最終更新:

36
Comment

【125710】宮本先生の強育論を読んで

投稿者: 迷う母   (ID:F5zl8VKMFXQ) 投稿日時:2005年 07月 05日 10:55

いつも掲示板では勉強させて頂いています。

小5の愚息を持つ母です。
色々な受験の本などを読んでいて、最近、宮本先生の「強育論」を読み愕然としました。

もちろん、どの考え方もすべてを真に受ける必要はないのですが、この中で取り上げられていた男児が家の子にそっくりなのです。

覚えが悪く、甘えがあり、依存心があり、受験生という意識がない。
そんな息子に母親が手をかけて勉強をさせても弊害があるだけ。
思い切って突き放して、親は全く手をかけず放置する方が、自分でやらなくてはと思い、頑張るようになるとのこと。

でも、そうする勇気がどうしてもないのです。
本当はそうした方が急がば回れなのでしょうか…。

というのも、家の息子は中学受験する意思はあるものの、勉強よりテレビや遊びの方が好き。
宿題も言わないとやらないような子どもです。
その上、理解力がとぼしくついていくのがやっとで、内容を定着するには至っていません。

中学受験は親の受験とも言います。
息子と一緒に二人三脚で勉強していきたいと思い、私も横について勉強を見てあげているのですが、これが逆にいけないのでしょうか。

現実に1年半後には受験する日が訪れますし、Y偏差値で50の学校を目指している息子の現在の偏差値は30台。入塾したばかりなのでしょうがないのですが、持っている能力もともかく、勉強不足とやる気のなさ、意識のなさが原因と思います。

本気でやる気になれば、もう少し定着もするでしょうし、学力もあがると思います。
出来なければ、親のせいにするようなところがあり、結局、親に依存して甘えているのだと思います。

今、受験はともかく、手を離すのが子のためなのでしょうか。

どのように手を離すのか、全部離していいのか、困惑しています。

どなたかアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 5

  1. 【131768】 投稿者: 大江戸線  (ID:Nro2Wxf.2X.) 投稿日時:2005年 07月 13日 23:35

    さーふぃんさんへ


    >受付された講師の方の話に賛同されなかった、とのこと。賛否両論あるかとは思いますが、やはり実績がないこと、塾の経緯が不明確だったことは、心配だったようです。


    ロジムの講師の方のお話は、どのような内容だったのでしょう。
    やはり、ティープロ・ロジムさんや小3さんのお話と
    共通するような内容でしたか?
    差し支えなければ、ぜひ教えてください。

    私個人としては、あまり「受験まっしぐら」で
    お尻をたたくような塾でないことを願っているのですが・・・

  2. 【131777】 投稿者: a  (ID:MNUMGz6yoWw) 投稿日時:2005年 07月 13日 23:46

    ロジムのカリキュラム表を見させていただきましたが、
    明らかに他塾との併用のみを意識したクラス設定では
    ないでしょうか?
    お盆に集中しているあたりとか。

    もちろん、外部生向けの講座があるのは当然でしょうが。
    そういえば、出来立ての塾とうかがったのですが、
    「御三家国立早慶応や国立」とは具体的に?
    ティープロやジーニアスは実績を示しているのに、
    ロジムは示さない。
    その姿勢・ポリシーは共感できても、
    わが子を預けるかどうかは
    また別問題であるきもします。

  3. 【131808】 投稿者: 元ロジム生  (ID:HgYS.JCUssE) 投稿日時:2005年 07月 14日 00:24

    >a様
    私も具体的な詳細を把握しているわけではないのに、国立御三家〜などと曖昧な書き込みをして申し訳御座いませんでした。あくまで我が家が在籍した一時期の所感です。申し訳御座いませんでした。

    どのような方も、情報だけでなく実際に伺わないと良きも悪きも分からない塾だと思います。当時の話ですが、入塾前に生徒、親含めてじっくり面談しましたし、お互い合わないと感じると嫌味ではなく「ご期待に添えません。サピックスの方が合ってると思います」と言う塾なので。
    あと前の教室を閉めた後、なにかコンサルティング業をされていたともお伺いしました。何年か前の実績をPRするということはさすがにしないのではないでしょうか。ロジムとしても新しい塾だという意識なのでしょうし、こちら側もそう思っていいのかもしれません。

  4. 【131911】 投稿者: ?  (ID:i8xEJbe.Z2s) 投稿日時:2005年 07月 14日 09:29

    みなさま、両塾の詳細を教えていただきまして、ありがとうございました。

     どの塾にも良し悪しがあり、もし悪いと思った点があったときに大手塾では人数が多いため、
    「みんなも同じ」と割り切れることも、小規模塾では不安を多く感じてしまうことがあるのだと思いました。

     ただ今回どちらにも問い合わせたのですが、ティープロは「困ったことがあればいつでも何でも相談してください。」ととても好印象で、通っている友人の「一見ドライだけれど、こちらからアプローチすれば本当によく話を聞いてくれる。」という話に納得しました。ロジムは皆様のおっしゃるとおり、こちらの志望校を聞かれたため答えても、「それはお子さんの考えですか?」と学校選びに偏差値は重視なさっていないようでした。

     いずれにしましても塾選びは難しいのがよくわかりました。

     ありがとうございました。

  5. 【132540】 投稿者: さーふぃん  (ID:Wh3KR3f9DSs) 投稿日時:2005年 07月 14日 23:08

    ティープロの情報につきましては、聞いた話ですので真偽の程ははっきりわかりません。
    そのようなはっきりしない聞いた話を書き込みまして申し訳ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す