最終更新:

1539
Comment

【5729452】「コロナウィルスで騒ぎ過ぎ」と楽観視する医療関係者

投稿者: 脳内感染   (ID:yAmwKZ0f5iI) 投稿日時:2020年 02月 02日 21:14

世界62カ国が中国人の入国制限
北朝鮮、ロシア、モンゴルが国境閉鎖
中国から帰国した自国民を離島に隔離
遠く離れた米国が公衆衛生上の緊急事態を宣言

客観的にこの乖離現象を説明できる人おられますか?

民主党政権の枝野官房長官がよく言ってる
「放射線量、高い数値ですが直ちに人体に影響及ぼすような値ではない」
風向きを教えるスピーディを隠して、風の吹き溜まりが
日本国民に告知がありませんでした。

症状のない感染者直ちに影響はない
本当に信じていいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5773306】 投稿者: 人口  (ID:7adlv70s1jg) 投稿日時:2020年 02月 29日 18:35

    殺伐としていたから、この書き込みにホッとしました、ありがとう。

  2. 【5773316】 投稿者: インフルエンザ  (ID:SW/Yc3MTPfM) 投稿日時:2020年 02月 29日 18:38

    患者数が昨年に比べて400万人減っているとのこと。
    コロナ対策が功を奏したのと暖冬が影響。
    このまま暖かくなって、取りあえず一旦でもいいから、コロナ落ち着いて欲しい。

  3. 【5773318】 投稿者: 怒  (ID:yNU5KLczv1c) 投稿日時:2020年 02月 29日 18:39

    安倍さんの会見、、、記者の質問まで全て原稿ありだそうで、、、。
    しかも何とも抽象的、、、。

    ガッカリです。

  4. 【5773319】 投稿者: コロナニモマケズ  (ID:Bz2s3ZKjLWs) 投稿日時:2020年 02月 29日 18:39

    いえいえ、所詮反社です。

  5. 【5773336】 投稿者: 同意  (ID:VHygg0s3IyE) 投稿日時:2020年 02月 29日 18:48

    私もよくわかりません。
    ロシアが陰で操っているような気もしなくはないです。何故なら、こんな記事を昨年9月に読んだので。

    >ロシアのプーチン大統領は4日、極東ウラジオストクでインドのモディ首相と会談し、戦略的パートナー関係を強化する共同声明を発表した。ロシアは欧米との関係が悪化するなか、中国に続いてインドにも接近し「アジア・シフト」を加速する。インド側もカシミール問題で中国やパキスタンとの関係が悪化しており、ロシアの協力に期待を寄せる。

    新型コロナウイルスには、HIVウイルスと似た成分が挿入された痕跡がある。という論文をアップしたのは、インドの科学者。
    インドでは感染者がほとんど確認されていない。この論文から早くから警戒していたから対策できたのか?いや、何か対策していたようには思えません。現在のインドは、中国を超える大気汚染国トップです。そのような国が、衛生面に気を付け伝染病予防をしていたとは思えず。
    だとしたら、湖北省は工業地帯の大気汚染で肺が弱っていた、タバコが原因、という説はあまり関係無さそうです。
    また、ロシアは観光客数が伸びないことにも悩んでおり、日本国内ではロシア大使館を通してイベントを開催したりしています。観光客に関しては国に魅力がないのではなく、大変寒いから、スパイ国家の印象が強いから、なかなか冒険できないのだと私は思うのですが。
    たまに、バレエ留学でロシアに行く子はいますが、数十年前と比較しバレエを習っている子が少数です。経済的負担がなく手軽に何処でもできるので、ヒップホップやジャズダンスを習う子は多いですけど。
    ロシアは安全に旅ができて、スパイに狙われる心配はない。という印象が強くなれば、出かけて行く人はもっと増えると思います。
    興味はあっても、気軽に出かけるには少し怖いと思ってしまうのですよね。

  6. 【5773433】 投稿者: 同意  (ID:3F/aQJrVT1.) 投稿日時:2020年 02月 29日 19:56

    何年も前に米国での語学研修に、ロシア・欧州・南米から集まった子供達と我が子も参加したのですが、ロシアの子達は大人っぽく他国の子達と無邪気に戯れる様子はあまりなく、当時の我が子の英語力が酷かったのもあり接点が殆どなかったのですが、語学研修の合間には皆で米国内を観光し楽しく過ごして帰って来ました。
    殆どお遊びでしたが、日本で生まれ日本人ばかりの中で教育を受けて育って来たので、視野が広がり良い経験にはなりました。
    昔、米国内での習い事で私はロシア人親子と短期間だけ交流したことはありましたが、ロシアから米国に亡命ではなく、ロシアの若者が米国に語学研修か…平和な時代になったんだなあ。と、子供が交流した時は感慨深かったのですが。束の間の平穏な時間でした。
    その直後には、フランスでテロが起きました。ロシアの仕業とは思っていませんが、いつも世界各国の皆と活発に交流し始めると、直後には分断しようとする力が働き、また閉じこもりがちな気分になってしまいます。その繰り返し。
    難しくて、私にはよくわかりません。

  7. 【5773446】 投稿者: 治療薬  (ID:43..Hs3parQ) 投稿日時:2020年 02月 29日 20:06

    で、富士フイルム?のアビガンだっけ?効いたのかな?続報を知りたいな。

    妊婦さんとか乳幼児をかかえたお母さん達は毎日不安だろうな。

    疾患をかかえた高齢者も不安だろうな。

    世界中の頭の良い研究者の皆さん頑張って治療薬を早く作ってください。

    頭の悪い私は政府の言う事を守っておとなしくしてます。

  8. 【5773451】 投稿者: 飛沫感染  (ID:HhywOMxvzHw) 投稿日時:2020年 02月 29日 20:13

    https://www.worldometers.info/coronavirus/
    2月28日時点の集計ですが、温暖な地域は死亡率が低く、治癒率が高い。
    暖かくなれば、良い方向に行くものと期待したい。
    (北海道も室温は高いと思うので、換気が良いのだろう、と前に書きました)

    ①中国
    感染者78832、死亡2788(3.5%)、治癒36445(46.2%)、重症7952(10.1%)

    ②温暖な地域(インド、南アジア、東南アジア、オセアニア)
    感染者311、死亡3(1.0%)、治癒168(54.0%)、重症16(5.1%)

    ーーーー
    ②の内訳
    シンガポール96、0、66、8
    香港、93、2、18、6
    タイ、41、0、22、2
    マレーシア25、0、20、0
    オーストラリア24、0、15、0
    ベトナム16、0、16、0
    マカオ、10、0、 6、0
    インド、3、0、3、0
    フィリピン3、0、1、2

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す