最終更新:

144
Comment

【4759212】これから6年間、深海魚生活なのか

投稿者: ため息   (ID:HWb4i2j6b56) 投稿日時:2017年 11月 02日 18:41

今年トップ進学校に進学した息子。
でもその中での競争は厳しく、完全に緩んだ1学期の定期試験の結果は散々。
反省して夏休み〜2学期中間と勉強の予定を立てて彼なりに最大限に頑張ったが、それでも下位3分の1。
トップとは絶対的な実力の差があるように感じています。
このまま6年間深海魚かな。はあ辛いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 15 / 19

  1. 【4818481】 投稿者: 深海魚の原因  (ID:/2YcbwQdsr.) 投稿日時:2017年 12月 27日 22:56

    原因はなんだろうか?
    やればできるポテンシャルはあるのに。

    受験で燃え尽きたのか?
    思春期の反抗なのか?

  2. 【4818498】 投稿者: えっ  (ID:34tD5sI1jG6) 投稿日時:2017年 12月 27日 23:25

    あんなに難しい入試を突破した子が
    神奈川大学とは、にわかには信じられません。
    うちの子は、中学受験の算数より
    今の数学の方がまだまし(難易度)と。
    実際、中受時の模試の算数より、先日の
    駿台模試の数学の方が、ずっと良かった(偏差値)です。
    中学受験算数、難関校の入試は、
    かなり賢くないと
    解けないと思うのですが。

  3. 【4818547】 投稿者: 原因  (ID:aH1vwFCcH7U) 投稿日時:2017年 12月 28日 02:41

    ゲームですよ。
    受験算数なんてゲームの得意な子は解法さえ分かれば解けます。経験と勘ですね。

    英語や古典はそうはいきません。
    勉強しないといけないのです。

  4. 【4818552】 投稿者: ワクワク  (ID:6iGD53m5/.I) 投稿日時:2017年 12月 28日 04:09

    原因様

    そう、勉強しなくてはいけない科目なのですね。塾の先生が言ってましたが、数学はセンス。そして、もともとできる子供はすぐにわかるみたいです。点数とかではなく。
    余裕があるというのも、よくわかります。ある学校説明会に行った時、とても余裕のあるお子さんに出会い、素敵だなと感じました。
    いろんなタイプのお子さんがいて、当たり前なのに、受験や学校の試験は余裕のある方が有利。私見ですが、生まれ持った能力ってあると思います。

  5. 【4818555】 投稿者: 原因  (ID:aH1vwFCcH7U) 投稿日時:2017年 12月 28日 05:34

    ワクワクさま

    余裕とは??

    数時間前にゲームをやめて寝たようです。

    中学受験は、歴史、地理、時事、生物、地学、少し化学、漢字、 それも比較的レベルの低いものをやれば良かったけれど、
    大学受験は、英語、古文、漢文、社会、化学(計算以外)、生物・・・範囲もレベルもハンパなく、拷問です。
    英語を筆頭に、いきなり努力系の比率が高すぎます。

    進学校には、センスもあり、努力もできる子がうじゃうじゃいます。
    努力とはいわないのかな?さらっとやるだけで全国レベルなので。

    ゲーム中毒は、あっという間に深海魚になれます。

  6. 【4819798】 投稿者: そもそも  (ID:g9fgN.pZiok) 投稿日時:2017年 12月 29日 20:01

    中学受験で難関中に入ることが最終目標になっちゃってるから、いざ入ってから既に燃え尽きちゃっててモチベーションが保てない子がいるんじゃないでしょうか。

    何かやりたいことがあってそのために旧帝大を狙う等、中学高校の先の目標があり、中高は単にその通過点であって、その先の夢に最短で向かうために難関中を狙う、という目標がはっきりしていれば、入学後もモチベーションを保ったままで、深海魚にはならないんじゃないかなと思います。

    中学受験をする際、皆さんそんな先のことまではあんまり考えてないのでしょうか?
    とにかく難関中に入れたら良いって感じなのですか?

  7. 【4819826】 投稿者: とほほ  (ID:MVsM0t.KRfA) 投稿日時:2017年 12月 29日 20:54

    国公立大学を目指して私立進学校に入学しましたが(恐らく底辺での入学)、入ってみると学校が楽しくて、部活が楽しくて、つい勉強はおざなりに・・・。

    中学高校と人生で一番貴重なキラキラした時間を、良き友人たちと6年間切磋琢磨できる環境は親からみても羨ましいくらいです。

    が、長いようで短い6年間。「次、頑張るから」が口癖のまま中3になりましたが、高校でも当然のように部活を続けるようで、勉強に身が入るのはいつなのでしょう・・・
    中3では一度も定期テストで平均に及ばずで、情けない限りです。学校が楽しいだけの愉快な息子は、芸人になるしかないのかも。

  8. 【4820021】 投稿者: ぼんやり  (ID:qBg/GABQyS.) 投稿日時:2017年 12月 30日 01:42

    >中学受験をする際、皆さんそんな先のことまではあんまり考えてないのでしょうか?

    小学6年生で、将来学びたい事やなりたい職業がはっきり目標として持てている子どもは少ないんじゃないかなあ。
    今を精一杯生きて、今しかできない事や感情を堪能する事も大事だと思います。
    とほほ様のご子息様は学校が楽しいなんて素晴らしいですよ。勉強は本人がヤバイと思わない限りしませんから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す