最終更新:

571
Comment

【3646558】雲雀丘学園中学校について2015

投稿者: 宝塚線・6年男の子   (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2015年 01月 25日 15:18

今まで、関西地方中学受験のほうでお世話になりました。

この度、雲雀丘学園中学校に合格することができました。

新しくこちらで、質問や情報交換をしていきたいと思っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

次の土曜日は、第1回ガイダンスですね。

手続きの書類にはサッと目を通して、わかる範囲で記入しましたが、どこか間違えてどこか抜けていそうです。

本当にそそっかしくて、頼りない母なので、恥ずかしいです。

こんな私がスレ主なんて、うまくやっていけるのか自信はありませんが、
みなさまのお力をお借りして、細く長く続けていければ、と願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4091173】 投稿者: 内部進学  (ID:GeBl.YmzF.A) 投稿日時:2016年 04月 29日 16:11

    内部進学の方々は、小学校六年間に様々な出来事、喜びや悩みを共有されてきた方々ですし、中学校からの入学者の方々とは、分かち合えない話題が沢山あると思います。
    すぐに打ち解けられないのは仕方がないと思いますが、排他的などというわけでは決してないと思います。

    役員や行事のお手伝いなどに参加されてみて、話の合う方を探されてみてはいかがでしょうか?

  2. 【4091994】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 04月 30日 10:46

    みなさま、おはようございます。

    参観・総会、終わりましたね。
    用事があったので少し遅れて行き、少しだけ見て、私も知り合いを見つけられず、1人寂しく講堂へ移動、ずっと配られた冊子(PTA役員、入試結果、年間行事など)をすみずみまで読んでました。

    1年たっても、気軽にお話できる知り合いは数名です。
    でもそれが排他的という言葉が、あてはまるかどうかですが、私もランチに行ったり、お家にお邪魔したりするのは、今でも近所の幼稚園や小学校からのママ友です。

    雲雀丘は中学から入られたお子さんのほうが多いので、その気になればお友達はできると思います。
    学級懇談会や茶話会がもっと早い時期にあれば、お顔を覚えられると思うのですが、昨年もこの総会の次は体育大会で、いきなり見ず知らずの家族に話しかけられるわけもなく、終わりました。
    6月に、英語の発表・懇談会・茶話会となっていて、夕方少しの時間しかなく、息子からよく聞くお名前のかたを見つけて、ご挨拶したくらいで帰りました。

    でも、これくらいの挨拶でも何度かしているうちに、「前回もお会いしましたね。」とお互い覚えていて、中学から入られた男の子のお母さま数名と、今では仲良くさせていただいてます。
    私もまた2年生で、どなたか新しく話せるかたを見つけられるよう、頑張りますので、1年生のお母さまも1度であきらめないでください。

  3. 【4093129】 投稿者: ひつじの寅さん  (ID:/sWy6P.0YJs) 投稿日時:2016年 05月 01日 10:01

    こんにちは(^o^)/
    土曜日も学校があるので、世間はGWですが、朝からフツーに登校でしたね。
    子どもは自然学舎効果で友達がたくさんでき楽しそうです。新しくできた友達とアイスクリーム食べて帰ってきたり。
    本日のデザート、行くといつも売り切れでなかなか食べられない〜と言っています。

    ラム母さま、ドキドキさま、
    私もしゃべりかけられたらとても嬉しいので、1年生母同士これからもよろしくお願いします!

    私は参観の日、同じ方向に向かって歩いている時に、何組ですか?と聞いて下さった方が偶然同じクラスで、雲雀丘を受験するまでの受験中のことなどいろいろ話をし、メールアドレス交換をし、ひとりだけお知り合いができました。
    6月に茶話会あるのですね。
    私はかなり人見知りするので、次回は自分からお声をかけてみます。


    ところで、先輩母さま、質問です。
    体育大会の保護者の動きを知りたいです。
    小学校のように席取りなどはないですか?
    早く行く方が見やすい席とか、座る場所が学年で決まっているとか、どんな様子でしょうか?

  4. 【4104439】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 05月 10日 14:00

    みなさま、こんにちは。

    ゴールデンウィークの合間に学校があり、子供は逆にあきらめなのか、割り切って登校していましたが、なんだか親の私のほうが体が追い付かず、昨日でようやくリセットできました。

    気が付けば、体育大会が今週末なのに、疲れたとは言ってられません。

    ご質問もあったのに、どなたからもお返事がないままだったのですね。
    私がしっかりしなくては、失礼しました。

    昨年の5月11日のところに、体育大会のことで、私が少し感想を書いています。ご参考になれば、お読みください。

    席についてですが、小学校の時のように早くから場所取りはいらないと思います。
    グラウンドの北側にある、コンクリートでできた階段のような観覧席のどこかには、座れます。
    コンクリートむき出しなので、敷物があるほうがいいです。(プールサイドのような、座ると服が毛羽立つ感じになります)
    ただ、南向きなので、日焼けにはご注意くださいね。観覧席の一番上にだけ、テントがありましたが、影はテントの真下にはできず、後ろ側になり、意味はなかったです。
    お昼ご飯の時には敷物やイスなどを持って、そのテントの影に行くかたもおられ、私も今年は行きたいです。

    1年生の時のように最初から最後まで、ずっと見るというよりは、今年は開会式前後に着くくらいに行こうと思ってます。
    息子の出番と出番の間に飲み物などは買いに行けるので、荷物を減らして、影に行って休んだりしたいと思っています。

    みなさまとすれ違うでしょうね。
    影で休んでいたら、私かもしれません、そっと見守っていてください。

  5. 【4107814】 投稿者: ひつじの寅さん  (ID:/sWy6P.0YJs) 投稿日時:2016年 05月 12日 22:11

    宝塚線の先輩ママさま、
    運動会の件、
    お返事ありがとうございます(^o^)/

    もう一つ質問良いでしょうか。
    保護者は昼食はどうしていますか?
    その場で食べることも可能?

    思っていた以上に出番が多く、
    クラブ行進は午後一番だし、
    途中抜けて昼食を食べに出るのは難しいかも…と思い…。

  6. 【4108582】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 05月 13日 13:11

    ひつじの寅さんさま、みなさま、こんにちは。

    今日は予行演習をしているでしょうね。
    ランチバッグに保冷剤をたくさん入れて、水筒も大きいほうを持たせました。

    今年度から各クラスが色別になるんですね。カラフルなTシャツが、どんな感じに見えるのか、楽しみです。

    親のほうの昼食ですが、私も昨年は要領がわからず、子供の残りのおかずだけの簡単なお弁当を持って行き、観覧席でそのまま食べました。
    駅から歩いてすぐのコンビニのようなお店もありますが、あまり品数もなかった記憶です。
    その隣くらいだったでしょうか、喫茶店のようなお店が、「お弁当あります」と書いてあったように思いますが、予約無しで買えるのかわからず、その時は通り過ぎました。
    今年もどうしようか悩み中で、少しは持って行き、飲み物も最低限にして、足りなくなれば競技の合間で買って、もしお弁当を買えれば、買って食べてみようかと思っています。

  7. 【4110458】 投稿者: ひつじの寅さん  (ID:/sWy6P.0YJs) 投稿日時:2016年 05月 14日 15:03

    宝塚線の先輩ママさま、
    ありがとうございます(^o^)/

    私も、何度か学校へ行く途中の、
    運動会のお弁当あります、のお店気になっていたのですが、要領がわからず、
    明日はパンなどを持って行こうと思っています。
    しかし、暑くなりそうですね〜。
    日傘は観覧にはご迷惑になるだろうから、帽子や日焼け止めで、声援したいです!

  8. 【4114481】 投稿者: 宝塚線・中2男の子  (ID:/n1Drcf/luA) 投稿日時:2016年 05月 17日 14:23

    みなさま、こんにちは。

    体育大会、中学校は無事に終わり、良かったですね。

    日射しがすごかったので、かなり日焼け対策をしていましたが、家に帰ってよく見ると、少し焼けていました。

    昨日の高校のほうは、雨が降る予報だったため、少しプログラムが変更になったり、時間を早めたり、あわただしかったみたいですね。

    私は昨日一日、動く元気がなく、普段歩き慣れてないので、競技は何も出てないのに疲れました。やはり駅からグラウンドまでの往復は、いくら荷物を減らしても、少し距離がありますね。

    今年からのカラフルなTシャツは、上から見ていて、きれいに揃っていて、格好良かったです。

    1〜3年生が学年は違っても、色別に仲良く応援していて、微笑ましかったです。

    人文字はどうするのかなと思っていましたが、今年はなかったですね。

    観覧席以外にも、他にグラウンドの端にも保護者用のテントとベンチがあり、座れました。
    少しいましたが、やはり上から見たかったので、焼けるのを覚悟で観覧席に移動しました。

    また、みなさまもご感想やご意見を、来年度の参考にもなりますし、ご自分用の覚え書きに、こちらに書いていただけたらと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す