最終更新:

765
Comment

【2226506】難関国立とはどこのことか?

投稿者: そうだ国立行こう   (ID:VBdz5TKEd/s) 投稿日時:2011年 08月 04日 19:43

エデュではよく「難関国立」なるコトバが使われますが、これって曖昧ですよね。
もちろん、一流進学校の考える難関国立と、中堅以下の高校の考える難関国立は違うとは思いますが、
普通に考えれば、最低でも私学の最高峰である早慶と同等以上の入学難易度の大学ということでしょう。
具体的には、東大、京大、一橋、東京工大は鉄板。大阪大、東北大の理工系も異論なしでしょう。
それ以外の旧帝大、北大、九大、名古屋大は微妙です。これらの大学は、東大に一人も合格者のいない学校からも
ガンガン合格している上に、医学部以外は地元のトップ私立進学校から見向きもされません(北大除く)。
少なくとも、首都圏の東大合格者20名以上の学校からすれば、これらの大学を「難関」と呼ぶのは違和感があるでしょう。
それ以外の、例えば一芸系の大学、外語大や芸大ですね。これらは定員が極めて少なく、選考方法が特殊、さらに女子に人気という特徴のある大学ですから、一般的な「難関」のカテゴリーからははずれると思います。
よって、今後「難関国立」というコトバを使う場合は、東大、京大、一橋、東工大及び阪大、東北大の理系ということにしたいと思いますがいかがでしょうか?
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 96

  1. 【2233718】 投稿者: そりゃ  (ID:L39efl2aRvY) 投稿日時:2011年 08月 12日 09:29

    千葉医は早慶ごときとは別次元。理1確実層じゃなきゃ手が届かない。
    外語か早慶かは微妙。大体、外語・横国は地方高校生御用達で有名。
    都内有名校の生徒は早慶の方が先輩も多いし身近。

    体感としては上智・青学の方が旧帝より聞こえが良い。

    あと浦和一女はすでに埼玉女子随一の進学校ではない。
    県南の優秀女子は都内に出るか、明の星へ行く。
    もちろんネームバリューは健在だが、実績とは別。

  2. 【2233759】 投稿者: 普通は  (ID:3K6aOAQVViM) 投稿日時:2011年 08月 12日 10:08

    そりゃさんへ

    勿論、千葉大の医は慶應の医との比較です。

    慶應医と千葉医の場合は、首都圏在住者の場合、経済的な理由がクリアできれば、慶應選択が普通です。

  3. 【2233762】 投稿者: 沖識名  (ID:dmunghB.lms) 投稿日時:2011年 08月 12日 10:13

    河内の教育アナリストから貰ったデータです(2007年)
    併願に成功した学生の進学先です。

    難関国立に合格しながらも早慶を選択する者もいる訳ですから
    早慶は「難関大学相当」と言っていいと思います。
    ★両方合格して早慶を選択する生徒が上回るような学校(学部)は「難関国立とは言えない」と思いますな。

    早稲田文3-8お茶女文教育(河合塾)
    慶應文3-4お茶女文教育(河合塾)
    早稲田文3-4北大文(駿台・ベネッセ)
    慶應経済4-1東北大経済(河合、駿台・ベネッセ)
    早稲田理工5-46東北大工(河合塾)
    早稲田理工6-55名大工(河合塾)
    慶應理工4-16名大工(駿台・ベネッセ)
    早稲田理工3-7九大工(駿台・ベネッセ)

  4. 【2233925】 投稿者: 沖識名  (ID:dmunghB.lms) 投稿日時:2011年 08月 12日 13:06

    >体感としては上智・青学の方が旧帝より聞こえが良い。

    そりゃ奇特?な方ですな。

    >あと浦和一女はすでに埼玉女子随一の進学校ではない。
    県南の優秀女子は都内に出るか、明の星へ行く。

    その意味では昔より戦力ダウンしているでしょう。
    だから難関国立は碌に受からないけれども早慶には大量に進学するという現象になってます。
    (都内の中堅女子中高一貫校と似た傾向)

  5. 【2234239】 投稿者: ヘイガン  (ID:oVw3q8LOEwk) 投稿日時:2011年 08月 12日 18:48

    >★両方合格して早慶を選択する生徒が上回るような学校(学部)は「難関国立とは言えない」と思いますな。

    横国大は難関国立とは言えないってことですね。
    横国大と同等とされる大学も難関国立とは言えなくなりますね。

    こういう論理で言うと、地方だとより地元志向も強く、学費も安いし試験日・合格発表の順番もあるので、早慶を選択する生徒が一人でもいる場合は、難関国立とは言えなくなりそうですね。

  6. 【2234253】 投稿者: エデュ基準?  (ID:K0c0wGcj0NQ) 投稿日時:2011年 08月 12日 19:06

    >★両方合格して早慶を選択する生徒が上回るような学校(学部)は「難関国立とは言えない」と思いますな。

    やっぱり「東大・京大・国立医学部」+「芸大」でしょ。

    その他旧帝、早慶=>旧帝クラス(2番手校)
    普通に就職するなら、旧帝クラスなら問題無いので、東大に拘るのは馬鹿げてる。

    単なる通過点に過ぎないから。

  7. 【2234327】 投稿者: ですね  (ID:B8a8v/c/59A) 投稿日時:2011年 08月 12日 20:39

    >こういう論理で言うと、地方だとより地元志向も強く、学費も安いし試験日・合格発表の順番もあるので、早慶を選択する生徒が一人でもいる場合は、難関国立とは言えなくなりそうですね


    近くて、安くて、試験日が早慶の合格発表の後であるにもかかわらず、
    蹴られてしまうような国立は、間違いなく難関ではないです。
    基本的に国立は、合格者は100%入学しなければおかしいわけですから。

  8. 【2234356】 投稿者: 事実誤認  (ID:aomv2UlxyC.) 投稿日時:2011年 08月 12日 21:09

    >試験日が早慶の合格発表の後であるにもかかわらず、


    国立の試験日と早慶の各学部・学科の発表日をHPで確認してください。


    >基本的に国立は、合格者は100%入学しなければおかしいわけですから。


    早慶第一志望、国立すべり止めもあります。


    自分の思い込みで書くのは、エデュではよく見かけるレスですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す