最終更新:

194
Comment

【190099】大学の偏差値

投稿者: ぶんけい   (ID:CR6HGz/JM26) 投稿日時:2005年 10月 09日 09:01

国立で理系って頭がいいと反射的に思ってしまうんですが、地方の国立の工学部だと、50未満が普通にありますよね。
地方の普通の国立は、マーチと同格かなと思っていたんですけど、私立の偏差値下駄履きを差し引いてもちょっと届かない。
首都圏の私立文系って、数字で見るとすごく高いところが多い。
入試の科目数の問題かなとは思いますが、同じ科目数の私立でも早稲田の理工はスポ科や人科より偏差値では低く、実際の感覚とは違う。
理系と文系ではそもそも物差しが違うんだろうとは思うものの、医学部を除いては理系のほうが低く見えることについて、
どなたか解説していただけますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 25

  1. 【4212944】 投稿者: 何故  (ID:AIGCJXhC4Wc) 投稿日時:2016年 08月 14日 18:05

    結論だけを抜き出してスレたてしたのがいけなかったのだろうか、全文載せたほうが良かったのか。
    どちらにしても「国立二次と私立偏差値は比べられる」この主張、これが結論。

    何だか見捨てられた感じだな

  2. 【4212951】 投稿者: ↑早慶信者さん(笑)  (ID:k7Bo.kKa9Xs) 投稿日時:2016年 08月 14日 18:10

    河合塾の偏差値でも国立二次と私立偏差値は比べられませんよ(笑)
    残念でしたね(笑)

  3. 【4212973】 投稿者: あのさあ、  (ID:Dt33LfnwTd6) 投稿日時:2016年 08月 14日 18:37

    倍率が高かったらじゃなくて、合格定員が少なければ合格難易度は高くなるじゃないの?
    何で倍率が違うと、合格難易度が変わるの?
    倍率が高くなっても、合格定員が増える訳じゃないよね。
    合格者とそれと同数の不合格者の偏差値からボーダーを算出する訳で、更に下の方の不合格者が何人いようと全く関係ない。
    合格定員が少なくなれば、上位得点者しか合格できないから、ボーダーラインは上がる。
    君も河合塾で合格難易度の算出方法を聞いて来な。

  4. 【4212989】 投稿者: 見捨てた訳じゃない  (ID:Dt33LfnwTd6) 投稿日時:2016年 08月 14日 18:54

    レベルの低い駅弁信者を相手にしたくないだけ。
    河合塾の合格難易度なら、国立と私立を単純比較することは可能、これは事実。
    だからと言って、上智の滑り止めに阪大は無理だと思う。
    だって、阪大経済は、センター得点率ボーダーが80%必要だから。
    センター80%って結構大変だよ。私立入試の3科目を重点的に勉強して偏差値65取れる奴でも、数学や理科の失点を補って5教科7科目ではなかなか取れないと思う。
    これが駅弁レベルの70%程度なら、特にセンター対策しなくても、得意の3科目で十分カバーする事が可能だろうけど。
    そう言う意味では、センターの科目数が多くて得点率ボーダーが高い国立は、やはり難関だと思う。

  5. 【4213000】 投稿者: ???  (ID:KuQjVSqhs7Y) 投稿日時:2016年 08月 14日 19:05

    >国立2次試験と私大入試の偏差値を単純比較することができるではないか

    出来ない。偏差値は結果。予備校はオマケで予測偏差値を提示するのみ。

    近年の私大入試の偏差値はAO、推薦組を除外できない。多くの私立高校は私大に内定した学生にも、ほぼ強制的に学校行事の一貫として模試の参加を求めている。

    内定した高校生は志望校をデタラメに記載。気持ちも判る。「一般入試だったらランクは?合格の確率は?」等と面白がる偏差値はあてにならない。

    一般入試は残り半分の定員枠を争う出来レース。嫌なら中学受験で附属の恩恵と担保をもって。

    でしょうか?

  6. 【4213005】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:WIklysxS4lA) 投稿日時:2016年 08月 14日 19:10

    河合塾偏差値ランク(医学科、-は私立)
    72.5 東京S3、-慶應
    70.0 京都、大阪、名古屋、医科歯科、-順天堂、-慈恵
    67.5 北海道、東北、九州、京都府、千葉、金沢、岡山、熊本、弘前、
       広島、筑波、岐阜、浜松、三重、愛媛、横市、大阪市、名古屋市、
       -東北医科薬科、-大阪医、-国際医療福祉、-自治医、-関西医、
       -昭和、-東京医、-近畿、-東邦、-久留米、日本医、-産業医
    65.0 その他国公医、-岩手医、-金沢医、-杏林、-愛知医、-藤田保健衛生、
       -兵庫医、-川崎医、-東海、-久留米(福岡県特別)、-東京女子医、
       -福岡、-日本

    混ぜるなキケン

  7. 【4213011】 投稿者: 医学部  (ID:CxNY7EJ5aUU) 投稿日時:2016年 08月 14日 19:20

    慶医と理Ⅲの同じ難易度は納得

  8. 【4213022】 投稿者: 早慶信者さん(笑)  (ID:gSckDsAr4YE) 投稿日時:2016年 08月 14日 19:32

    >倍率が高かったらじゃなくて、合格定員が少なければ合格難易度は高くなるじゃないの?

    何故ですか?


    >何で倍率が違うと、合格難易度が変わるの?
    倍率が高くなっても、合格定員が増える訳じゃないよね。

    倍率が高くなれば不合格者の数の比率が高くなるということは理解できますか?
    例えば定員が同じでも倍率が2倍と3倍では不合格者の数が2倍増えます。
    不合格者が増えれば当然、不合格者の分布の帯が厚くなりますよね。
    すると、例えば倍率2倍のときに偏差値60で合格者と不合格者が同数だった場合、倍率が3倍になると偏差値60では不合格者の数だけが増えてしまいます。
    従って、合格者と不合格者が同数になる偏差値帯が上がります。
    これが、倍率が高いと偏差値が高くなるメカニズムです。


    >合格者とそれと同数の不合格者の偏差値からボーダーを算出する訳で、更に下の方の不合格者が何人いようと全く関係ない。

    偏差値が下の人ばかりが不合格になるわけではありません。


    >合格定員が少なくなれば、上位得点者しか合格できないから、ボーダーラインは上がる。

    合格定員の多い少ないは難易度には関係ありません。
    ボーダーラインはあくまで合格者と不合格者の数が同数の偏差値帯に設定されます。


    >君も河合塾で合格難易度の算出方法を聞いて来な。

    あなたは河合塾の偏差値の算出の仕方を全く理解していないようですね(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す