最終更新:

48
Comment

【1593083】2月1日・2日の天気は雪?!

投稿者: まじっすか   (ID:U.IUPCMTU3A) 投稿日時:2010年 01月 29日 19:06

天気予報に雪マークが!(涙)
そういえば二年前の2月3日も大雪でしたね。
受験初心者ママとしては、大変不安です。。。
心構えやアドバイス・持っていった方がいいもの、
なんでもいいので先輩方、よろしくご教示ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1595369】 投稿者: 今はもう高一  (ID:Ot.hL1nyovs) 投稿日時:2010年 01月 31日 11:24

    雨であっても注意は必要です。
    4年前の2月1日は1日中冷たい雨でした。夕方遅くにはみぞれ混じりになるほど。
    お子様の準備は万端のようですが、お母様ご自身の御支度にも気をつけてくださいね。
    親も靴下やストッキングの替えは必要ですよ。
    子供を送り出したものの、ご自分は濡れた足もとでスリッパがはけず、あわててコンビニを探す方を何人も見ました。
    午前午後と受験がある方は午前で濡れたスリッパを午後もはくことになりますし。
    意外と子供は平気なのですが、大人の方が冷えに弱かったりします。
    どうぞお気をつけて。

  2. 【1595533】 投稿者: 梅も桜も満開  (ID:GZjxcdb0wWE) 投稿日時:2010年 01月 31日 13:51

     みなさん防寒対策は万全のようですが、学校によっては、暖房が、ものすごく効いていて、むしろ暑いこともありました。
     タイツに毛糸のパンツ.....
     重ね着しても、脱ぐことも簡単にできる対策をお勧めします。

  3. 【1595539】 投稿者: 平年値  (ID:bp53d92gQew) 投稿日時:2010年 01月 31日 13:58

    気象庁のデータを見ると実は毎年2月1日あたりが一年で一番気温が低い頃ですよね。お水とりの時、と関西で言うのは迷信と実感しています。うちは建築士さんや神主さんが衣装の下に着る超薄型の防寒着を着て行きましたが着脱できるものの方が良かったと申しております。

  4. 【1595593】 投稿者: カイロの豆知識  (ID:16I5gAg.3o.) 投稿日時:2010年 01月 31日 14:38

    お役に立つがどうか、カイロの豆知識?です。
    カイロは体の中心部分(太い血管が流れている部分)を暖めると効果が高いです。
    特に、背中(ウエストより少し下の背骨の部分)とお腹(下腹部)は一番効果の高いポイントで、両方につけると本当に暖かいです。
    普通なら背中側だけにつければ大丈夫だと思います(生理痛などで辛いときは下腹部、お勧めですよ)。
    ちょっと格好が悪いのですが、ストッキングをカイロホルダー(ベルト)として代用する方法があります。
    ストッキングの脚の部分にカイロを入れて、腰紐のようにウエストに巻いてしまうとカイロがずれたり落ちたりせず便利です。
    やけどの危険がありますから肌直接ではなく肌着などの上から巻いてくださいね。
    使い捨てカイロは温度が上がりすぎるときがあるので、そういう時には簡単にはずせるような服装だと良いのですが。

    東京に雪が降ったときでも雨が降るような神奈川南部に住んでいますが、ピンポイントの天気予報では
    1日は日中は晴れ、夕方以降に雨、2日は雪のち曇(最低気温3度最高気温10度)となっています。
    当日、混乱の無いような天気であることをお祈りしております。
    受験生の皆さんが持てる力を十分に発揮できますように。
    受験生を支えるご家族の皆さんが落ち着いて行動できますように。

  5. 【1595646】 投稿者: 2009終了組  (ID:aXY2f9yfmSk) 投稿日時:2010年 01月 31日 15:48

    NHKも2日雪マークでましたね。服装もしかり、ですが、降ってしまったらやはり早めに出かける、というのが第一です。
     防寒対策としては、足元からしんしん来ますので、特に上履きの場合「靴用のカイロ」がおすすめです。ただし熱い時は取り外ししやすいよう固定はしない方がよいと思います。
    それと、梅も桜も…さんもおっしゃってましたが、やはり試験中着脱できることは必須です。教室の真ん中は暖房がよく効いてたけど窓際の席は寒かったとか、暖房最強だったのに厚手のセーターを脱げず…という話もあります。(ちなみに昨年の1日は季節外れの最高気温28度!でみんなゆでダコになりました。)

    ただ、みなさんもうご準備お済みでしょうし、試験中は親は何も手伝うことはできません。まずはお子さんに、「暑くて服を脱ぎたい時は絶対我慢せず、手を挙げて監督官の先生に「トレーナー脱ぎたいのですが」と言いなさいね」と声をかけてあげて下さいね。
    どうぞみなさまに、笑顔の春が訪れますように。

  6. 【1595711】 投稿者: 我が家も・・  (ID:VFmo5bKtADk) 投稿日時:2010年 01月 31日 16:48

    2年前の雪の中の受験を経験しました。
    おかげで、ずっと印象に残っています。

    雨が降ろうが、雪が降ろうが準備は変わらないと思います。
    早めに家をでて、服装もカーディガンなどの調整できるものを
    着る、靴下の予備を持たせる、靴も雪用のものを考えることぐらいでしょうか・・
    (寒い日は、教室の暖房が強いときがあったようなので)

    もう、雪だろうが、ヤリが降ってこようが行かなくちゃ合格は
    とってこれませんからね・・強気で行ってください。

  7. 【1596704】 投稿者: ホテル  (ID:YxIJ/2LN3ls) 投稿日時:2010年 02月 01日 10:47

    なんだか心配になり、学校の近くのホテルに泊まることにしました。大荷物です。

  8. 【1596824】 投稿者: 確か過去の情報では  (ID:16I5gAg.3o.) 投稿日時:2010年 02月 01日 12:11

    ここ2年くらい以内だったと思いますが以前エデュで読んだ情報です。
    (私の記憶の中の情報なので鵜呑みにせず参考程度にしてください)

    ●渋幕
    1月受験の時に雪が降りました。
    お隣の昭和秀英も同じ受験日だったのでしょうか。
    受験生だけでも多いのに、親子ですからその倍の人数ですよね。
    駅と学校の間で受験生親子の列が渋滞して大変だった、という書き込みを見ました。
    うろ覚えですが人数は3500人?時間は30分?と見た気がします。混雑したのは朝だったのでしょうか?

    ●浅野
    毎年2000人級の受験生が受験する神奈川男子の3日校です。
    こちらも親子ですから4000人くらいになりますよね。
    2年前の大雪の日、朝は皆さん早めの行動を心がけたためでしょう、混乱無く集合することが出来、定刻通り試験が開始できたそうです。
    遅れて到着した人のために学校側で用意していた別室は使わないで済んだそうです(以前説明会で校長先生がおっしゃっていました)。
    ですが、試験終了後の駅に向かう道が受験生親子で大渋滞したとエデュで見ました。
    傘をさしたままの列がぜんぜん進まずすごく寒かったそうです。
    駅まで40分かかったと読んだ気がします(普段なら10分以内程度の距離です)。

    確か上記の時は両日とも、前もって首都圏に雪の予報が出ていたので、交通機関も事前に備えていたためかそれほど乱れずに朝から動いていたように思います。
    受験生の皆さんも用意周到に準備されていたのでしょう、雪のせいでとても大変だったという書き込みは、人数の多い渋幕と浅野のケースでは見かけましたが、あとはそれほど目立たなかったように思います。
    受験生の数がきわめて多い学校でなければ、早めの行動や準備で何とかなると思います。
    いずれにせよ、予想より長い時間、外にいなくてはならないかもしれないことも想定して準備されるのが良いと思います。

    という内容を2月1日になってからの書き込みでは遅かったでしょうか。すみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す