最終更新:

1425
Comment

【1508797】地頭の良いお子様とは?

投稿者: 流れ星   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 17日 09:21

持って生まれた能力というものは、少なからず誰しも何かしらあられるとは思いますが、地頭の良いと思われるお子様とはどの様な方を皆様は思われていらっしゃるのでしょうか?
因みに、小六の息子の塾での地頭の良いと噂されるお子さまは、ご両親がお医者様。塾では誰とも話されないとか。しかし全国では常にトップに入られています。 後、夫婦共に弁護士の方のお子様は暗記がずば抜けていらっしゃるそうです。
息子の塾の一番上のクラスのお子様達のご両親の職業は七割が医者だそうです。やはり、地頭とは親の能力が関係しているのでしょうか。
皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 179

  1. 【1510277】 投稿者: 晴れ晴れ  (ID:3e2GqL0nsQA) 投稿日時:2009年 11月 18日 10:43

    地頭・・・これはよかろうが悪かろうが、世の中普通にわたっていけて
    そこそこ幸せになるならよろし・・・と思うのですがやはり親心でして、
    気になりますね。

    以下知人いわく

    中高一貫の進学校にいってますが、中学受験のころは身近な時間で暗記も沢山でき
    塾でも調子よかったんですけど6年になって急に伸び悩み・・・というかそれこそ
    地頭が良い?お子さんたちがぐいぐい上昇してきたんですよね。

    合格後、周りはそれほど勉強してなかったようで、もちろん
    残念組の秀才君らは、大学受験にむけて大手東大コースなんかに入ってこつこつ
    やっていた子は少なからずいたでしょうが。考査前に一夜ずけでもそこそこ順位がとれているようで、わが子は遅れまいと少し前から努力しているのに、とっても
    太刀打ちできず・・
    さ~て、大学受験突入ときたらそれはもう、真の地頭力で東大京大早慶続々・・

    地頭なくても努力でなんとかなるってのは、うそ。努力しても結果でない子なんて
    結構います。結果を出した子の後ろには出なかった子がわんさかといるんですよね。
    努力に努力してたとえば東大なんかは入ったら、その先・・見えてません?

    まあ、私としては東大ってとこは、努力してはいる学校ではないと思ってますから。
    (もちろん努力は必要だし、努力してるでしょうけどある程度のラインを越えた
    地頭力での努力だから、かなわないですよ?

  2. 【1510284】 投稿者: 流れ星  (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 18日 10:50

    ホント、親心ですね。。

  3. 【1510306】 投稿者: まじめにコメント  (ID:OfEfAHwCP3c) 投稿日時:2009年 11月 18日 11:10

    地頭の良さにも色んな程度と個性(暗記、応用、新規創造、芸術など)があるので、良い、普通、悪いなどと乱暴に分けても、そう言う傾向もあるかな位しか言えないかと思います。受験に関して言えば、その成果は努力と地頭の掛け算によって得られると思います。最近の難関中学受験に出るような算数や国語の問題は意外と奥が深く、そこを楽しんで解いているような比較的地頭が良い子供たちにとっては、受験勉強は決して無駄ではないでしょう。おそらく地頭の良さにおいてはトップクラスにいたと思われるアインシュタインだって、周りには認められていなくても、好奇心旺盛に幼少期を過ごし、ある時期においては彼なりの興味と努力でそれまでの知見を学習した上で、新たな理論を構築したわけです。職業によっては、学生時代の努力や学歴など関係なく、社会に出た後に、もともとの地頭の良さを発揮して成功された方はたくさんおられます。しかし、当然ここには更なる運も必要です。また地頭が優れていなくても社会で成功する事も当然可能ですが、分野を間違うと努力相当の成果を得るのが難しい場合も出てくるのではないでしょうか。

  4. 【1510328】 投稿者: コンスタント  (ID:z2Rp8tZtBS2) 投稿日時:2009年 11月 18日 11:35

    コンスタントに勉強している子供は少なからず勉強ができます。
    ほって置かれると勉強ができません。
    中高一貫校の子供の友人の環境を見ると医者、公務員が多いです。
    公務員の場合は共働きで夫婦とも公務員と言う人が多いです。
    成績がおちれば家庭教師なりで手当てし、Wスクールも視野にいれ教育熱心です。
    それを長期にわたり続ける環境こそが大事だと思います。

  5. 【1510335】 投稿者: 地頭ってなに?  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 11月 18日 11:39

    地頭がいい





    頭がいい


    どう違うの?

  6. 【1510353】 投稿者: まじめにコメント  (ID:OfEfAHwCP3c) 投稿日時:2009年 11月 18日 11:57

    地頭とは、敢えて言えば生まれた時点で脳の中のネットワーク構築の可能性をどれだけもっているかと言うものかと思います。何のデータ、ソフトも入っていないパソコンのハードスペックみたいなものでしょうか。幼児教育や特例ですがまさかの脳障害によって、スペックアップする事もあり得ます。
    頭が良いと言うのは、そこに経験、データを入れた後の、その時点での状態ではないでしょうか。

  7. 【1510376】 投稿者: 流れ星  (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 18日 12:20

    ↑ありがとうございました。

  8. 【1510378】 投稿者: バラード  (ID:fQ014zrDnO.) 投稿日時:2009年 11月 18日 12:23

    流れ星様
     
     地頭がどういうものかは、よくわかりませんが
     突然ある学年から頭がよくなるということも
     そうそうないので、先天的か後天的かと考えますと。
     
     そもそも、持って生まれただけは皆様おっしゃるよう
     違うように思います。たしかに遺伝、顔が似ている
     体型が似ていると同じで、脳も遺伝していること
     でしょう。 
       
     しかし、この脳をどう育ててどう使うかが問題ですので
     やはりおぎゃーと生まれてから主に親がどう接して
     育てているかが一番のウェイトかなと思います。
     
     親が頭のよいという子は、育て方、教育、学齢に応じて親との
     接し方がうまくできている確率が高いので、幼少からの
     いわゆる地頭がよいといわれる確率も高くなるのではと
     思います。 
     親の学歴、職業はあまり関係ないように思います。
     親を尊敬して親のようになりたい、とか考えるように
     なるのはかなり後天的なものかなと思います。 
     
     ようは、年齢に応じて多種多様なものに興味を持てる子
     我慢強く粘り強い子、年齢にそくして自分で考え
     自分で行動できる子、感受性の強く社会性協調性のある子
     などという性格やら性質に育てられるかではと。
     
     親がいくら知識豊富でいろいろな事柄で子供の先生に
     なれるからといって、押し付けだったり、子供の年齢、個性
     レベルに合わなかったりだとうまくいかないと思います。
     時にはだまってじっと見守るような放任がよい場合もあります。
     
     学校や塾や家庭教師の先生の力もたしかに その後
     受験とか勉強への興味となれば影響ありとは思いますが
     子供の本質的能力をはじめの段階で伸ばしていけるのは
     やはりご両親の力ではないでしょうか。
     自分を振り返りますと偉そうなことは言えませんが。  
     
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す