最終更新:

28
Comment

【1511319】塾と学校との約束について

投稿者: 初心者   (ID:FQgqBGaqk8s) 投稿日時:2009年 11月 19日 08:28

6年生男子の母です。併願校の受験について教えてください。
第一志望校と併願校との偏差値の差が13ありますが、どちらの学校も気にいっています。
第一志望校はE,D判定というところで、併願校はA判定です。
このところ模試で腹痛を起こして、途中退出するなど、当日が心配な様子になり、併願校を二回出願して、安全な受験をしたいと塾に申し出ました。(二回受験すると加点のある学校です)
塾側は、併願校は二次試験でも落ちない、会場模試の結果をもって学校に話しをしてくるので、当初の予定通りで頑張るようにと言われました。
併願校の願書には塾の名前と担当者を書く欄が設けてあり、塾と事前相談もあるという事でしょうか?確約ではないのであれば、無理に第一志望を受けなくても、併願校に確実に入れれば良いのですが、難関でなければ塾と学校との事前相談などもあるのでしょうか?この2校以外に行きたい学校がないため、悩んでいます。アドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1512674】 投稿者: 初心者  (ID:FQgqBGaqk8s) 投稿日時:2009年 11月 20日 08:29

    みなさまレスありがとうございます。
    地域を書いておりませんでしたが、関西の話です。
    首都圏は6校も併願できるのですか?
    関西は統一入試日というのがあり、その日をはずすと偏差値が5以上、10近くもはね上がります。受験日が3日間に集中していて、2校か3校しか受けれない、学校数も多くないという事情があります。
    そういった意味では、高校受験に近いと思います。
    地域を書かずに質問した事、まずはお詫びします。
    塾と学校との癒着とは少し違うかな~というのが正直な感想です。
    実力のない人をよろしくと頼むのは不正ですが、日頃の成績を加味するというのは、不正ではないと感じます。
    受験者全員の点数を開示している学校もあれば、うちの学校にあう子をとっていますと非開示の学校もあります、私学なので学校独自のルールもありなのだと思います。
    当日実力が出せなかった子も救いたいという学校であれば、それも校風の一端ですし、完全に入試日一回勝負という学校もありますね、どちらを選ぶかは個人の考え次第になるのだと思います。

  2. 【1512756】 投稿者: 関東  (ID:fe6Z.xZ4Ui2) 投稿日時:2009年 11月 20日 09:45

    塾と学校との内密話の存在。関東の私立中学受験では考えられません。かつて大手Nが○○中学と繋がっているとか○○中学の偏差値を操作している、、とかいろいろ噂されましたが、
    噂となっただけでも、その中学の人気は急落しました。

    問題傾向等について、塾と学校との対話はあるようですが、生徒個人についての情報交換はないと思います。
    少なくとも、中学受験は当日のみのクリーンな受験です。

    また、付け加えますと、学校説明会などで塾名を書かせられることはありますが、参考ということであり、合否には全く関係ないと関係者からも聞いたことがあります。

  3. 【1512758】 投稿者: しかたない  (ID:RwNd4yBvHoc) 投稿日時:2009年 11月 20日 09:47

    幼小中高の入試の中では、いちばん実力主義だと思いますが、やはり
    塾と学校の「つて」みたいなものは存在します。でも、高校入試の
    ように「事前に確約」というところまでは行っておらず、「想定外
    のことが起こった時に、塾が模試の実績を持って、つてを頼って相談。
    話がつけば成約」のような感じのようです。
    特に、新興/改革中の学校には、いろいろあります。いまや入試改革を
    アドバイスするのも塾の側ですから、変身期には「持ちつ持たれつ」な
    ことがあるのは、仕方がないことと言えるのかも知れません。
    ですから、そういうことが許せない場合は、(新興であっても)確固
    たる地位を築いた学校を受験すれば、アンフェアなことは少ないと
    思います。首都圏の話です。

  4. 【1512851】 投稿者: 関西なら  (ID:rHjCPfRSx16) 投稿日時:2009年 11月 20日 10:52

    関西なら実際ありますよ。
    偏差値の高い学校ではそういう話はないと思いますが、
    偏差値の高くない学校を専願受験する場合で、塾経由で学校と事前相談して模試の成績とプレテスト(プレテストがある場合は)で事前にほぼ確約が出て、あとは当日試験でよほどひどい成績を取らない限り合格、というのを実際に経験された方(複数名)から聞いたことがあります。
    (もちろん、当日試験があまりにひどければ不合格の可能性もあるので、実際に合格通知を手にするまでは心配していらっしゃいましたが。)
    やはり、スレ主さんがおっしゃるように、2、3校しか受験できないという関西の事情とも関係しているのだろうと思います。
    学校数も限られていますし、首都圏のように午後受験などもありませんし。
    専願受験という制度も、首都圏の中学受験にはありませんよね。
    (首都圏でも高校受験にはあると思いますが。)

  5. 【1512891】 投稿者: うーん  (ID:ZBRX3VeHhBs) 投稿日時:2009年 11月 20日 11:23

    でも、この方は専願じゃないみたいですよね…。
    なんかこの塾怪しくないですか?

  6. 【1512896】 投稿者: 本当は  (ID:BSuRj3dP9Og) 投稿日時:2009年 11月 20日 11:25

    塾からの相談の是非は置いておいたとしても、学校側としても、何度も受けている模試の結果を見て、合格を判断したいというのは本音ではないかと思います。
    それが、深海魚を生み出さないことにもつながりますし。

    でも、実際にそれがはっきりと日の目を見ているのは、高校受験のみです。
    まあ、大学も推薦やAO入試があるので、似たような…。
    一発勝負のクリアさ、よさもあると思いますが、様々な面でとても完成しているとは言えない小学生に一発勝負を強いるのは酷かもしれませんね。

    システムとしてはありだと思うのですが、皆さんひっかかるのは、塾と学校の密約的なイメージがあるからでしょう。
    高校受験だと、学校対学校の密約(?)なので、まだ許せるのではないかと。

  7. 【1513387】 投稿者: 初心者  (ID:FQgqBGaqk8s) 投稿日時:2009年 11月 20日 19:12

    皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
    塾と学校との癒着のように感じさせてしまって、不快な思いをさせた方にはお詫びします、首都圏と違って受験チャンスの少ない地域ゆえの事情で、塾だけでなく、個人でも模試の結果を持参して相談できるとの事を今日知人から聞きました。
    事前相談、内密のものでなく、学校説明会などで、模試の結果を持参しての相談にものりますとの説明が何校かであるそうです。
    誤解をまねくような質問をしてしまい、すみませんでした。

  8. 【1513789】 投稿者: 常識人  (ID:.mqylGsFlQk) 投稿日時:2009年 11月 21日 00:10

    「よくあるケース」氏に「(詐欺のような)作り話」と断定し、厳しい言葉を投げかけた事をこの場をかりてお詫び申し上げます。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す