最終更新:

129
Comment

【1578722】控え室でのipodの曲

投稿者: ヘッドホン   (ID:8I3QX8gIW22) 投稿日時:2010年 01月 20日 04:59

すでにスタートされた地区ではお宅毎に悲喜こもごもでしょうか。
東京地区もいよいよ本日、願書提出日を迎えました。

願書提出時、またもちろん受験本番中、親御さん方は
お子様のために寒い中並んだり、控え室でじりじりと待ったり
なさると思います。でも内心「まったり」はできないかも?

そんな待つ身の緊張感をほぐす小道具のひとつとして
ipodやヘッドホンオーディオをお持ちになる方も多いと思います。
皆さんは「その時」どんな曲を入れて聴きますか?
終了組も進行中もこれからの方も、話のタネにお聞かせいただければ。

ちなみに私も模試を含め何度か持参しましたが、
内容は2パターンから、前日の気分で選んでセットしています。
心おちつく「ピアノ名曲名演奏集」または
元気をもらえる「特撮ヒーロー主題歌全集」。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 17

  1. 【1579329】 投稿者: えっ?  (ID:FdJA8.tP1Gs) 投稿日時:2010年 01月 20日 15:05

    中学受験は幼小学受験とは違い、学力試験での実力勝負の世界です。モンスターペアレンツのような行為は言語道断ですが、「見ていただく」という感覚はありません。
    あるとすれば、面接のある学校であくまでも面接上で「特に問題はないかどうか?」を見る程度です。しかも、参考程度にしかすぎません。子供たちのときの経験上、迷惑さえかけなければそれぞれが思い思いに時を過ごされていた学校ばかりでしたので(お嬢様学校といわれる学校もあります)、全く問題ないと思います。
    ここで言うほど、人様のする事を見ている方などいなかったと思います。また、そこまで大音量で聴くとも思えませんが、何かあれば緊急連絡先に連絡がありますからその辺りも大丈夫です。
    朝、父親が送っていき、帰りは母親が迎えに行ったという方も結構私の周りではいましたから。ただし、この板をみても分かるとおり、非常にナーバスになっている方もおられるようですので、インナータイプのイヤホンにされて髪で耳を覆えば、なおいいかもしれませんね。

  2. 【1579342】 投稿者: ふ~ん  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 01月 20日 15:17

    このスレ、面白いです。

    イヤホンで聞くのが悪い態度なら、
    おしゃべりも、クロスワードもダメですよねぇ。
    一度帰る人もいるって聞いたことありますが、言語道断?
    2日目以降、前日受けた合格発表を見に行く人もダメ?
    駅前にカフェがありましたよ~なんてレスも他スレで見たことありますけど・・・。

    何をしていればいいか教えて欲しいです。

  3. 【1579356】 投稿者: 心が落ち着きますよね  (ID:KCMphXgLqe2) 投稿日時:2010年 01月 20日 15:30

    別に音楽を聴くのは構わないとおもいますよ。
    私は読書しようと思ったけど、全く頭に入らず全然時間がつぶせませんでした。
    編み物の方が時間がつぶせましたけど、左右の方に迷惑がかかるといけないので
    混んでいるところでは出来ないのが難点です・・・。
    音楽は心が落ち着くのでとても良いと思いますよ。
    最近では木村カエラちゃんが紅白で歌っていた結婚式ソング「バタフライ」
    が気に入ってます。
    クラッシックもいいですけど、つい手が指揮のように動いてしまいます(汗)。

  4. 【1579363】 投稿者: ウチは小学校のない中高一貫  (ID:91QfAlOxUIE) 投稿日時:2010年 01月 20日 15:40

    30代さま。
    私は子供を中学受験させました。
    そうですね、感覚が違うようです。
    試験を受けるのは子供ですから、親がヘッドホンでクラシックを聴いていようと、落語を聴いていようと、般若心境を聞いていようと、控え室にいなくても、合否には関係ありません。
    今までの頑張りを見ていただく場、ではなく実力を発揮する場です。今までどれだけ頑張っていても、それを発揮するのは子供です。

    それにしても
    >中学からはこのような感覚のご父兄も一部紛れ込んでこられるのですね
    とはご挨拶ですね。

    小学校からある私立校に子供を入れた友人が嘆いていました。
    持ち上がりの親は何かにつけて、中学から入った家庭の父兄を下に見る、と。
    役員の仕事も、面倒なことはすべて中入り家庭に押し付ける、と。

    話が大きくそれて申し訳ありません。
    このスレはもっと気軽に、「あなたなら何を聴きますか?」というスレだと思っていましたので。
    私はイヤホンが苦手なので、初日は本を読んでいました。
    2日目の、これが本命の受験日は前日の学校の合格証を取りに行くために外に出ました。

  5. 【1579406】 投稿者: 時間つぶし  (ID:QkOHJGXni7k) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:21

    私なら平井賢の瞳をとじてかな。
    でも上の子の時は音楽聞く余裕は無く、今年下の子の時も
    持ってくのは本ぐらいだと思います。
    上の子の時、周りはパソコン開いて翌日からの受験スケジュール
    を確認している人、編み物をしている人、旅行パンフを眺めて
    いる人、人それぞれでなんとなくほっとしたのを覚えてます。

  6. 【1579436】 投稿者: 我が家の場合  (ID:Jc6ARPFv9NA) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:46

    我が子には、
    私が緊張している・期待している・念じている・信じている!などの
    過度なプレッシャーをかけたくありません。
    娘と私にとって、初めての体験。想像するだけで鼓動が速くなるほどです。

    試験が終わった時に少しでも和らいだ顔で娘と接することができるよう、
    自分が可能な限りリラックスできる方法として、音楽を聴いたり読書をしたりすることは
    初体験の「我が家にとって」最善だと考えます。

    しかしもちろん、お気楽に、試験のことを全く考えられないでいられるとは思ってもいませんよ。
    iPodや本を用意したところで、やはり子供のことばかり考えてしまうでしょう。
    もしかしたら近所を散歩するかもしれません。

    ところで「さるさん」は、試験中何をしてらしたんでしょうか?
    受験勉強中もテレビや音楽とは無縁の生活を送られていたのですか?
    是非お聞きしたいです。

  7. 【1579448】 投稿者: 勉強になります。。。  (ID:l/lqhXaR1Ys) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:53

    昨年終了しました。

    反省も込めて告白すると
    昨年埼玉受験の折の待合室でipod使用してました~
    聞いていた曲は
    子供が好きなホルストの組曲「惑星」と(火星あたりでテンション上げ)
    個人的に好きだった綾香の「三日月」(ちょっと聴き惚れて感傷モードに)
    お別れ会の曲に選ばれたアンジェラアキの「手紙」(これまでを思い返したりしながら)
    ヒーリング音楽も少々。(ゆったりと構えて・・・)

    話しかけないでオーラがすごかったのか(風邪気味でマスクも着用・笑)
    思惑通り誰にも話しかけられずホッとしましたが・・・
    待合室の息苦しい空気や暑すぎた暖房、イヤホンしてても聞こえる人の噂話やオシャベリ、
    学校のコンセントでノートパソコンのお父様らしき人・・・
    一年たった今でもそれらの曲を聴くと、あまり思い出したくない風景がリアルに思い出されます。。。
    本当に大好きな大切にしたい曲は聴かないほうがよいかもしれませんね。

    2月1日の試験では一緒にそこを目指していた塾友のママとお茶しながら
    楽しく過ごし、ipodの出番なしでした。
    カフェテリアでしたので周りの方もお話ししながらお茶して待っている感じでしたね。

    自分ではベストだと思っていても、人によっては不愉快に感じることもあるんですね。
    その場その場で臨機応変がいいのかな~
    難しいですね。。。。
    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  8. 【1579452】 投稿者: 横ですが、ちょっと心配になってきた・・・  (ID:Sd9PW319R..) 投稿日時:2010年 01月 20日 16:54

    私は子供を受験会場に送って行った後、仕事に行くつもりでした。
    これもダメですか? まずいですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す