最終更新:

414
Comment

【5862425】新型コロナ 今あえて他国との比較

投稿者: 飛沫感染   (ID:HhywOMxvzHw) 投稿日時:2020年 05月 01日 19:38

経済優先に舵を切り始めるドイツと自粛延長の日本を比較してみました。
アメリカや韓国との比較でも良いので、過去を反省し、今後の改善につながる議論をしてみませんか?

1)日本国民は自粛を頑張っていると思う。ではなぜ日本だけ自粛延長?
①ドイツは規制緩和に以降、規制期間1ヶ月、再生産係数3.0⇒0.9
②日本は自粛延長、自粛期間1ヶ月(⇒2ヵ月)、再生産係数2.0⇒0.7

2)日本は患者数、重症者数ともに少ない(5/1 19:25時点)
https://www.worldometers.info/coronavirus/
①ドイツ 患者数32,886 内、重症者2,415
②日本  患者数11,198 内、重症者 308 ⇒医療の限界、自粛延長

3)準備の差
https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/
①ドイツ 人口10万人当たりICU 29.4 ⇒1月から補助金を付けて更に増強
②日本  人口10万人当たりICU 7.3 ⇒何か準備してましたか??
自粛要請の時の図を思い出してください。自粛してピークを下げて時間を稼ぎ、その間に医療体制を整備するとしていましたね。日本はクラスター対策や自粛要請で時間を稼ぐことに成功しましたが、その間に有効な策を打てたのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 28 / 52

  1. 【5882131】 投稿者: 勉強になります  (ID:SocSrldbuyM) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:00

    >>#検察庁法改正案に抗議します

    >「検察の要職を1年更新で内閣が決めます」という、内閣の犯罪摘発を牽制するかのような法案を否定するのは、ゲーム化なんてふざけたものではなく、民主主義的な真っ当な活動だと思います。
    >小泉今日子さんも私も三権分立には触れていない
    >検察幹部の「特例延長」権限を内閣に与えることで逮捕への牽制になることが問題と書いた。
    >自分で調べてね

    これでいいでしょうか。コメントもあるので参考になりました。参考に添えた堀江さんのは300万再生超えてるのでハッシュタグといい勝負なのかも??

    ◆朝は「おはようございます。#検察庁法改正案に抗議します」ではじまり、その後も連投している。安倍内閣が政権に近いとされる黒川弘務・東京高検検事長の定年延長を閣議決定した問題
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00000065-dal-ent
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000522-sanspo-ent

    ◆あたかも黒川さんと特別な癒着的関係があるように言われているけれど、それは筋の違うことですし、敢えて言うならこういう時期に事実と確定していないようなストーリーをつくり、政局的に盛り上げようとするのは、あまりにも筋が悪いのではないでしょうか
    https://news.1242.com/article/223787

    ◆民主主義、検察の歴史、検察庁法を勉強してー堀江さん
    https://youtu.be/s-GLWp_Ojc8?t=655


    >その国家公務員が総理を贈収賄で捕まえたりできるの? って話です

    ・検察が簡単に総理を逮捕するのは検察主権状態の韓国くらい
    https://twitter.com/dappi2019/status/1260841688995516416
    https://youtu.be/UPPutezbFWU?t=3334 (元動画)

  2. 【5882148】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:11

    >雇い辞めできるような法案を出す人

    何を言ってるのかな?
    非正規のように雇止めって言いたいみたいだけど
    この法律をそのように解釈するのは意味がわかりませんが

    >政府が提出した改正案は、内閣や法相が必要と認めれば、定年や役職定年を迎えても、最大3年間、そのまま在職できると定めている。

  3. 【5882153】 投稿者: 飛沫感染  (ID:u4w14bErtnU) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:13

    性善説というか節度を持って行動していると思います。
    安倍総理の周囲で、森友、加計、桜、これら白黒は別として、一般人なら捜査・取り調べの対象でしょう。しかし、総理大臣の立場を考慮して遠巻きに見ている。
    でも何か決定的な材料が出たらわかりません。

  4. 【5882161】 投稿者: 飛沫感染  (ID:u4w14bErtnU) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:20

    >政府が提出した改正案は、内閣や法相が必要と認めれば、定年や役職定年を迎えても、最大3年間、そのまま在職できると定めている。

    内閣や法相が必要と認めれば、「定年を1年毎に最大3年間延長できる」とTV報道番組で解説していました。毎年毎年、内閣がOKと思ったら+1年、NGと思ったら打ち切り。もちろん定年前の若い人は別です。

  5. 【5882165】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:28

    人事院は、内閣の所轄の下に置かれる、国家公務員の人事管理を担当する中立的な第三者・専門機関です。
    人事行政の公正性の確保を実施している行政機関に対して、日本共産党は
    真っ向から異議を申し立てたという解釈を私はしています。

    検察を独立性を言うなら日本共産党は韓国のように現役の大統領を牢獄に
    ぶち込ませるのがお望みなのでしょう。

  6. 【5882178】 投稿者: 飛沫感染  (ID:u4w14bErtnU) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:41

    引用された志位さんのコメント要点はここです。
    「特例延長に反対」と言っているだけです。

    >例外ない定年制

  7. 【5882192】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 18日 20:56

    国家公務員法
    第八十一条の三 任命権者は、定年に達した職員が前条第一項の規定により退職すべきこととなる場合において、その職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるときは、同項の規定にかかわらず、その職員に係る定年退職日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、その職員を当該職務に従事させるため引き続いて勤務させることができる。
    ○2 任命権者は、前項の期限又はこの項の規定により延長された期限が到来する場合において、前項の事由が引き続き存すると認められる十分な理由があるときは、人事院の承認を得て、一年を超えない範囲内で期限を延長することができる。ただし、その期限は、その職員に係る定年退職日の翌日から起算して三年を超えることができない。


    これって定年による退職の特例に
    当たると思うのですがちがうのでしょうか?

    この法律によって1月に決定事項を
    今、特例延長という事に違和感
    国家公務員の定年延長の法案
    検察だけ延長させないと特例と話しをごちゃまぜにしている感が否めない。

    1月に決定したのは人事院が決定したことを文句を言い
    自治労悲願の定年延長を阻止してしまったのが今ですよ
    人事院は内閣の行政権の一環として公平に仕事をする。
    それだけで話をずっとモリカケみたいに引き延ばそうとしている魂胆が見えたから、今有事なのに。だから先送りにしたって話だと感じています。

  8. 【5882200】 投稿者: 教えて  (ID:Hzj0UflungQ) 投稿日時:2020年 05月 18日 21:03

    一環じゃなくて
    行政権の一貫ね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す