最終更新:

4
Comment

【1833412】JOC(ジュニアオリジナルコンサート)の曲、先生の編曲どおりに変えないといけないのでしょうか?

投稿者: J専1年目母   (ID:JaxSb/OeeIQ) 投稿日時:2010年 08月 27日 16:31

今年、J専の1年目のクラスに通っていいる男児の母親です。
11月にJOC(ジュニアオリジナルコンサート)の予選に参加すべく一ヶ月ほど前から作曲を始めました。
幼児科の頃から自分なりの短い曲を作って、弾いたりしていて、J専の作曲のレッスンもこれまで
それなりに楽しそうに続けてきました。
JOCに参加するための曲作りを始めたのですが、なんだか息子も私も先生の編曲に納得が行きません。

先生いわく、「つなぎ(a,b,a'等、曲の節目のつなぎ目)の部分をスムーズにするため」だそうですが、
どうにも息子の作った曲の和音から離れて、不協和音に近く聞こえてしまって、
息子も「え?先生の作曲の方がいい音には感じられない。何でここでこの音なの?」と全く納得が行かない様子ですし、

正直、私も口に出せませんが、息子の作ったほうが旋律がきれいに思えてなんとも言えません。
他に音楽を専門にやってらっしゃる知人もなく、私自身も専門家とは程遠いので、
どう考えればいいのか苦慮しています。

どうやって先生に気持ちを伝えるべきでしょうか?
それとも先生の指導に従うべきでしょうか?
(多分、息子は先生の譜面では弾く気すら起きない感じなんですが・・・)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1833460】 投稿者: 2年目  (ID:Sfx3FZxS8GE) 投稿日時:2010年 08月 27日 17:40

    娘がJ専2年目で私自身JOC出身者です。

    昨年、JOC参加しましたが、先生からは「例えばこんな感じ~」というような「アドバイス」はありましたが、あくまでも生徒の作曲なのでアドバイス以降の作り直しは本人の感性にゆだねられました。
    私の時はほとんどノータッチでした。

    先生の指導はどんなものなのでしょうか?
    完全に楽譜として書きたし「こう弾いて」と言われているのでしょうか?

    たとえば、先生の案は案として「ここはこっちの方が好き」と自分で言えないような雰囲気の先生なのでしょうか?

    あと「不協和音」とありますが、もしかしたらバイエルのような単調な感じに終始しているのではないでしょうか?
    単調な音の羅列を打破する方法として、ハッとするような音使いも時には必要だと思います。
    その意味での「例としての提示」と受け止めて、そこから発展させることはできないのでしょうか?

    私はお子様ご自身の主張はあってもよいと思います。
    ただ、お書きの内容からの推測ですが、おそらく旋律に惹きつけられる何かが足りない・・・だからちょっとスパイス的な音使いを加えられた、と感じるのですが。
    そのまま従う必要もないかとは思いますが、これからのためにもそれを参考にしてもっと音の世界を広げる冒険をしてみることも必要だと思います。
    「きれいに聞こえる旋律」というのが逆に気になりました。

    ちなみにうちの子の作曲は終始不協和音だらけで、まさに現代曲!っていう感じでしたが、私にはなかった感性なのでこれはこれでおもしろいなーと思ってましたよ。

  2. 【1834491】 投稿者: J専1年目母  (ID:7g/ZtNx5Bm6) 投稿日時:2010年 08月 29日 01:14

    2年目 様

    丁寧なアドバイス、ありがとうございます。(それから、お礼が遅くて済みません。)

    息子の場合、主旋律(右手のメロディー)は手を加えられませんでしたが、
    左手の伴奏のほうは、先生から全部書き直されてしまいました。

    で、その書き直された伴奏が、2年目様の表現をお借りして言うなら、「バイエル的」な指使いで、
    どうにも、主旋律のイメージを崩している様に感じられるんです。

    息子の伴奏のほうは、息子の力量から考えると練習を積まないと本番で弾くには難度が高いと
    思われてそうされたのかもしれないんですが・・・

    > 先生の指導はどんなものなのでしょうか?
    > 完全に楽譜として書きたし「こう弾いて」と言われているのでしょうか?
    >
    > たとえば、先生の案は案として「ここはこっちの方が好き」と自分で言えないような雰囲気の先生な
    > のでしょうか?

    一通り完成した形ではない状態で二度提出して、同じ部分をまったく同じ形で直された楽譜を
    いただき、その際に「・・・伴奏と和音のバランスやメロディの流れのつながりがスムーズにいくために変えました。ごめんなさい。」というメッセージが添えられていました。
    他のJ専のクラスメートのお母様も
    「先生のアレンジが素晴らしいから・・・」とおっしゃっていたり、
    「先生の編曲で全然違う感じになった・・・」とおっしゃってました。

    うちの息子は楽譜の提出がかなり遅くて、ほかのお子さんより大分後追いで指導を受けている
    状態です。
    暗に、「この通りに弾いてね」と言われているように思えます。


    先生の雰囲気は確かに熱心な印象を受ける先生なんですが、終始忙しそうで、
    レッスン時間外に声をかけて引き止めるのがはばかられる感じです。

    前回のレッスンから長めの夏休みが入って、次の火曜にレッスンなんですが、
    息子は曲作りに身が入らなくなってしまい、火曜を迎えるのが気が重そうな感じです。

  3. 【1834561】 投稿者: 2年目  (ID:MmB1bFMGAq6) 投稿日時:2010年 08月 29日 08:10

    伴奏の方を直されたとのこと。

    具体的に、「右手のメロディーがこう」のときに「こう」だったものを「こう」変えられた。というのが判ればなぜそうなったのかがわかるかと思うですが・・・

    例えば、簡単な例として、例えばハ長調属七の時に右手にファがあるのに左にファの音を使っている・・みたいなことはないですか?
    たとえば音のバランスを考えるときに、同じ音が左右で重なりすぎていたり、重さを感じたり(右がミなら左はドミではなくドソとする、というような感じ)ということはないですか?

    おそらく専門コースの先生をなさるのですから、それ相応の理論的なことは学ばれているはずですし、変えたのには先生の趣味というより何か理由があるのだと思うのですが・・・。
    上に言ったような例示があるとわかるかもしれません。

    あえて単調なバイエル風の伴奏にしてしまうというのもちょっと理解できないのですが・・・。(指使い、とお書きですが)
    お子様が確実に演奏できる手法に変えたのでしょうか?(うちの先生ではそれはないかな。弾けなければ練習しなさい、という感じですので)

    お母様はレッスン中はご見学されてますか?(メッセージがあった、とありましたので)
    もしそうでないのなら、見学を申し出て、どんなことを注意されているのかを聞いて、納得できなけでばレッスン終了後その場でお尋ねになるとよいと思います。
    ほんの1~2分のことです。その程度なら先生も大丈夫でしょう。
    「子供が納得していないのですが、前のものがどうしてだめだったのかをきちんと説明してやりたい」と言えば先生からもその「訳」が聞けるかと思います。

    お子様が納得していないのはかわいそうですね。
    子供でも「ここがこうだからこう直した」というのがわかれば、今後のためにもなりますのにね。

    うちも今週からJOCのための作曲に入ります。
    親もしんどいですね。

  4. 【1835592】 投稿者: J専1年目母  (ID:hXxz/qGwkAU) 投稿日時:2010年 08月 30日 12:31

    2年目 様

    本当に、アドバイスありがとうございます。

    今日、個人レッスンがあるので、先生に(作曲指導の方はグループレッスンの先生担当で別の先生)
    少し見ていただいて、意見を聞いたうえで明日、作曲指導の先生に正直なところを相談しようと思います。

    レッスンは毎回、見学しています。
    ただ、今回の作曲では、レッスンの時間をあまり割かず、個々にFAX+メール+郵送でやり取り
    (間に長い夏休みも入ったので) という形になっていました。

    息子には「好きでピアノ弾いてるんだから、お前の好きに・・・」というような姿勢で作曲にも
    取り組ませてきたので、今回受けている指導には息子はそもそも「違和感」があるのだと思います。

    どうにか、息子にも変なシコリを残さず、先生にも失礼の無いように話を進められるよう
    頑張ってみます。

    本当に、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す