最終更新:

384
Comment

【1781855】早稲田政経&慶應経済vs一橋

投稿者: 徹底比較   (ID:vGh7E9fcKjw) 投稿日時:2010年 06月 27日 20:24

前のスレが書き込み不能になっているため、新規に作成しました。
入学難易度、社会的評価、就職力、出世力など、総合的に見てどちらが上か比較したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 49

  1. 【1793367】 投稿者: 笑うしかない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 07月 09日 00:57

    ああ、行ってみたよ。
    こいつがスレ主なのか(笑
    なんかよく似てるなぁ~と思った。
    誠実さの欠片もないとこが...。

  2. 【1793369】 投稿者: ↑  (ID:/5R39LEjngo) 投稿日時:2010年 07月 09日 00:59

    勘違いしてました。
    中野さんは平成教育委員会の方でした。
    でも早慶という括りでは似たようなものですよね。

  3. 【1793375】 投稿者: 教えてください様に便乗  (ID:XblZ6hAOU6g) 投稿日時:2010年 07月 09日 01:11

    徹底比較様


    あなたの書かれていることが理解できません。
    「慶応法残念組を除く上智法入学者」と「慶応法合格・上智法残念組」を比較するのに、慶応法と上智法の合格者数がどのように関与するのですか?


    >慶應法の合格者は約1300人。対して上智法の合格者は約500名(違ってたらすみません)。
    >これだと慶應法全員が上智を受験したばあい、最高でも併願成功率は38%にしかなりません。


    これは不適切です。
    説明しましょう。
    上智法合格者数500人と目線合わせ様の数字(慶応法合格者の上智法併願成功率53%)を使うと、もし、慶應法合格者100名が上智法を併願すれば、上智法合格者500人中53名を占めます。
    そして、この53名のほとんどは慶應法あるいは他大学(東大・一橋・早稲田)へ進学し、上智法には入学しませんね。
    慶應法合格者全員が毎年上智法を併願し、併願成功率を20%とします。
    慶應法合格者の上智法合格者数は260名になり、このほとんどは上智法には入学しません。
    慶應法合格者100名が上智法を併願した場合比べ、慶應法合格者の上智法入学辞退者数は約200名以上増えます。
    上智法合格者が500人のままなら、上智法入学者数は200名減り、上智法は目標の入学者数を確保できません。
    もし、慶應法合格者全員が毎年上智法を併願し、併願成功率が20%でも、上智法は入学者数を確保するために合格者数を700名以上にする必要があります。
    慶應法合格者全員が上智法を併願した場合にも、上智法合格者を500人で議論すること自体が間違っています。


    現在の慶応法合格者の上智法併願者数で「慶応法残念組を除く上智法入学者」と「慶応法合格・上智法残念組」を比較するのに、慶応法と上智法の合格者数がどのように関与するのかを説明してください。


    それと、

    >早慶併願に失敗した東大合格者を、東大を受けていない早慶入学者より下と評価する不等式を振りかざしているのですよ。それでも尚、この式を「早慶試験の得点力の関係式」ではなく、「総合的な学力レベルの関係式」と言い続けますか?


    に対するコメントをお願いします。

  4. 【1793377】 投稿者: 笑うしかない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 07月 09日 01:12

    うん、括りでは同じですよ。
    その方もどうせ同じレベルでしょうね。

  5. 【1793386】 投稿者: 教えてください様に便乗  (ID:XblZ6hAOU6g) 投稿日時:2010年 07月 09日 01:25

    徹底比較様


    >仮に一橋法の合格者が全員慶應法と上智法を受けたとしても、理論上は併願成功率100%がありうるわけです。


    仮に慶応法の合格者が全員上智法を受けたとしても、理論上は併願成功率100%がありうるわけです。


    これは理解できますよね。

  6. 【1793405】 投稿者: 目線合わせ  (ID:bTyqVS/pqgk) 投稿日時:2010年 07月 09日 02:17

    このスレを読んでいますと、議論そのものが不毛だからやめろという流れと、それでもスレ主さんがぶっ飛んだ論理を持ち込んで来るので論破してあげなきゃという流れと、スレ主さんの生い立ちに興味を示す流れなど色々あり、立ち位置を探すのが大変です。


    さて、スレ主さんの編み出した不等式に反論したところ、また意見をいただいたようです。それに答える前に、自分なりの立場を述べておきます。私自身、大学受験データを数式のようにこねくり回し、意味を与えるのは本意ではないので。


    一橋は、学力とは別の部分で少し物足りない面は感じるのですが、総じて優秀な学生が揃っていると思っています。また、早慶内進者の超トップ層の中には、受験勉強の価値観から離れた世界で、突き抜けた発想のできる天才肌人間がいることもわかります。しかしながら、学校全体としての入学時の学力は、議論するようなものでもないと思っています。ただ、このスレは、早慶礼讃というより、「一橋憎し」の発想が根幹にあり、事実を捻じ曲げようという、強烈な負のエネルギーを放っていたため、捨て置けなくなった次第です。
    (続く)

  7. 【1793406】 投稿者: 目線合わせ  (ID:bTyqVS/pqgk) 投稿日時:2010年 07月 09日 02:26

    では、ご意見いただいた件。

    スレ主さん、何やら勘違いされていませんか?
    教えてください様に便乗様 が疑問を持たれているように、ここでは、定員や併願成功率の議論は全く必要ないのです。上智の例は、「都合のよい例」でも何でもないんですよ。あなたの論理の破綻を証明するだけなら、どの大学のデータでもよいのです。東大でも一橋でも横国でも中央でも明治でも。反証できる学生の比率は変わってきますが、実際の併願成功率が100%とか0%とかじゃない限り、あなたの式の持つ意味がおかしいという結論には影響ないのです。


    早稲田に合格しながらたまたま明治に不覚をとったA君、明治と中央に絞りきっちりダブル合格したB君。あなたの論理に従い、明治基準で早稲田と比べる式を作ると、「早稲田残念組を除く明治入学組 > 明治残念の早稲田合格組」となり、B君>A君になるわけです。これって「明治入試の得点」の序列から早稲田不合格者を除外しただけです。それなのに、「総合的な学力レベル」の上下関係が決まったかのような使い方をすべきではないですよ。


    A君は、早稲田合格という実績で自分を評価して欲しいのに、明治に落ちたことだけがクローズアップされる評価方法。要するに、減点法の不当な利用です。世の中、その人の学力レベルを入試結果で測る際、減点法の発想はとりませんよ。いろいろ併願すれば、合格・不合格もいろいろあるでしょうが、どこそこに落ちたというマイナスではなく、最大限どれだけ高いレベルの学校に合格できたか、ということが一番重要ではありませんか?実際に入学するのもそこなのですから。


    減点法で比べ合うと、もう無茶苦茶なんです。基準校を変えれば、C君>D君だったものが、C君<D君に変わったり、C君<D君<E君<C君<D君<E君……とループしたり。そりゃそうです。各大学の試験結果はそれぞれの独立のもの。それを数式みたいにこねくり回して連結しようという発想に無理があるんです。上智法のデータだからどうこうではなく、あのような式で序列化するのがおかしいと言っているのですよ。



    あとスレ主さん、落ちたという事実をマイナスに使う式を駆使しているのに、なぜか、落ちたのが東大だとプラス項目にする発言が多いように思います。

  8. 【1793440】 投稿者: 徹底比較  (ID:vGh7E9fcKjw) 投稿日時:2010年 07月 09日 07:22

    >現在の慶応法合格者の上智法併願者数で「慶応法残念組を除く上智法入学者」と「慶応法合格・上智法残念組」を比較するのに、慶応法と上智法の合格者数がどのように関与するのかを説明してください。



    現実には、慶應法の併願成功率は中央法が最も高く、次いで早稲田法、上智法となっているわけです。
    偏差値的には早稲田法>中央法>上智法であるにもかかわらず。
    このような逆転現象が起こる原因は、上智法の定員が慶應法のそれの3分の1程度しかないことにあると考えられます。人数が少ないと、どうしても番狂わせが多くなりますからね。東大文1の合格者でさえ、4人に1人は上智法に落ちるというデータもあるようですし。これって東大文1の早慶(法学部)併願成功率より低くないですか?
    だからと言って上智法の方が難易度が高いということにはならない。あくまでも合不合が読みづらく、滑り止めとして考えるには危険な大学という評価ということになります。
    併願成功率を出すなら、併願先の定員が、第一希望先よりも多くなければならないと考えます。不確定要素が少なくが少なくなりますから。
    おそらく、上智法に対する併願成功率は、年によってかなりのバラツキがあるものと予想されます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す