最終更新:

11
Comment

【748691】塾の通い方

投稿者: わからない   (ID:y1hw43ogLuo) 投稿日時:2007年 10月 30日 10:09

今年、娘が中高一貫校に入学しました。学校はあまり面倒見がよくなく、塾に通っているお子さんが大勢います。
自分が大学受験をしたことがないので分からないのですが、例えば、中学受験のためには小学3年の2月が一般的なスタートですよね。
大学受験のための塾通いは、いつからがよいのでしょうか?やはり、数学と英語は早めに手をうつべきでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【748780】 投稿者: 我家も中1  (ID:L8W2Ep9T9uI) 投稿日時:2007年 10月 30日 12:04

    わからない さんへ:


    塾へ行き始める時期は人それぞれだと思いますし、塾の必要ない子どもさんも
    いらっしゃると思いますので、一概には言えないと思うのですが、授業に付いていけない
    とか、定期テストの結果が悲惨だという場合は、早めに手を打たれた方が良いと思いますよ。
    中1でやることはこれから勉強する基礎になるので、そこが怪しいと後で大変かもしれません。


    因みにうちは数学だけですが、ガンガンやってくれる塾へ行かせています。
    入塾テストもあり成績次第で退塾もある、医学部志望の子が対象の塾です。
    娘の進路はまだはっきりと決まっていませんが、理数が強い子ですのでそこを伸ばして
    やろうと思い、本人の意思もあって行かせています。


    このように6年先を見据えた塾もたくさんあることと思います。
    (こちらは地方なので、大都市なら尚更ですね。)
    塾や家庭教師など子どもさんとも話し合われて、一番良い選択をされてくださいね。

  2. 【748784】 投稿者: マニュアル化  (ID:UjXdrunBAAg) 投稿日時:2007年 10月 30日 12:07

    マニュアルが無いと生きていけない子を育てたいのですか?
    いつからが一般的って、そんな質問、子供によっても違うでしょうから、誰も回答できないと思いますよ。
    本人が行きたいというなら、行かせればいいのでは?
    いい加減中学生なんだし、全部線路引いてあげるの、辞めたらどうですか?

  3. 【748830】 投稿者: それぞれ  (ID:PAFKjmODft.) 投稿日時:2007年 10月 30日 13:07

    うちの子が通っていた一貫校では、中学のうちから通塾する人はあまりいませんでした。
    一部最難関大を目指す人や、学校の授業についてゆけない人は通ってましたが、大学を意識していわゆる予備校に通う率が高くなったのは高2の夏期講習以降でした。


    うちは、中3から、個別指導塾にて苦手な教科を見てもらったり得意な科目は難しい問題に取り組んだりしてました。
    大手予備校には高3になってから通い始めました。
    本人が必要だと思って通塾を希望したからです。


    でもこれはあくまでも、うちの学校での話。


    各学校によっても、各お子様によっても目指すものが違いますから一般的にと言っても難しいですね。




  4. 【748891】 投稿者: お嬢様の成績  (ID:aOsl9L5BETY) 投稿日時:2007年 10月 30日 14:13

    もう後期が始まりましたがお嬢様の成績はいかがでしょうか?付いていけてますか?面倒見が良くないと言う事はアフターフォローはしていただけてないのでしょうか・・・。


    息子の学校のトップクラス10%ぐらいの子までは通塾していません。凄いなーと思います。


    他は入学から通塾→英語数学中心・中3から慌てて家庭教師・成績優秀で長期休暇だけ予備校・全く通塾無し・・・色々ですよ。


    うちは成績低迷の通塾なしです。どうしようと思っていますが、耳を生かして授業に集中し、大学生並みの学習の仕方を身につけて欲しいと思っています。少しずつ上昇しています。息子自身が音を上げていないのでこのまま見守ります。

  5. 【748910】 投稿者: オープンスクール  (ID:KCobAN5T56c) 投稿日時:2007年 10月 30日 14:35

    わからない 様
    私の塾講師をしていたことの体験がお役に立つか解りませんが、
    述べさせて頂きますので、ご参考になれば幸いです。
    塾通いをされるお子さんの目的がハッキリしていること。
    例えば、弱みの補強、強みの更なる強化、他校の生徒との切磋琢磨等が必要です。
    お子さんの目的がハッキリし、良い先生やお友達に巡りあえると効果は抜群です。
    ただ、「6年後の大学入試の為や周りに多い」が理由ですと漠然としておりますので、
    モチベーションは維持できません。
    確かに親御さんとしては、塾に通わせる(お子さんが通う)事によって、
    安心感だけは得られることと思います。場合によってはそれだけです。
    今から志望校を決め対策をするのではなく、お子さんの身の丈に合うことをしてあげれば良いと思います。
    「某国立等に行かせたい」という理由でお子さんに塾を強要して頂きたくないです。
    大学入試レベルでよいのなら、正直中1から塾等に通う必要はありません。
    お子さんが通いになられている学校のカリキュラムに沿っていれば十分です。
    全ての教科について言えますが、基本をしっかりと定着させることに重点をおくべきです。
    特に英語なんて簡単ですし、数学も基本が定着していれば、問題ありません。

    親になって始めて気づきましたが、
    自分の子供というのは冷静に見られないものではございます。


  6. 【749011】 投稿者: 通りすがり  (ID:NSx8XcvM14Q) 投稿日時:2007年 10月 30日 17:21

    わからない様、こんにちは。
    通りすがりの者です

    お嬢様が中学生になられて、親としてはほっとするのもつかの間、やはり大学受験のことはご心配ですよね。親として早くから準備してあげたいという気持は良くわかりますよ。
    私は、以前、下町の個人塾の講師をしておりまして、大学受験の経験の無い親御さんから、相談を受けたことがあります。私自身はン十年前の某国立大学卒ですので、今とは多少事情は異なりますが、今春、上の子が大学生となりました。ですので、私の意見でよろしければご一読ください。

    簡単に申しますと、中学の勉強は「基礎」、大学入試に必要な勉強は「発展」です。
    大学受験の勉強は、受ける大学、学科、また試験によって全く異なりますから、今から心配なさっても意味がありません。そのようなご心配をなさるより、基礎にあたる中学の勉強をしっかり習得なさることをお勧めします。
    オープンスクール様も述べられているように、中学の学習内容は基礎なのでそれが理解できなければ、高校の勉強にも付いていけません。大学の入学試験は高校の学習内容から出題されるので、中学でコケレバ大学受験も難しくなるわけです。
    ただ、中学と高校では学習の「体系」が異なりますので、中学で全ての科目で完璧を目指す必要はありませんよ。例えば、中学の理科は、高校の物理、化学、生物、地学の4分野に分かれますので、受験に必要な1または2分野を選択すれば良いわけです。
    社会もしかり、です。
    例外は英語と数学で、これは中学からの積み重ねの結果がすなわち成績、となります。
    ですので、私の持論ですが、息子には中学の間は、以下のことを守らせました。
    「理科も社会も好き嫌いの区別なく、勉強すること」
    「数学と英語は常に9割以上の正答率をキープしないと大学受験はできないと捉えること」
    「国語は読書がいつか助けになると信じて本を読むこと」


    取り敢えずは、数学と英語の勉強をしっかりやって、定期テストの前には、自分の苦手科目を克服する勉強方法を身に付けられるように、ご指導なさってはいかがでしょうか?
    お嬢様は学校の授業をしっかり理解していらっしゃいますか?
    英語の単語は調べていらっしゃいますか?
    数学の復習に毎日時間を割いていらっしゃいますか?
    塾はそれからです。

    確かに塾は勉強を教えてくれる場所ですが、中学生ともなればそれぞれに個性がある上に思春期でもありますから、同じ塾代を払っても、成績への反映の仕方は個人差が出ます。
    ですので、塾に過大な期待をする前に、お嬢様が毎日の勉強の習慣を付けて学校の授業に取り組むことを優先する方が良いように思います。



    もしも、学校の進度に追いつけなくて、今の授業を理解できない、というのでしたら、別ですが・・・・。



    ひとつご注意いただきたいのは、中高一貫校で高校受験が無いのでしたら、中だるみが生じがちです。できれば外部模試や英検、数検、漢検などに望まれるとモチベーションが下がらなくて良いかと思います。
    英検であれば、中学在学中に準2級、できれば2級を、数検であれば3級以上をお取りになることを目標にしてみてください。

    子供は親の期待通りには育たないかわりに、いろいろなお友達に出会って成長していくものです。お嬢様の可能性を信じて、応援してさしあげてくださいね。

  7. 【749350】 投稿者: わからない・その2  (ID:ZlXrroBUzag) 投稿日時:2007年 10月 30日 23:05

    横レスですが、私も質問させてください。
    我が家の娘も東京の中高一貫校の中1です。
    通塾はせず、英語のみZ会の通信添削をやっております。


    私は某都立高出身で、周囲がほとんど国立大学を受験するような
    環境でしたので、雰囲気につられて(?)共通一次試験(当時)を受験しました。
    しかし、なかなか5教科7科目の受験は大変で、入学を切望するような国立大学も
    特になく、結局中途半端な受験勉強の末、私立大学に進学しました。


    よく英語と数学だけは対策をしっかり、という話を見聞きするのですが、
    これは私立文系進学予定者にも当てはまるのでしょうか。
    もちろん学校の勉強はすべて大切なのは承知の上ですが、あともう1科目
    添削をする場合、数学を選ぶべきか国語を選ぶべきかよくわからないのです。


    娘は数学は特に不得手ではないのですが、現状から察するに、私大の受験の際に
    数学を選択するようなことは無いと考えられます。
    そもそも昨今の大学入試制度を、私があまり理解していないからこんな愚問になるの
    ですが、センター試験のみ利用の私大というのは一般的なのでしょうか。
    その場合は当然5教科の成績で判断されるのですよね。
    また、センター試験併用の私大というのは、入試科目が英・国・社であれば
    センター試験もその3科目で判定するのでしょうか。


    都内の自宅から通える東大・一橋大などはお呼びではなく、都立大も移転して
    しまったし、千葉大・埼玉大なども遠いしで、早・慶・上智あたりに行ってくれれば
    と思っています。
    自分の受験対策の失敗(もっと3科目に特化して勉強しておくべきでなかったか)を
    考えると、「(受験科目ではない)数学に力を入れる」という感覚が今ひとつ
    つかめません。
    それとも、これらはすべて「国立大学を受験する人にとっては」という前提
    なのでしょうか。


    現代の入試状況について無知な母に、教えていただければ幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す