最終更新:

66
Comment

【158615】遠くの女子校か近くの共学か

投稿者: なやんでます   (ID:jVt0WQqaoZc) 投稿日時:2005年 08月 28日 23:59

小6の女子の母です。この時期にまだ志望校選択で迷っております。
偏差値は同じくらいの進学校です。
片道1時間半弱の遠くの女子校と片道30分弱の近くの共学校(女子は男子の1/4)です。
子どもは女子校も気に入ってはいるのですが、近くの共学校も時間を有効に使えるので
いいと言います。
女子と男子では勉強の教え方(特に理数系)が違うと聞いたのですが、
共学校に入った場合理数系がついていけなくなるのではと心配しています。
女子校は共学校に比べてついっていけなかった場合のフォローがしっかりしているように
思います。
ただ一日往復2時間の差は大きく悩んでしまいます。
女子校のよさ共学校のよさなど教えていただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【161629】 投稿者: 女子校でのよい一面  (ID:9jG0h71DhNg) 投稿日時:2005年 09月 02日 08:37

    共学 さんへ:

    > 女子校ならではの女の子への配慮、
    > 何のことやらさっぱり分からない
    > 共学に通わせている母親です。

    誤解いただきたくないのですが、
    私は、共学校を批判している訳ではありません。
    ただ、思いもかけず(娘は共学校残念組です)娘を女子校に通わせることとなり、
    娘の学校生活をみていますと、女の子が快適に過ごす為の環境が整っているな、
    と、想像以上に感じているだけなので・・・。

    私自身が、共学校しか知らず、
    特に高校は女子が学校全体の2割しかいなかったので、
    圧倒的多数の男子の中で、当時いろいろ不便なこともあり、
    いっそう感じているだけかもしれませんが。

    「女子校でのよい一面」、と投稿者名に書いてあるとおり、
    あくまでも「一面」のことです。
    女子校を賛美しているのではありません。
    共学校出身として、
    共学校の素晴らしさ、女子が男子生徒から受ける良い影響、
    は十分に承知しています。


  2. 【161673】 投稿者: 共学  (ID:wjSW8tT6tV6) 投稿日時:2005年 09月 02日 09:42

    女子校でのよい一面 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 共学 さんへ:
    >
    > > 女子校ならではの女の子への配慮、
    > > 何のことやらさっぱり分からない
    > > 共学に通わせている母親です。
    >
    > 誤解いただきたくないのですが、
    > 私は、共学校を批判している訳ではありません。
    > ただ、思いもかけず(娘は共学校残念組です)娘を女子校に通わせることとなり、
    > 娘の学校生活をみていますと、女の子が快適に過ごす為の環境が整っているな、
    > と、想像以上に感じているだけなので・・・。

    共学を否定されているとは、全く思っていません。
    女の子が快適に過ごすための環境が何なのか、
    本当にさっぱり分からないのです。

    > 私自身が、共学校しか知らず、
    (> 特に高校は女子が学校全体の2割しかいなかったので、
    > 圧倒的多数の男子の中で、当時いろいろ不便なこともあり、
    > いっそう感じているだけかもしれませんが。

    私は高校の選択コースが高1より理数科で
    また、共学とはいえ、男子棟、女子棟と校舎が分かれており、
    私のクラスの女子のみ、男子棟で学習していました。
    クラスの女子は8名。学年の男子の数は300名くらい。
    不便と思ったのはトイレが女子棟にしかないことくらい。
    少ない女子8名が、男子棟の中で一番元気でした。

    それで、私の知らない女子校にはどんな配慮があるのか、
    知りたいな?と、思っただけです。
    嫌みではなく、本当にさっぱり分からないのです。


  3. 【161703】 投稿者: ポンデくま  (ID:ufRBbXnDJQM) 投稿日時:2005年 09月 02日 10:34

    >共学 さんへ

    子どもが女子高、共学、に通う母です。

    >女の子が快適に過ごすための環境が何なのか、
    >本当にさっぱり分からないのです。

    女の子しかいないので、「男だから、女だから云々」という性別を意識することなく全てのことを自分達で出来る、というところでしょうか。

    共学で調理実習で男子が活躍すると「男の子なのにね」と思うわけですよね。
    また、生徒会長が女子だと、理系クラスのトップが女子だと「女の子なのにね」と。
    良い悪いではないですよ。念のため。

    男の子なのに、女の子なのに、という男女の区別ではなく、一人の人間としてやることはやる、できる。というのが、いいところですね。

    普段の授業でも、男子が居たら絶対出来ない授業というのもあります。
    特に家庭科保健体育あたりですが。
    他にも、男社会で生き抜く知恵、みたいなのもあったり。

    男女交際については、全く持って個人の資質?の問題だと思いますので議論しても意味がないです。

  4. 【161711】 投稿者: 女子校卒業しましたが  (ID:s0MFvCE2Jk6) 投稿日時:2005年 09月 02日 10:48

    共学さまへ、

    女子校ならではの配慮、といってもよくわからないかもしれませんが、
    女子だけですので、女子が生活しやすい環境が整っている、という
    ことでしょう。

    私は女子校だったので、水泳の時間に生理で見学するのに気をつかう、などの
    経験がないのですが、そういった点でも気安いのでは、と思います。
    また、保健体育の授業等でも当時としては結構リアルな性教育がありましたよ。
    まだエイズや性感染症が今のように話題になるような時代ではなく、
    思い切った授業だな、と子供心にも思いました。
    今は男子がいても性教育など、オープンなのでしょうか?

    あと、これは個人の性格にもよると思いますが、
    女子校は人間関係が複雑になりがちなように思います。
    自分自身、大学でほとんど男子校のようなところへ進学し、
    人間関係のシンプルさに驚きました。
    私はおかげさまで、社会に出ても、また社宅や学校のPTA関係でも、
    ドロドロとした人間関係に出会ってもそれなりに対処できるようになりましたが。

    娘は、幼少よりお友達とのおつきあいで気を使う事が多く、
    中学に進学するにあたり、一番の心配は人間関係だったのですが、
    この点については共学で良かったと思っています。

  5. 【161748】 投稿者: とっても同意!  (ID:UiGZo3pUOHU) 投稿日時:2005年 09月 02日 12:10

    −女子校卒業しましたが−さんの

    >あと、これは個人の性格にもよると思いますが、
    >女子校は人間関係が複雑になりがちなように思います。
    >自分自身、大学でほとんど男子校のようなところへ進学し、
    >人間関係のシンプルさに驚きました。
    >私はおかげさまで、社会に出ても、また社宅や学校のPTA関係でも、
    >ドロドロとした人間関係に出会ってもそれなりに対処できるようになりましたが。

    これにとっても同意です。
    私自身は高校・大学・会社勤めもずっと男ばっかの中で過ごし、
    シンプルな人間関係になれきっていたので、
    ご近所や、PTAや、今の仕事などの女ばっかの人間関係に
    初め非常にとまどいました。
    誤解をされるかもしれませんが、「どうしてそんなに面倒なの?」

    前々から疑問に思っていたのですが、
    女子の少ない共学で育つと、
    女同士の人間関係で困ることがあるとして、
    女子校で育った方達は、そのために困ったというご経験ありますか。

    入ってしまえば共学も女子校もそれなりに楽しそうで、
    5年生の娘には気に入ったところが見つかればよいと、
    均等に学校見学に連れて行っていますが、
    夫は自分が男子校だったため、
    「偏った環境におくことはない」というのと、
    「女子校出身の子は(会社で)気を遣うから使いにくい。」的なことをいい
    共学に行かせたいようです。
    悩んでしまいます。

    横からすみません。
    前からどなたかにお聞きしたかったので・・・。
    それと、決して女子校を非難しているわけではありませんので
    お気を悪くなさいませんように。

  6. 【161761】 投稿者: 女子校派  (ID:A0WruGIf88Q) 投稿日時:2005年 09月 02日 12:38

     私は自身は共学校出身ですが、子供は女子校に行っています。
    男子の目を気にすることなく勉強も他のことも頑張れて、女子校の良さを実感しています。
    男性を意識した女性としての行動は、高校を卒業してからで充分だと思っています。

    女子校、男子校出身だからと偏った見方をするのは誤りで、どんなことでも個人の資質かと思います。
    人間関係も、共学だから難しくないとか女子校だから難しいと言うような事はなく、
    難しい子には難しいのです。
    周りに気を遣わせる子は遣わせるのです。

    気に入った学校があれば、共学でも女子校でもそれぞれの良さがありますから、こだわる必要はないと思います。
    特に共学校と限ってしまうと、選択肢は本当に少なくなります。
    しかも女子校で魅力的な学校はたくさんありますから、
    幅広く捜すことが一番ではないでしょうか?

  7. 【161767】 投稿者: ポンデくま  (ID:ufRBbXnDJQM) 投稿日時:2005年 09月 02日 12:43

    とっても同意! さんへ:
    -------------------------------------------------------

    ご近所等など、みなさんが女子校出身というわけではないでしょうし
    一般常識の範囲内なんじゃないですか?

    それで、あなたが現実に困っているのならば
    同じ道は歩ませない方がいいのかな?と思いますけど。

  8. 【161781】 投稿者: ずっと女子だけでしたが・・  (ID:LaaiUa/hdYQ) 投稿日時:2005年 09月 02日 13:02

    私自身女子校→女子大でしたが、複雑な人間関係で困ることはありませんでした。皆サバサバしていてバランスの取れた友人たちでしたよ。
    就職してからも女子校、共学どこ出身であろうと同期、先輩とも皆さんとてもステキな人たちでした。女子校生活が長かったから男性社員たちと話すこともできないとか接し方がわからない・・ということもなくすんなり職場に溶け込めましたし、多忙な仕事で上司から「女子校出身だから」と気を遣われた記憶もありません。(とっても同意!さんのご主人様は女性にとても優しくて、お嬢さまの将来を心配されてらっしゃるんですね!)
    ところが・・母となってからのお付き合いで30数年生きてきて初めて(大げさなようですが本当です)面倒な母同士のドロドロ〜に遭遇してかなり心身ともショックを受けました。ではそのようなお母さんたちは皆女子校出身かというと決してそうではありません。
    皆様のおっしゃるように、女子校で学ぼうと共学で学ぼうと結局その人自身の性格や資質によるのではないでしょうか?
    主婦になるまで大変な人間関係を経験してこなかったのは偶然かもしれませんが、子供が絡むと熱心なあまりおかしな方向に進んでしまうのかもしれませんね。
    いい年になった現在「複雑な人間関係」を身をもって体験中です・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す