最終更新:

41
Comment

【1380106】医学部定員1.5倍へ(民主党マニフェスト)

投稿者: 医学部の未来   (ID:3tH9o9ZJO6w) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:08

民主党の2009年のマニフェストがついに発表されました。
マニフェストの政策各論3のところ(マニフェスト10ページ)の22.に、日本の医療崩壊を改善するための1つの施策として、「OECD平均の人口当たり医師数を目指し、医師養成数を1.5倍にする。」と明記されています。
つまり、日本の医学部の定員を1.5倍にするということです。


医学部定員に関する民主党の施策が実際に実現するのかどうかは現時点では不明ですが、仮に実現すれば、これまでは医学部に無縁だったレベルの生徒に対しても医学部への道が開けるという意味ではありがたいと感じる方も少なくないでしょう。
一方で、歯科医師過剰、博士過剰、弁護士過剰、薬剤師過剰と続く、国策による一連の過剰問題を考えると、今後、医師も過剰問題と無縁ではあり続けられないだろうという気もしております。


中学受験を目指す息子の将来の職業の1つとして、医師を念頭においており、医師を目指すのであれば、医学部実績の高い私立中高一貫を、医師を目指さないのであれば、都立中高一貫で十分と考えており、まずは医師を目指すかどうかというところで悩んでいます。
医学部の将来といった長期的な展望は、子供が判断するには難しいため、親としてフォローしてあげなければと感じております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1380852】 投稿者: 失礼ながら  (ID:PwD2sV/ZHL6) 投稿日時:2009年 07月 28日 12:15

    >わが子の能力では、小石川の教養主義的なカリキュラムをこなしながら、
    >小石川の受験カリキュラムをこなしていては医学部受験まで到達しないという判断をしております。


    公表されているカリキュラムの捉え方ですが小石川に限らず
    都立は各校、まだ進学実績も一切出ておらずカリキュラムも毎年が試行錯誤です。
    あくまでも参考程度にご覧になり、判断の「決め手」にはなさらない方がよろしいかと思います。
    たまたま話題に上がった小石川の教養主義ですが
    その実体はカリキュラムからは伝わらないと思いますし、
    実は私ども、わけがわからぬまま受検しましたが「どこが教養主義?」といまだに親子ともに思っておりますよ。
    確かに科目数が最初から多いですが、ごく普通に難関大学合格に照準を合わせた授業です。

    横道にそれましたし、どうでもよいことですが
    学校選びって足を運んで納得行くまで直で話してすら、実際入学してみると想定外ということが多いと思います。
    ましてその前段階であまりわかったような気になっているとかえって視野が狭くなって損だと思いますが。

  2. 【1380997】 投稿者: りんごあめ  (ID:3eyfy8RxL3Q) 投稿日時:2009年 07月 28日 14:46

    初心者様
     こちらには小学校受験を考えている方はおられないと思います。
    関西小学校受験板にお仲間が大勢おられますよ。
     
     古い話でよければ、ごこうさんよりヘッズをお勧めします。経験からです。
     
     また、老婆心ながら、池附でしたら受験月の半年前からの入会でも間に合います。今は家できちんと、靴をそろえる、お箸を使う、自分で洋服をたたみ、足をぶらぶらさせない等、基本的な生活態度を身に付けさせて、ペーパーは”くもんのドリル”から始めて、だんだんと難しい過去問集などに移行し、一日2.3枚ずつ毎日やらせてあげて下さい。
     
     家でお母様とやる方が子どもも伸びるし、きっと楽しいと思います。
     
     お子さんと一緒にお母様も楽しんでくださいね。

  3. 【1381022】 投稿者: 民主党ぶれすぎ  (ID:NvaiFL1tjlU) 投稿日時:2009年 07月 28日 15:13

    今回のマニフェストで高速道路無料化って言っているけど、車の交通量増やして、CO2増やして、環境問題はどう考えているのって鳩山さんに聞いてみたいです。また断固として反対していた(安倍さん、福田さんと総理大臣二人も辞めさせた)あの給油問題に関してもがらっと態度が違うんだけど・・・。消費税も4年間凍結するって言っていたけどそれも取り消すし・・・。なんだか民主党の政策はぶれすぎて信用できません。よって医学部定員を1.5倍に増やすという公約もどこまで本当だかわかりませんわ。

  4. 【1381074】 投稿者: 医学部の未来  (ID:nNlfA5O45B.) 投稿日時:2009年 07月 28日 16:03

    確かに、民主党が仮に政権を取ったとして、マニフェストをどこまで実現するかは不透明ですね。
    今回は、医師養成数を1.5倍にするのと合わせて、診療報酬を値上げすると言っています。


    最も怖いのは、これらが両方実現した後、民主党政権が引き続き政権を握っているにせよ、自民党に政権が戻るにせよ、診療報酬の方だけ別途、新たに引き下げられることになるケースです。
    つまり、医師養成数は1.5倍のまま維持され、診療報酬値上げの方だけ実質無効化されてしまうケースです。
    政治家や官僚は結局は自分たちの都合のいい方へもっていきますから本当に恐ろしいですね。
    消費税の税率UPの話も、今は全く触れていないようですが、選挙のほとぼりが冷めたころに、このままでは日本の財政が破綻するといって、結局値上げするでしょう。

  5. 【1381076】 投稿者: 医学部の定員  (ID:iHkLlO/7EpQ) 投稿日時:2009年 07月 28日 16:04

    医学部の定員がたとえ1.5倍になっても今の医学部難関はあまりかわらないと思いますよ。
    国家公務員の削減、年収もダウンとなるとそちらを目指していた優秀な関東私立組が医学部にシフトすることもありうるでしょう。実際、関西(灘など)では東大より京大医学部といわれる方も多いとききます。
    また、大学側もそんなにすぐに人数の増加に適応できません。10人程度増えただけで、顕微鏡の数から解剖台まで対応に大変困っているようです。結局困るのは実際に渦の中にいる受験生や大学側。言うのは簡単ですが、なかなか対応できないのでは?

  6. 【1381104】 投稿者: 医学部の未来  (ID:nNlfA5O45B.) 投稿日時:2009年 07月 28日 16:28

    皆様、いろいろご提案くださりありがとうございました。


    小石川については、確かに、決めつけ過ぎていた部分があったかもしれません。
    都立中高一貫では医学部は難しいという気がしていたため、息子が中学受験するまでに、私立中高一貫にするか、都立中高一貫にするかを決めなければならないと考えておりました。

    しかし、小石川等のハイレベルな都立中高一貫校がそれなりの受験体制を整えているのであれば、そこに進学したとしても、中高の6年間の間に、医学部を取り巻く状況をみながら医学部受験するかどうかを判断することができます。
    皆様ありがとうございました。
    これにてこのスレを〆させていただきます。

  7. 【1381477】 投稿者: 新設医学部  (ID:XgxdsBWkmzM) 投稿日時:2009年 07月 28日 22:55

    〆た後ですが、医学部定員を1.5倍にするなら、新設医学部の設立が不可避でしょう。
    薬学部では、2004年くらいを挟んで新設薬学部の設立ラッシュが起き、薬学部定員がそれより少し前の1.5倍くらいになってます。


    早稲田が医学部を新設したら人気出るでしょうね。
    国が主導するなら、国立でも医学部が新設されるかもしれません。
    首都圏には国立医学部が足りないと常々感じていたので、歓迎です。

  8. 【1381543】 投稿者: 通りすがり  (ID:IwB/ZgSkSr2) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:47

    入試で高得点が取れることが必ずしも全てに於いて優秀という訳ではありませんが、国内の最優秀な若い頭脳の大半が医学部に集まっていることは事実です。
    国としての未来を考えた場合、人材をこれ以上医師に投資すべきではなく、製造業、金融業を初めとした幅広い分野へ優秀層を導く方策が必要で、10年20年先の日本のことを考えた政治を行って欲しいものです。
    定員を増やすだけなら猿でもできます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す