最終更新:

1425
Comment

【1508797】地頭の良いお子様とは?

投稿者: 流れ星   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 17日 09:21

持って生まれた能力というものは、少なからず誰しも何かしらあられるとは思いますが、地頭の良いと思われるお子様とはどの様な方を皆様は思われていらっしゃるのでしょうか?
因みに、小六の息子の塾での地頭の良いと噂されるお子さまは、ご両親がお医者様。塾では誰とも話されないとか。しかし全国では常にトップに入られています。 後、夫婦共に弁護士の方のお子様は暗記がずば抜けていらっしゃるそうです。
息子の塾の一番上のクラスのお子様達のご両親の職業は七割が医者だそうです。やはり、地頭とは親の能力が関係しているのでしょうか。
皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 179

  1. 【1510427】 投稿者: 流れ星  (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 18日 12:59

    ↑きっと、素敵なご両親様なのでしょうね!
    私も頑張りたいと思います。。。
    ありがとうございました。

  2. 【1510458】 投稿者: 経験談  (ID:JHC2VPqMjlY) 投稿日時:2009年 11月 18日 13:31

    親は生活態度には厳しかったのですが、勉強についてはあまり口出しするほうでなかったので、ほぼ学校生活のみですごしてきた中学2年生の3学期のとき、気づけば友達がこぞって学習塾へ行っていたので、勉強をしたいというより、夜まで友達と一緒なんて…♪と思い、
    「私も、塾へ行きたい」と親にお願いして、通塾させてもらいました。
    その後、偏差値68~70位の公立高校へ進学。
    高校では運動部三昧で勉強はほとんどせず、高3の時、周囲が一斉に大学受験モードに変わったので、部活引退後の秋以降から、自宅で参考書や問題集を選び、塾や予備校へ行かずに、現役でMARCHに合格。(MARCHですから超難関ではありませんが…)

    文系だったので、数学はおざなりの日々をずっと過ごしていたのですが、IT系の資格を取ってみたくなり、約半年数学中心の試験問題を勉強したら合格。

    自分なりに努力はしました。ただ、精神的・肉体的に限界を感じるような努力はした記憶がありません。いたってマイペース。
    こんなケースもあるということで書きました。

    もしかして、自分ってそこそこ頭が良かったのかも…。と思うようになったのは、社会人になってからです。

    というのは、
    必死になってもなかなか頭の中に入っていかない。
    頭の中に入っているはずなのに、機転が利かず応用できない。
    という人たちがいるということを知ったのは社会人になってからです。
    社会人になってからこそ、応用力や対処の仕方、危機回避など、いわゆる学力より「地頭」が発揮されるのではと思います。
    素地(地頭)があり、磨き(努力)があり、センス(人柄や人間関係の築き方)があれば申し分ないと思いますが、天才の域にはセンスを欠いたタイプも多いですし、一概に「地頭の良し悪し」が測りにくいんじゃないかなと思っていますけれど、どうでしょう。

    逆に、たくさんの人たちに慕われて、楽しくコミュニケーションをとっている人のほうが、実は「地頭(コミュニケーション力)」がいいんじゃないかと思う時もあります。

  3. 【1510519】 投稿者: 寒い日  (ID:24qwXiLP80g) 投稿日時:2009年 11月 18日 14:27

    私とするとやはり地頭は、親のDNAで決まると思います。私の同級生の旦那は、頭が良く子供もすこぶる出来のよさ。なんにでも興味があり積極的です。でも、公立小に入ったためその頭を持て余し、一生懸命にやらなくても出来る事に気づくと子供って駄目ですね。何かのきっかけで登校拒否を起こし、何ヶ月か学校にいってなかったみたいです。塾には行っていたみたいだから、難関校目指しているのだろけど・・・・頭が良すぎると親も対処に困っているみたいですよ・・・
     今受験をする子を持つ親からすると頭の良いのは羨ましい限りですが、長い目でみて社会に出ると頭のよさだけでは、生きていけないのが現状だと思うのですが・・・・・

  4. 【1510530】 投稿者: 個性  (ID:bzsyfxtwsi6) 投稿日時:2009年 11月 18日 14:36

    ハーバード大学のガードナー教授の多重知能(MI)理論によると、知能は言語、論理数学、音楽、空間、身体運動、対人、内省、博物的な知能に分けられる。

    子どもの、どの知能が優れているのか見極められればより才能、個性を伸ばすことができるということみたいです。

  5. 【1510535】 投稿者: DNA×外的環境  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 11月 18日 14:42

    > 持って生まれただけは皆様おっしゃるよう違うように思います。
    > たしかに遺伝、顔が似ている 体型が似ていると同じで、
    > 脳も遺伝していることでしょう。 


    私も同意見です。


    > やはり地頭は、親のDNAで決まると思います。


    私も同意見です。


    そして私の見解はこうです。


    『地頭=持って生まれた能力・資質』
     それにはどうしても個人差があり、
     その個人差はDNAの違いによる。
     しかし地頭がどう発現するかは、
     本人を取り巻くその後の環境に
     大きく左右される。


    ちなみにこの仮説が正しいとするなら、
    同じ環境で育てられた場合、あるいは
    本人が同じ時間、同じ努力をした場合、
    地頭が良い子のほうに軍配が上がる。


    1を10倍すれば10ですが、2なら6倍するだけで10を超えます。

  6. 【1510576】 投稿者: あるでしょう  (ID:MmvSpJkHhRg) 投稿日時:2009年 11月 18日 15:23

    >『地頭=持って生まれた能力・資質』
    > それにはどうしても個人差があり、
    > その個人差はDNAの違いによる。
    > しかし地頭がどう発現するかは、
    > 本人を取り巻くその後の環境に
    > 大きく左右される。

    確かに環境には左右されると思いますが、その環境を用意できる親は、やはり優れた頭脳を持っていると考えられるので、実はDNAとの相乗効果がある、と考えています。
    環境についても考え始めると、より複雑になってしまうと思いますよ。

  7. 【1510624】 投稿者: 私の考え  (ID:icF4iU40pN.) 投稿日時:2009年 11月 18日 16:16

    才能・・・器の大きさ(生まれながらにしてほぼ決まるが、努力により大きさは変化する)
    頭の良さ・・・器に入っている水の量(量が多ければ頭が良い)
    努力・・・器に水を入れること
    地頭の良さ・・・水を入れる蛇口の口径(少しの努力で水がどばどば入る。やはり、生まれながらにしてほぼ決まるが、努力により口径は変化する)

  8. 【1510675】 投稿者: DNA×外的環境  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 11月 18日 16:51

    どうやら皆さん、地頭の良し悪しというものが
    DNAに多分に影響されるという点については共通認識のようですね。
    であれば「いかに地頭の良い子を・・・」という答えの一つは、
    まずは「どんな相手と結婚するか?」ということになりますね。
    ここがそもそもの出発点でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す