最終更新:

194
Comment

【190099】大学の偏差値

投稿者: ぶんけい   (ID:CR6HGz/JM26) 投稿日時:2005年 10月 09日 09:01

国立で理系って頭がいいと反射的に思ってしまうんですが、地方の国立の工学部だと、50未満が普通にありますよね。
地方の普通の国立は、マーチと同格かなと思っていたんですけど、私立の偏差値下駄履きを差し引いてもちょっと届かない。
首都圏の私立文系って、数字で見るとすごく高いところが多い。
入試の科目数の問題かなとは思いますが、同じ科目数の私立でも早稲田の理工はスポ科や人科より偏差値では低く、実際の感覚とは違う。
理系と文系ではそもそも物差しが違うんだろうとは思うものの、医学部を除いては理系のほうが低く見えることについて、
どなたか解説していただけますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 25

  1. 【4213064】 投稿者: 確かに比率不可能  (ID:.LfI.Q5KPRU) 投稿日時:2016年 08月 14日 20:09

    京大と上智が同じとか理Ⅲと慶医が同じとか、河合塾の偏差値はいくら何でも無茶苦茶ですね。

  2. 【4213076】 投稿者: 都合よすぎる  (ID:9QJovhSRE9E) 投稿日時:2016年 08月 14日 20:23

    >内定した高校生は志望校をデタラメに記載。気持ちも判る。「一般入試だったらランクは?合格の確率は?」等と面白がる偏差値はあてにならない。

    反対に、予備校からの受験結果の電話聞き取りは自己申告なので信用度は低い。
    だからかどうかわからないが、とんでもなく低い偏差値でも合格のケースが散見されたりする。
    そんなコピペが他スレで横行していたような...


    >一般入試は残り半分の定員枠を争う出来レース。嫌なら中学受験で附属の恩恵と担保をもって。

    一般入試で少ない枠を争うのが嫌で早めに中学受験に照準を合わせたとして、早慶なんてそうそう簡単には合格できない。
    それこそ、偏差値表見たことあるのか?ということ。
    一体どこの附属のこと想定してる?

  3. 【4213082】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:8jahaxWd8qg) 投稿日時:2016年 08月 14日 20:27

    理3=慶医
    京医=順天堂
    京都府立医=関西医、大阪医
    千葉医=東邦医
    新潟医=川崎医、東海医

    むちゃくちゃでんがな
    私立だけ1.5ランク下げると納得感あり

    京医>慶医
    京都府立医、千葉医>順天堂
    新潟医>関西医、大阪医、東邦医

  4. 【4213103】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:8jahaxWd8qg) 投稿日時:2016年 08月 14日 20:57

    70.0 東京L1、-慶應法
    67.5 一橋法、-早稲田法
    65.0 京都法、-上智法
    62.5 大阪法、-中央法

    混ぜるなキケン

    私立を1.5ランク下げると
    東京L1>一橋法>-慶應法>京都法>-早稲田法>大阪法>-上智法
    こんなもんでどうやろか?

  5. 【4213109】 投稿者: 甘すぎ!  (ID:DvFX5F4/3OE) 投稿日時:2016年 08月 14日 21:06

    【私立大学対応国公立大学偏差値換算表】
    国公立理系偏差値+15=私立理系偏差値
    国公立理系偏差値+20=私立文系偏差値
    国公立文系偏差値+10=私立理系偏差値
    国公立文系偏差値+15=私立文系偏差値
    (注:一般入試受験生の比較に限る)

  6. 【4213114】 投稿者: 皆、間違ってる  (ID:MZrxHsTf/NA) 投稿日時:2016年 08月 14日 21:10

    河合塾の合格者難易度ならば、国立二次試験
    と私立入試が単純比較できます。

    理Ⅲ=慶応医

  7. 【4213116】 投稿者: そうだね、  (ID:Dt33LfnwTd6) 投稿日時:2016年 08月 14日 21:11

    科目数が違ったら、単純比較できないのは当然。
    センター比率が高く、得点率ボーダーも高い大学についても、入試科目数の少ない私大志望者では、センター得点が合格水準に達しないため、単純に合格難易度を比較できない。
    しかし、センター比率が低くて科目数が同じなら国立の2次試験と私大入試の偏差値は、単純比較できる。
    例えば、極端な例だが、東工大と早慶理工の合格難易度は65で同じ。現実的にも早慶に落ちて東工大に合格する人が結構いる。もちろん、入学者偏差値は、東工大の方が高いだろうが。
    なお、私立は倍率が高いから合格難易度が高く出るとの書き込みがあったが、これは受験生の偏差値分布が国立も私立も一緒だと思い込んでいる低レベルの誤り。
    国立は、センターの結果によって受験校を変えるため、偏差値分布は、センターボーダーの少し上を中心に、ほぼ正規分布になる。
    一方、私立の入試は、確かに高倍率だが、一発勝負で複数回の受験が可能なので、有名大学などは偏差値が低い者が記念受験する場合が多い。
    だから、偏差値分布は、テールが長い分布となる。
    しかしながら、この層は、当たり前だが、殆ど合格はできず、合格難易度の偏差値算出には全く寄与しない。
    従って、倍率が高いと偏差値が上がる訳ではない。こう言う受験生の実態も知らずに、ただ単に算数の結果を振りかざして意見を言う奴がいるから、ウンザリする。

  8. 【4213141】 投稿者: お願い  (ID:MZrxHsTf/NA) 投稿日時:2016年 08月 14日 21:28

    そうだね、さんの見解は素晴らしい。

    序でに、上智(経済)より大阪大学(経済)の二次偏差値が低い理由を教えてあげてください。
    そしたら、皆納得し駅弁の書き込みも無くなる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す