最終更新:

84
Comment

【136607】塾の面談で志望校を伝えたら・・・笑われた。

投稿者: 子羊   (ID:a/nVGuZYkBg) 投稿日時:2005年 07月 20日 21:17

5年女児です。
今日、塾の面談がありました。
「今の段階での志望校は?」と聞かれ「フェリス・湘南白百合に行きたいと娘は言ってます。」と
答えたら、先生に思いっきり笑われました。
「はっきり言って無理です。落ちます。ハハハ・・・」と。
今の段階で娘の偏差値は50から60を行ったり来たり。
現実問題、厳しいのは100も承知。
でも、はっきりと一言でつき返されたことがショックで。
娘は「先生は何て言ってた?どうすればもっと成績がよくなるって?」と、前向きな答を期待して待ってました。
とても「笑われた・・・」とは言えませんでした。
今からコツコツ頑張っても無理なんでしょうか。
頑張る気力が失せていく自分が悲しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【136622】 投稿者: 怒ってください  (ID:t7H6Z8fFouA) 投稿日時:2005年 07月 20日 21:34

    そんな塾やめちゃえって思う。
    ひどいと思う。
    娘さんがかわいそうで、泣けてくる。

  2. 【136624】 投稿者: えっ?  (ID:7C6PNIygaX.) 投稿日時:2005年 07月 20日 21:37

    それは、おつらいですね。
    まだ、5年生なのに。

    うちの塾では、10上の偏差値の学校を目標にあげても、まだまだこれからですので、上を目指してください。といわれます。

    少し成績の上がった後、「頑張ってますね」と声をかけていただいたので、「「落ちなくて良かったです。」と話したら、「上がある限り、上を目指すようにして下さい。そうでないと、本人が、現状で満足してしまいますよ。」といわれ反省したことがあります。

    まだまだ可能性のある時期ではないですか。
    気にせず、頑張ってください。

  3. 【136632】 投稿者: 夕凪  (ID:XGZumiMuEH2) 投稿日時:2005年 07月 20日 21:41

    まだ、5年生ですよね。
    そんなに悲観しなくてもいいと思うのですが・・・。
    偏差値は塾等によって違うのでなんともいえませんが・・・。
    あ、うちは大手の進学塾に通う6年生女子です。

    5年生って勉強もきついしで、大変な時期ですよね。(6年生も大変ですが、大変さの種類が違います)新しいことをひたすら勉強するのが5年生です。
    だから、まだ学力は定着してないですよ。
    ま〜よっぽどデキルおこちゃまは別格として・・・(受験の世界、どーしてこんなに頭がいいのかね?というお子が多数いますが)まだまだ努力家の巻き返しを狙うことは十分可能ですよ。うちと違ってまだ、まだ5年!!(強調)なんですもの。
    ほんとにその先生で大丈夫でしょうか・・・?
    それだけの偏差値をお持ちなのに・・・?

    ちなみに我が家も湘南白百合、志望校です!
    一緒にがんばりましょう!


  4. 【136641】 投稿者: 経験から  (ID:C3wCut8fUt6) 投稿日時:2005年 07月 20日 21:47

    ひどいね。
    笑うなんて、そんな塾は辞めたほうがいい。
    でも、
    今の段階での偏差値なんてあまりあてにならないのもたしか。
    どんな勉強方法でその偏差値をとっているかで
    これからの勉強方法を考えた方がいい。
    上位校を考えているならば、
    算数は、自分で考える力があるか(やり方を覚えて解くのではなく、自力で解く力があるか)
    塾のテストのための勉強をしていると、本当にわかっているのか?
    ただ、やり方の暗記をして、点数を取っているのかわからなくなるから
    気をつけたほうがいい。
    やり方を暗記して、ある程度の点数を取っている子は、
    六年の後半からきびしい。
    塾は利用するところで利用されるところではない。
    塾の意見でやる気をなくすなんてばかばかしいからやめた方がいい。


  5. 【136660】 投稿者: 怒ってください  (ID:t7H6Z8fFouA) 投稿日時:2005年 07月 20日 22:19

    経験から様
    恐れ入りますが,以下の部分がとても気になりました。
    と言いますのは、すごく、算数が低迷している5年生だからです。
    もうちょっと具体的にお教えいただけないでしょうか?

    >>算数は、自分で考える力があるか(やり方を覚えて解くのではなく、自力で解く力があるか)
    塾のテストのための勉強をしていると、本当にわかっているのか?
    ただ、やり方の暗記をして、点数を取っているのかわからなくなるから
    気をつけたほうがいい。
    やり方を暗記して、ある程度の点数を取っている子は、
    六年の後半からきびしい。

  6. 【136671】 投稿者: 子羊  (ID:a/nVGuZYkBg) 投稿日時:2005年 07月 20日 22:32

    短い間に沢山の返信いただき、ありがとうございます。

    今、娘にきちんと話しました。
    笑われた、とは言いませんでしたが厳しいと。
    娘はショックを受けていましたが「あと、1年半あるのにどうして?」と言いながら特に動揺することもなく勉強していました。

    娘以上にショックを受け、やる気をなくしてしまった自分がはずかしいです。


  7. 【136684】 投稿者: ひどい先生ですね  (ID:1XHdOxjyl7s) 投稿日時:2005年 07月 20日 22:41

    本当に、そんな先生がいらっしゃるんですか?
    とてもひどい先生だと思います。
    まさか、お子さんたちにも、その調子で話していないとは思いますが・・・。
    受験は、ある意味、志望校に向けてモチベーションを高めていく作業です。
    なのに、最初から、その意気込みを否定するかのような言動は、
    塾の先生として、許せませんね。

    もちろん、偏差値は志望校を決定するために重要な資料ではありますが、
    長い長い受験勉強の間に、モチベーションを持ち続けるには、
    偏差値で志望校をコロコロと変えるのではなく、
    「この学校に入りたい!」
    という本人の希望が一番大切だと思います。
    その先生の心無い言葉なんかに、負けないで下さい。
    先生を見返してやる!!くらいの気持ちを持った方がいいと思います。

    現在中一の娘は、残念組ではありますが、
    御三家のうちの1校を目指していました。
    偏差値では最後までなかなか届かなかったのですが、
    過去問を解くと、9割をとる、という状態もあり、
    塾の先生は、
    「決してあきらめるな!!」と、
    ずっと励まして下さいました。
    そして、精一杯試験に臨めたことは、
    娘にとって、とても素晴らしい経験になっています。
    現在、他の女子校に通っていますが、
    あきらめずにチャレンジできたことは、
    今の学校生活においても、良い影響を与えられていると思います。
    ガンバッテ下さい!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す