最終更新:

194
Comment

【190099】大学の偏差値

投稿者: ぶんけい   (ID:CR6HGz/JM26) 投稿日時:2005年 10月 09日 09:01

国立で理系って頭がいいと反射的に思ってしまうんですが、地方の国立の工学部だと、50未満が普通にありますよね。
地方の普通の国立は、マーチと同格かなと思っていたんですけど、私立の偏差値下駄履きを差し引いてもちょっと届かない。
首都圏の私立文系って、数字で見るとすごく高いところが多い。
入試の科目数の問題かなとは思いますが、同じ科目数の私立でも早稲田の理工はスポ科や人科より偏差値では低く、実際の感覚とは違う。
理系と文系ではそもそも物差しが違うんだろうとは思うものの、医学部を除いては理系のほうが低く見えることについて、
どなたか解説していただけますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 25

  1. 【4213227】 投稿者: 何故に早慶信者?  (ID:Dt33LfnwTd6) 投稿日時:2016年 08月 14日 22:57

    河合塾の合格難易度について書いていたら、いつの間にか早慶信者にされてた。
    なんか、そう言う所もウンザリ。
    しかし、駅弁信者さんか早慶アンチさんか知らんが、何を言っても、聞く耳を持たんって感じだね。
    何で国立が2倍で、私立は8倍って決まってるのかも理解できんし、偏差値分布の話し相手は、河合塾の関係者から直接聞いた話しだけどね。
    このスレもマトモな書き込みをする人が殆どいないし、悪いけど、これ以上、議論を続けたくないや。
    まあ、頑張って国立崇拝を続けて下さいな。

  2. 【4213231】 投稿者: 早慶信者さん(笑)  (ID:OF210tRc43g) 投稿日時:2016年 08月 14日 23:01

    国立と私立の偏差値を同列に比較できないのは受験の常識ですが、どうしても比較したくて色々屁理屈を捏ねていた早慶信者さんもいましたが、結局まともな反論もできずにいなくなってしまいましたね(笑)

  3. 【4213237】 投稿者: 早慶信者さん(笑)  (ID:OF210tRc43g) 投稿日時:2016年 08月 14日 23:07

    あ、ついでに言っておくと偏差値分布は関係ないんですよ(笑)
    不合格者の厚みの問題ですから(笑)
    もう説明しましたけど、どうやら理解できなかったようですね(笑)
    きっと算数苦手の私立文系なんでしょうね(笑)

  4. 【4213239】 投稿者: そう?  (ID:ugmBhmv0QCw) 投稿日時:2016年 08月 14日 23:13

    まともな反論に対し、聞く耳持たない(理解できない、しようともしない)ようにしかどうしても見えないが。。
    そうか、だからダメなんだね。

  5. 【4213262】 投稿者: 早慶信者さん(笑)  (ID:ZBlrEPDYIxQ) 投稿日時:2016年 08月 14日 23:46

    なかなか理解できない人がいるようなのでもう1度説明します。
    河合塾の偏差値は合格者と不合格者の数が同じ偏差値帯に設定されます。
    縦軸が人数で横軸が偏差値のグラフを頭の中に描いて下さい。
    そして、グラフの左側に不合格者の折れ線の山、右側に合格者の折れ線の山があり、その交わった点が河合塾のボーダー偏差値です。
    右側の合格者の折れ線はそのままで左側の不合格者の折れ線だけ高さが倍になったらどうなりますか?
    交わる点は右にズレますよね。
    つまり、競争率が高くなると不合格者が増えて折れ線の高さが高くなり、交わる点が右にズレてボーダー偏差値が上がるんです。
    だから河合塾の場合は、競争率の高い私立大学は、競争率の低い国立大学よりも偏差値が高く出るのです。
    まあ、中学生くらいの数学の知識があれば十分理解できますよね(笑)

  6. 【4213400】 投稿者: わかりやすい  (ID:b8wm50DBt5o) 投稿日時:2016年 08月 15日 06:32

    合格者と不合格者の均衡点がボーダー偏差値なら、不合格者が増大すれば当然均衡点は右にずれますよね。
    河合塾の偏差値でも私立大学と国立大学の比較ができない理由がよくわかりました。
    とてもわかりやすい解説ありがとうございました。

  7. 【4213442】 投稿者: 難しい  (ID:sThphuAgLho) 投稿日時:2016年 08月 15日 07:32

    競争率の高い大学が偏差値が高めに出る理屈は、何となく解ったような気もするが、それって推薦などで一般入試の定員を減らすと、偏差値が上がるって言われてるのと同じ理屈だよね。
    競争率が高いのが原因でも、結果として合格の難易度が上がるのだから、ヤッパリ偏差値の低い国立は合格し易いんじゃないの?
    私立の偏差値が高いのは、競争率も含めて合格し難い事を表しているだけのように思えるけど。

  8. 【4213535】 投稿者: その様だな  (ID:4hTvK.ER9io) 投稿日時:2016年 08月 15日 08:57

    河合塾の合格難易度が合格倍率によって変化する理屈は解ったが、
    単に、人気の高い私立の合格難易度も高いことを説明しているだけだな。
    要は、人気の無い国立大学は、倍率も低く合格難易度が低いと言うこと。
    この説明では、国立と私立の難易度が違うことの説明になっていない。
    競争率の差は、難易度の算出の中に含まれているのだから、
    ベースとなる母集団が同じで科目数が同じなら、難易度は単純比較できる。
    こう言うことになるかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す