最終更新:

20
Comment

【594269】新中学問題集数学発展編と数学の勉強方法について

投稿者: 悩む母   (ID:QFZJysU1Q.s) 投稿日時:2007年 03月 13日 17:50

件名の問題集を学校指定で使用しているのですが難しく、もしこれで基本編があるようでしたら購入したいと思うのですが出版社がかいておらず調べることができません。学校に問い合わせればよいのですが、あまりにも数学の点数がひどく、なんとなく聞きづらくこちらで伺えたら、と思い投稿しました。学校の教科書も特殊というか、なんとなくわかりづらく数学で点を取ることができません。とことん数学が苦手な娘におすすめの問題集、参考書、勉強法がありましたらアドバイスをお願いします。中1です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【595245】 投稿者: バリ  (ID:VlDall/7naA) 投稿日時:2007年 03月 14日 18:08

    赤点 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの学校も検定教科書は配布のみで全くやってないですが、娘のレベルだとこの教科書を参考書と共に春休みに潰していくのが一番でしょうか?長くてごめんなさい。


    応用問題が出来ないようなのですね。
    方法は前に書いたことですが、それならば計算問題ははじめから飛ばしてもいいですよ。


    おそらくお嬢様は授業で解説を聞いてわかったつもりになってそのままなのだと思います。
    解説を聞いて(解答を読んで)理解することは勿論大切ですが、その後に「手を動かして」やってみることがおろそかになっているのではないでしょうか?
    教えてもらった直後に何も見ずに解けるようになっているでしょうか?
    それが、出来ていたら翌日に忘れていないでしょうか?翌日の作業もちゃんと手を動かしてやってください。
    時間のかかる作業ですし、こんなことやっていて本当に出来るようになるのか不安になると思います。しかし、3ヶ月続けられればかなり実力がついたことを実感できると思います。
    早めに中1範囲を終えるために問題集は薄いものがいいでしょうね。


    先にも書きましたが、復習段階が終わって予習が出来るようになると授業中の復習が可能になって時間効率は飛躍的に向上します。


    初見の応用問題を解けるというのは、問題を見たときに自分が知っている過去の問題との類似性を見つけられるかどうかにかかっています。難問というのは過去の複数の問題との類似性を見つける必要があるものです。
    繰り返し問題をとくことは、その問題をイメージとして脳に焼き付けるのが目的です。
    数学の問題とイメージの関連性がピンと来ないかも知れませんが、数学が出来る子はこのイメージ化が出来ている子だと思います。
    そして訓練によってある程度のイメージ化は出来るようになると思います。
    (最先端の数学研究におけるイメージ化はそう簡単ではないと思いますけれどもね)


    自分を信じて頑張れば必ず結果が出るとお嬢様にお伝えください。




  2. 【595918】 投稿者: 赤点  (ID:fz4fCpVeCsE) 投稿日時:2007年 03月 15日 13:02

    バリ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    P/Cを開いたら大変丁寧なアドバイスを頂戴し、大変恐縮です。
    仰るとおりうちの娘は解ったつもりで手を動かさない(ものすごく面倒くさがり屋)ので、この性格も成績低迷の一因だと思います。
    又、基礎の計算問題も又やらせたら、全部正解ではなくて、きちんと解く姿勢がなく、やっつけ仕事的にバーッとやってしまうので、途中で、+と-を間違ったりして・・・、不正解だと機嫌が悪くなります・・。
    性格的に単純で幼いので、成績が良いとものすごくやる気を出します。
    英語は耳が良いのか、ヒアリング、発音は先生にも「帰国子女?」と言われたと大はしゃぎしてます。よって英語の成績は学年でも5番以内です。100か0かみたいな極端な子なのです。私は多くを望まず、追試にならない程度、出来たら平均点であれば良いと思ってます。夫婦二人ともどう頑張っても理数頭ではありませんし・・・。バリさんのアドバイスをプリントアウトしてこの春休み少しでも巻き返したいと思います。
    本当に心より感謝申し上げます。

  3. 【596000】 投稿者: 手を動かすこと  (ID:WJJnEPInCN.) 投稿日時:2007年 03月 15日 15:30

    娘も数学苦手です。(といってももう高1ですが)
    中学校時代は何とか5を頂いていましたが
    高校に行ったら・・・・。


    それでも理系に進学したいと言っています。
    担任が数学のスペシャリストですのでいろいろアドバイスを受けているようですが
    まず「とにかく書くこと」だそうです。
    頭に浮かんだことを視覚化してみる。
    書きながら思考を整理する。
    自分の書いたものを眺めていて解法が思い浮かぶ場合も多いそうです。


    娘は一見簡単と思われることは頭の中で処理していたようです。
    要点のみ書いていけばいいと。
    ここに落とし穴がありました。先生にはそこを指摘されました。
    苦手な子が克服するためにはとにかくたくさん「手を動かして解くことだそうです。
    それでも得意な子が進んでやる量に追い付くのは大変だとか。
    解いたことがない問題を少しでも減らしていくしかないのかな、と思います。

  4. 【596189】 投稿者: バリ  (ID:VlDall/7naA) 投稿日時:2007年 03月 15日 19:13

    必ずできるさんが「裏技」と書かれていますね。


    たいしたものではないですが「ドラゴン桜」というコミックに
    4 + 8 より 8 + 4 の方が簡単だ。というようなことが書いてありました。
    その通りですね。
    繰り上がりが起こることは瞬時にわかると思うのですが、
    4 + 8 ならまず 10 - 4 = 6 , 8 - 6 = 2 → 12
    8 + 4 なら   10 - 8 = 2 , 4 - 2 = 2 → 12
    二つの引き算はどちらも後の方が易しいですね。
    だから足し算するなら(大きい数)+(小さい数)


    5倍するって難しくないですか?
    10倍して2で割った方が私には簡単です。
    同様に5で割るってことは10倍して2で割ること。


    他にも思いついたら書き込みます。

  5. 【596193】 投稿者: バリ  (ID:VlDall/7naA) 投稿日時:2007年 03月 15日 19:16

    > 同様に5で割るってことは10倍して2で割ること。


    うそです。ゴメンなさい。
    2倍して10で割ることですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す