはりヤマハのメソッドによるものが大きいと思いますが、グループレッスンでは明らかに音感の身についていない
    お子さんもいましたので、そこはなんとも言えません。メソッド以前に個人差が大きいのかもしれません。

    ヤマハ時代の発表会については、毎年スレ主様と同じような印象で聴いておりました。
    コンクールの方は予選でも もう少しまともでしたが・・・。

    上記のことから、耳を育てるのにはグループの方が、は、ヤマハのシステム(グループレッスンと個人レッスンの棲み分け)上、
    ある意味合っているかとも思いますが、
    他の方も仰っているように、正しいレッスンを幼児期に受ければにつくものだと思います。

  3. 【3205944】 投稿者: 個人へ移動  (ID:VU8f9KOngOs) 投稿日時:2013年 12月 13日 09:56

    ヨコですが

    元ヤマハ生2様の、グループレッスンの先生に個人レッスン枠で、というのは
    先生のご都合ではなくシステム上不可能だったのではないでしょうか?

    我が家もグループレッスンから個人レッスンに移る際(毎年先生が変わることにうんざりしていたこともあり)
    グループレッスン後の空き時間にお願いしたい旨 要望を出しましたが、受付からNGを出されました。
    契約上のしばりがあるようです。
    ご懐妊された先生も、ヤマハでの学年が上がる期末までと先生ご自身と保護者が希望しても、
    期末まであとひと月なのに契約を切られお辞めになりました(その後に酷い新人をあてがわれ生徒がごそっと
    辞めクラス解散に至ったのですが・・・)。

    思い出しても、つくづく理不尽なことの多い教室でした。
    ヨコ、失礼しました。

  4. 【3206085】 投稿者: バラード  (ID:zT51XNJgXZ.) 投稿日時:2013年 12月 13日 11:33

    そもそも、音楽教室でグループで、きく、うたう、ひくから譜をよむ、アンサンブルをするということと、ピアノを上手になりたい とは違うのではと思いますが。

    おそらく音楽へのアプローチとして、ヤマハ等の音楽教室は、よく考えられててシステム化されてて、それなりによく出来ているのではと思います。

    また、はじめから個人にピアノを習いだしたとしても、きく、歌う、譜を読むことは
    個人の先生から指導受けるわけなので、同じといえば同じ。

    どちらにしても、子供と先生の関係(幼少なら 親と先生の関係かな)になってしまうような気もします。

    ヤマハ出身の音大ピアノ科生も、ヤマハ出身の世界のコンクール優勝者もいますので伸びる子、好きな子は、個人でもどこでも出きるし、だいたいどこかのコンクールで著名な先生の目にとまるでしょう。
     
    ヤマハの教室の優秀者のコンサート8人(組)ほどのオーチャードホールで聴いたことありますが、それはなかなかすごいです。たいしたものです。
    ピアノからエレクトーンから作曲から 小中生とは思えない演奏、作品ばかり。

    私も個人的に、ピアノを上手に弾けるように、ゆくゆくは音大とまででなくても、
    ショパンくらいは中学生では弾けるように なら個人の相性の合う先生見つけて、今からスタートのほうがよいような気がします。

    どうしても、ヤマハのグループレッスンの延長上は、アンサンブルとか、クラシックよりポピュラー系音楽 (これはこれで楽しいです) の要素が多いように感じます。

    ただ、ずっとピアノを続けることはなかなか困難なのもたしか。
    せっかくピアノはじめても昔のバイエル、ブルグ、ソナチネで以上終了 が8-9割だとするとちょっと悲しいですね。
    そうなら、その先、もっと違う楽器ででも、管楽器やギターやパーカッションとか楽しむ音楽の方向で音楽教室というのもアリかなと思います。

  5. 【3206142】 投稿者: はまこ  (ID:4saQjJx5XYk) 投稿日時:2013年 12月 13日 12:26

    バラード様のご意見に賛成です。
    グループと個人では、そもそも目的が違いますよね。

    娘は幼児科とピアノの個人レッスンを併用しています。ですから、読譜も出来るし、弾き方もある程度指導を受けています。
    もし耳を鍛えつつ、弾き方の基礎もとお考えでしたら、個人レッスンの併用がオススメです。
    娘はどちらのレッスンも楽しいと申しておりますが、親の私から見ると、グループの方が断然楽しいです。お友達とのアンサンブル、皆が揃ってピタっと決まったときの感動など、見ていて羨ましいです。

    娘の先生は子供の注意を引き付けるのがお上手で、勝手な行動をするお友達はいません。回りより早く出来てしまう子供には「他の長調を探してみて」「イントロを弾いてみて」などお声をかけて下さいます。やはり、講師の指導力はかなり影響しますね。
    練習不足で、上手にひけないお友達も、ある日急に出来るようになり、練習をがんばるようになったりもしています。
    特別に才能のある子供以外は、練習をさぼったりがんばったりしたら、すぐに立場は入れ替わります。

    お子様が一番楽しめる方法で、音楽が続けらると良いですね。

  6. 【3206155】 投稿者: 元ヤマハ生2  (ID:rq8cUKCu5lE) 投稿日時:2013年 12月 13日 12:38

    ヨコですが、失礼します。

    「個人へ移動様」へ、 ご親切にありがとうございます。そういう縛りがあるのですね。知りませんでした。なかなか制約の多いお教室なのですね。受けたくもない試験(昇級?)を受けさせられたりしましたし。
    耳が育てられたのは良かったと思いますが。

  7. 【3206255】 投稿者: クルーズ  (ID:pc/.feDsik.) 投稿日時:2013年 12月 13日 14:27

    子ども2人がヤマハ通ってました。ひとりは今も。合計5人の先生にみていただきましたが、レベルや人柄の差は大きいですよ!

    赤リンゴコースで優しく音楽好きにしてくれた先生は、受験の時には個人レッスンを担当してもらい、また楽しい時間を過ごしました。
    技術は高いけどヒステリックな先生、優しいけど上達しない先生など色々です。
    グループレッスンは楽しかったし、我が家は高いレベルを目指してなかったので、多少の不満はありましたが続けました。

    先生の変更は、はっきり言っていいと思いますよ。そしてご自分が到達したいレベルも。コンクールを目指すのか、楽しく負担なくやりたいのか。

    いい方向に行くといいですね(*^_^*)

  8. 【3206287】 投稿者: ヤマハよかった  (ID:jAuEGYcvhuY) 投稿日時:2013年 12月 13日 15:09

    グループで、本当に耳が鍛えられました。
    グレードがあるからこそ、伴奏付けもできるようになり、
    今では耳コピーで、なんでも弾けるので、とても楽しそうです!

    我が子は、ずっとグループでやって、小学校途中からは、グループと個人レッスンの両方があるクラスにしました。
    個人のみにしたいなどリクエストは、ヤマハ直営よりも、楽器店のほうが融通きくみたいです。
    我が家は、直営(センター)と楽器店の両方経験ありますが、先生の指導力は同じでしたが、生徒のレベルはかなり違いました。
    生徒のレベルとは、すなわち親の熱心さや姿勢です。
    練習不足でも許してしまう親なら、楽器店がオススメです。
    楽器店の先生のほうが、練習不足の子供に対して甘いです。
    (でも、センターを知らない親御さんは、楽器店の先生を厳しいと言ってましたが…)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す