最終更新:

13
Comment

【589924】学力の差が出てくるのはいつ頃?

投稿者: 中堅中高一貫校中一   (ID:t5k.Wj/KaO.) 投稿日時:2007年 03月 08日 20:44

校内順位というのは、学力の目安になり得ると
考えていて、上位集団に居られるよう本人はがんばっております。
10点の差で10番くらい変わる程とても接戦です。
この差が広がってくるのは、いつごろなのでしょう?


こんなにがんばっている子供に、一度くらい満足いく
成績が出れば、と祈るばかりです。
同じ頑張りをしていても、伸びる時期、伸び悩む時期ってあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【591744】 投稿者: 来月中二!  (ID:wQAx/v/nMNs) 投稿日時:2007年 03月 10日 22:15

     我が家は進学校とよばれる中高一貫です。
    多少差があるにせよ、入試を経て入学しているのですから、接戦になるのはどこも同じかもしれません。
    学力の差が出るのは中二の後半だと受験の個別相談で教えていただいたことがあります。
    中高の6年間というのは思春期もありますから、成長にともなって成績も影響することがあるでしょうから、子供によって成績の伸び等は様々でしょう。
     本人の自ら進んでやるぞ!という気持ちこそ大事だと思います。

  2. 【591833】 投稿者: 伸び時期を期待するより・・・  (ID:NXLuqcL2HUI) 投稿日時:2007年 03月 10日 23:58

    中堅中高一貫校中一 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 校内順位というのは、学力の目安になり得ると
    > 考えていて、上位集団に居られるよう本人はがんばっております。
    > 10点の差で10番くらい変わる程とても接戦です。
    > この差が広がってくるのは、いつごろなのでしょう?





    学校によると思います。
    一般的な頭脳のお子さんが躓く時期(正しくは単元)は教科によっても違うでしょう。
    英語だとさしずめ不定詞(形容詞的用法)、または文型(目的語と補語を含む文)でしょうか。
    進度2年の中高一貫なら中1の終わりから中2の始めに習います。
    ですが、理解力が高いお子さんが中学程度の内容で躓くことはどの教科もまずなく、
    差が広がるのはむしろ高校生になってからだと思います。
    ただし、意欲の面はこの限りではありません。成績は意欲で大きく左右されますので、
    意欲を失う時期が学習内容の難しさのためか、心の問題か、外からの刺激の問題かなどは
    計るすべもありません。個人差が大きい部分です。
    差が広がるのを待つよりも、学力の目安なら全国模試などで計られた方がよろしいのではないでしょうか。
    Z会アドバンスなど、中高一貫生が受ける模試はいろいろとありますよ。




    > こんなにがんばっている子供に、一度くらい満足いく
    > 成績が出れば、と祈るばかりです。
    > 同じ頑張りをしていても、伸びる時期、伸び悩む時期ってあるのでしょうか?




    伸びる時期・伸び悩む時期とは成績の伸びと考えて差し支えありませんか?
    意欲もあり、がんばっているお子さんの成績が伸びたり伸び悩んだりするのは
    時期の問題ではなく、その分野をよく理解できたかできなかったかの問題ですので、
    がんばりの割には成績が伸びない場合はその原因を探らなければならないと思います。
    時期が来たら伸びるかもと期待するよりも、勉強方法が間違っていないか、
    効率が良い覚え方はないか、小さなミスをなくす努力をしているか、など
    見直す点は多そうです。



  3. 【591927】 投稿者: 中堅中高一貫校中一  (ID:EvriEQRbUY.) 投稿日時:2007年 03月 11日 02:50

    ありがとうございます。
    今までは、すべての教科において「復習」型
    をとっておりました。

    数学の問題も、習った問題を学校の問題集
    のみひたすら解く。を繰り返していました。
    (好きな数学が一番、点が取りづらかったようです)

    今、勉強方法を改めて「予習」型にしました。
    参考書を使って新しいところを予め解き、授業で見直していく
    やり方にしようと思います。

    他、4教科は勉強した分ストレートに反映しているようなので
    現状維持で行き、夜型勉強を朝型に変えました。

    小学生の頃は9時半には寝ていたので、夜中12時までの勉強するよりも
    8時に寝て、2時に起き、朝起きたらすぐに寒風摩擦と酸素吸入器で
    目を覚まさして勉強しています。

    この方がやり易いと本人は言っておりますが、この方法、どうなのでしょうか、
    心配はつきません。

  4. 【591955】 投稿者: いーかげんにしたら  (ID:OpzUpI81w8c) 投稿日時:2007年 03月 11日 07:03

    中堅中高一貫校中一 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小学生の頃は9時半には寝ていたので、夜中12時までの勉強するよりも
    > 8時に寝て、2時に起き、朝起きたらすぐに寒風摩擦と酸素吸入器で
    > 目を覚まさして勉強しています。


    ていうか、受験はもう終わったんでしょう?いい加減手をはなしてあげたら?
    どうして中一でここまでやらなければいけないのでしょう。
    少し病的に感じました。


    自宅学習の時間はとれても、この方法だとお昼を食べて2−3時あたりに
    眠気や疲れのピークがくると思います。周囲より4−5時間早く起きてるんでしょうから。
    高校生になって燃え尽きちゃう前に、すこしのんびりさせてあげたらどうですか?




  5. 【592365】 投稿者: 普通の生活  (ID:CNDVAGSC/3k) 投稿日時:2007年 03月 11日 17:43

    いーかげんにしたら さんに同意します。
    「早く起きて勉強」という手も古くからありますが、「2時起き」は普通じゃないと思います。
    やっぱり、人間の体も自然の一部ですから、日の出ごろ行動開始というのが一番いいのではないでしょうか。
    酸素吸入器のお世話になってまで早朝(2時って早朝?草木も眠る丑三つ時、ですよね)から勉強…はちょっと。
    やっぱり、授業中に眠くなりますよ。


    自然の生活リズムをなるべく壊さないように、しかも勉強の時間を確保する…難しいかもしれませんが、そういう強行軍は高校生になって、大学受験が目の前にぶらさがってからじゃ遅いのですか?

  6. 【592460】 投稿者: 同情します  (ID:fb0Hqn4NoL6) 投稿日時:2007年 03月 11日 20:32

    まだ中1ですよね。
    大学受験まであと何年、こんな生活を続けさせるのか・・・・
    成績が上がらないのは疲れがたまっているせいもあるのではありませんか。

  7. 【592648】 投稿者: 心配です  (ID:I6C7SEJF3dA) 投稿日時:2007年 03月 12日 00:34

     明日が東大受験じゃないの?まだ中1?大学生になる前に入院でもしちゃうんじゃないかなあ?心配です。


     うちの子は難関校といわれる高校ですが、中学のときは2日に2時間くらい、高校に入って1日2時間くらい勉強していますがそれでも結構できるほうです。1日2時間勉強しだした時はびっくりしました。高校生になるとそれくらい勉強しないと授業についていけないといっていました。・・時間じゃなくていかに効率よくやるかですよね。集中力と自分はどうやったら理解できるか試行錯誤して成功させる(成功させるのは難しいけど)、それにかかっていますね。


     いつから出来るようになるか・・自分にとって効率よく勉強できる方法が身についたとき。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す