最終更新:

118
Comment

【1465941】塾にいかないとダメ?

投稿者: かのん   (ID:S9rMlBMMRdQ) 投稿日時:2009年 10月 14日 18:41

初めて質問します。


わが子は頭が良いと思います。
こんな書き出しで申し訳ありません。


塾に入ると、4教科セットを勧められました。(今は4教科とっていません。)
頭が良い、の定義はわかりませんが、
無料の全国模試(大手塾)では、満点かそれに近い点を取ります。
それだけでは頭が良い子とはいえないと思いますが、
平均的な私立高校から国立トップの大学に現役無塾で合格した私の子供のころよりもかなり頭が良いと感じます。
(関係ないですが、DNAについての情報として、夫は私以上だと思います。受験においては。)


塾の先生には、頭が良いだけでは中学受験は成功できない、と言われました。
(大手の中ではトップではない塾です。)
今頭がよくても、並かちょっと上の子が塾で鍛え上げられると、
お子さん(わが子)よりも上を行く可能性がある、といわれました。
つまり、何もしなければ御三家かそれ以上には入れない、ということです。


私は、中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい、と思います。
中学高校は大学受験のための6年間ではなく、それ自体にものすごく意義のある時期だと考えます。
私も体育会の運動部で高校3年の夏まで勉強そっちのけで部活に打ち込み、その後半年で勉強しました。
高校の運動部引退までは現役合格した大学は「圏外」でした。
その後塾などには通わず、自分で勉強しました。
(塾で習うよりも自分で学習する方が時間的に効率がよかったため。
基本的に自分ペースで勉強したかったのだと思います、今考えると。)


東大に行きたいかどうかは高校生になった子が決めればいいことだと思います。
東大じゃなくても人間として良ければ東大じゃなくても当然OKだと思っています。


地元の中学には本人も行きたがらず、レベルの高い中学(最難関)に行きたいと言います。
学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。


前置きが長くなりました。
頭の良いお子様をお持ちのご父兄限定で質問します。
(頭の良い、という定義が曖昧ですが、敢えて曖昧のままにしておきます。)
1歳のころから文字が読めて絵本を読んだり、計算をしたり、4歳で暗算をできたり、
幼稚園の時代に複雑な暗算をできるようになったり、
小学校高学年になっては、一般的な中学受験の算数の問題を親もわからない(教養のある方)次元で
途中式など一切なしにすぱっと答えを出し、説明を求めれば途中経過を綿密に説明できる、
などのお子さんをお持ちの方に質問します。
(そうじゃないお子さんの経験談でも是非、お願いします。)


中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?
あるいは、地元の中学(あまりレベルは高くない)に進み、希望した学校に進めた、という方はいませんか?


うちは合格できたけど、ラッキーだったではなく、実力で入れたという方、いらっしゃいますか?

加熱する中学受験の体制がおかしいと感じたので、それ以外の方法でもOKだよ、とか
仕方ないけれども今はそれしか方法がないんだよ、とか
そのようなアドバイスをお願いいたします。


どうか、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 15

  1. 【1466866】 投稿者: 東大より  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 10月 15日 12:45

    ツクコマに入る方が難しいと思います。
    逆にツクコマは失敗しても全く痛くもかゆくも無いですが。
    親御さんが優秀なら過去問を研究してご自身で対策を立ててみては。
    毎年大量に合格者を出しているサピなどには対策ノウハウがあり、皆散々対策をして臨んできます。それに対抗できればいいだけのことです。

  2. 【1466884】 投稿者: 葡萄  (ID:r/0ZwgIbmms) 投稿日時:2009年 10月 15日 12:56

     なんか、、、危ういお子さんですね。最難関に行って、そこでも学校の授業がつまらなかったら、頭が良い子がいると思って行ったら自分よりも下だったら、どうするのでしょうか?

     私なら、そういう理由では、そういう学校には行かせないと思います。(将来的に?)人間として良ければ、と書かれていますが、その育ちが他のお子さんよりも、まだちょっと足りないかも。
     授業は、、、どんな先生にでも学ぶことはたくさんあります。単なる教科の知識だけではありません。それを今度はお子さんに教えるべきですね。

     学校見学には行かれましたか?「この学校で、みんなとこういうことを頑張ってみたい」そういう発言がお子さんから出たら、そこに行ったら良いと思います。

     塾は必要か?については、塾なしで、時々模試を受けながら家で勉強して難関中学を合格される子はいますよ。家で勉強させていて、ココが足りないと思う時に塾を利用されたらどうでしょうか?頭が良いお子さんなら、そういう特別なワガママ(?)も通ると思いますから。

  3. 【1466893】 投稿者: ぽんた  (ID:rs8nAjnIROk) 投稿日時:2009年 10月 15日 13:02

    今の塾はもしかして公立向けの塾ですか?
    週1回程度の?となるとかなりご本人物足りないんじゃないでしょうか?
    でも中学受験塾に通うとなると、あまりの生活にびっくりすると
    思いますよ。量もかなりですし・・・。
    塾へ通ってない親世代は???となります。
    そういう特殊な小学生の生活に「可愛そう」「ここまで・・・」などと親が疑問を持つと続かないです。
    個人塾と大手では情報とノウハウも違いますからどうでしょうか?
    通わないのであれば、それを親がどうフォローできるかじゃないでしょうか?


    一般的に「精神的に大人びた子が有利」と言われますが
    大人びた子は何をすべきなのかよくわかっていますし、
    それがどんな結果をもたらすのか自分で判断がつくお子さんです。
    頭でわかっていてもなかなか実行ができないお子さんがほとんどだと
    思いますが・・・。


    スレ主さんのお子さんが頭がいいだけでなく、お子さんが何でも
    自分で行動し、考える事のできる状況であれば、恐らくどういう
    やり方をしてでも目標に達成できると思います。
    お子さんの性格にもよると思います。
    のんびりとやる方がいいのか、周囲と競争しながら切磋琢磨する方がいいのかですよね。


    そういった見極めは大事だと思います。
    塾の先生などは、机のかばんの置き方で大体その子が
    わかるというほどですから。


    親が心配するよりは、子供は楽しいようです。
    毎週のようなテストは大変だと思うようですが、嫌だとはいいません。塾の授業や仲間は恐らく学校とは違って刺激になるのだと
    思ってます。

  4. 【1466901】 投稿者: お子様の意見は?  (ID:I8K/LZ21Y7Q) 投稿日時:2009年 10月 15日 13:08

    スレ主様の中学受験に対するイメージ = ガチガチの受験か、公立中学か、というのは、極端なように感じました。皆様書いていらっしゃるように、人それぞれですよ。

    それと、もう一つ気になったのは、お子様の受験への意志がはっきりしているのにかかわらず、受験しない選択があり得るのかという点です。

    家族を含め周りに東大OBは結構いますが、中学受験にしろ、大学受験にしろ、いつだって自分の意志というものをとても明確にもっていて、必要な努力を最小限の労力で済ませ、たっぷり余った時間をやりたいことに使う人が多いように感じています。
    優秀なお子様なら、判断するに必要な情報を親が提示してやれば、ご本人が決断なさるのではないでしょうか。

  5. 【1466960】 投稿者: 笑えますね  (ID:YHbR89cvkhw) 投稿日時:2009年 10月 15日 13:45

    塾に行く必要??
    頭がいいなら 行かなくていいんじゃないですか?
    行く必要はないでしょ?

    お願いします。
    大手のレベルの高い模試を受けてみて
    どのくらいか?教えてください。

    勉強は終わりなき学業です。
    天才でもそれ相応の塾に行き
    日々向上を目指しています。

    出来のいい息子さんはしょせんまだ子ども。
    なんでも理解してるわけじゃないです。
    天才でも現在東大の問題はできないでしょ?
    ここで満足なら それで終わりですね。

    ちなみに我が息子も 小さいころ天才と
    思いましたが・・・・ 今はそれほどでもないです。
    なんとか 上位高校には通ってますが・・・
    日々勉強 勉強です。
    天才のお子様でうらやましいです。

  6. 【1466995】 投稿者: お子さんの希望は?  (ID:Tb8q7kH5tFQ) 投稿日時:2009年 10月 15日 14:16

    >中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
    4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?

    そんなことないと思いますよ。
    塾は生徒を確保したいがためにいろんな事をおっしゃると思いますが...。
    賢いお子さんの親御さんは賢いものです。
    ご自分が通ってきた道ですから...。

    最難関の入試を親御さんが一度説かれてみて塾を見学され、自分の子に必要かどうか見極めされてはいかがですか?
    ずっとお子さんを見てきているのは親自身ですから、教材を取り寄せてできるお子さんか、またはご自身が教えて出来る子か、塾にお任せしたほうがよい子なのか、おわかりになるのではないでしょうか?

    いずれにしてもお子さんはどうしたいとおっしゃっているのでしょうか?

  7. 【1466999】 投稿者: 疲れました  (ID:iImg7o5QzIw) 投稿日時:2009年 10月 15日 14:17

    すごく頭のいいお子さんをおもちなのですね。将来が楽しみではないですか。
    うちの子も以前は「天才坊や」「頭がきれる」と言われてました。
    難しい算数の応用問題(6年の時)は、途中式も書かずに答えだけパァと書いてしまう。
    その答えがなんと合っている。聞くと「頭の中で計算式がくるくるしている」と言うのです。
    好きな本は一冊暗記してしまうほど。
    特に過去問の国語の物語が大好きで沢山読んでいました。
    塾の先生曰く、「塾に来なくても自分でやろうと思えばできる。塾に来る必要はない」とのこと。
    しかしうちの子にも致命的な欠点が。
    「嫌いな事は、自分からやろうとしない」
    従って塾に行っていました。
    でも自分でできる子なら、塾に通うだけ時間の無駄だと思います。

    テキストだけ手に入れて自分でやらせてみては?
    それか大手の塾に行かせてみたらどうですか。
    それこそ偏差値70位の頭のいい子がゴロゴロしてますよ。競争になっていいのではないでしょうか?
    その後のうちの子はどうなったかというと、
    「難関校へ行け」という先生や私の言葉を無視して偏差値40台の私立中学に行き
    幸せな毎日を送っております。
    なぜ難関校を受験しなかったか?
    文化祭に行った時「おっかないお兄ちゃんがいたから行きたくなーい」ただそれだけの事。
    頭のいい学校=怖いお兄ちゃんがいっぱい
    と思い込んでしまいました。
    「自分の行きたい学校が僕にとっての一番いい学校」なのだそうです。
    こんな投稿で申し訳ありません。

  8. 【1467068】 投稿者: はぁ  (ID:sG.Bp7ifJ5w) 投稿日時:2009年 10月 15日 15:01

    スレ主様のお子様は何年生なのでしょう。
    地元の中学よりレベルの高い中学校=最難関と思ってしまうほど、他の国公立や私立の中学を知らない学年?
    公立小学校の授業が面白くないなんて、中学受験をしないお子さんだって思ってますよ。
    授業のレベルが低すぎてたいくつ、なんて、あたりまえ。
    最難関中学に行ったからって、楽しい毎日が待っていると保証されてるわけじゃあるまいし。
    自分でちゃんと見極められれば、偏差値云々ではなく、上の方ように、自分の行きたい学校に進学しますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す