最終更新:

53
Comment

【1607544】小学校受験にしておけばよかったかな

投稿者: 後悔役立たず   (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 02月 08日 10:05

先日、電車の中で偶然、長女の幼稚園時代のお友達のお母様に久しぶりにお会いしました。うちの子は現在は中高一貫進学校の高3です。

相手のお子さんは小学校受験をされて、近くの小規模な伝統校に進学。伝統校ですが、中高の偏差値はお世辞にも高いとはいえない学校。その後はお稽古の世界で活躍していると聞いていたので、学歴にはこだわらずお稽古事に打ち込む方針のお家なのだと思い、女の子だったらそれも素敵よね、くらいに思っていたのです。

話題が大学受験のことになり、おたくはどうされるの?と軽い気持ちで聞いたところ、なんと私立の最難関大学、それも看板学部にすでに推薦で進学が決まっているとのことだったのです。伝統校なので有名大学の推薦枠がかなり沢山あるとか。うちの子の成績では、足元にも及ばない大学ばかりです。

うちは小五からお稽古もやめて塾通い、小学校の担任の先生が受験に理解がなく散々苦労し、一時間以上かけて通う中高一貫に入ってからも課題が多く、勉強をとにかく頑張る毎日だったのに!そういう手堅いルートもあったのか、と気が抜けてしまいました。下の子は来年中受で今からバタバタしているので・・もう、なんだかなあ、という感じです。すみません、ただの愚痴です。お付き合いくださってありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1607725】 投稿者: 指定校推薦  (ID:qgGJNP7sq3k) 投稿日時:2010年 02月 08日 12:54

    そうは言っても、難関大の指定校推薦とるのは大変なんではないかな?世の中そんなに甘くはないと思うよ。どんな偏差値の学校であろうと、1年~1年半に亘り、全ての教科に於いて、上位の成績を取り続けるのは、それなりの努力がいるわね。

  2. 【1607751】 投稿者: 勝ち負けしかないの?  (ID:TwNsCy6WZt2) 投稿日時:2010年 02月 08日 13:23

    難関校合格だけが子供の価値ですか?
    他人と優劣を付けるだけが人生ですか?
    残念なお母さんですね。

  3. 【1607921】 投稿者: 将来は見えない  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:31

    そんなこと言ったら
    小4からサピ通いで
    御三家進学するも、深海魚で早慶もムリ・・・なんていったら
    どうすればいいんですか?そんな人もいると思いますよ。
    少なくとも、我が子の塾の先生にはいました。
    もう、受験に関して損得勘定や楽な道探しは
    やめたほうがいいかも。
    誰がどこで躓くか、どこで成功するかなんて
    わからないのです。
    長男が御三家から東大卒、の知人に久々に会うと
    「中学受験?いやもう大学受験ですら、どうでもいいわ。
     あとにもっと、大変なことがいろいろあるのよ。就職もあるし、結婚も大変・・・」
    気にいらないお嫁さんと結婚したかな?と
    立ち話し程度でお別れしましたが、何か憤懣やる方なし、という雰囲気でした。
    実際、私自身、同窓会で友人たちと会えば
    学校より職業がモノを言うかな?という気がしますけど。

  4. 【1607924】 投稿者: 後悔役立たず  (ID:3BzQNKJB326) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:34

    ありがとうございます。言葉足らずで、私立小を受験された方に、ご不快な思いをさせてしまって申しわけありません。

    私立小の受験が大変だというのはよく知っております。実はうちも上の子のお受験を考えたこともあり、幼児教室にも通わせたりしたのですが、下の子の妊娠等が重なって断念したのです。

    また、「どうせ偏差値が低い中高だから、レベルの低い大学なのでしょう」という気持ちはありませんでした。音楽関係のお稽古で活躍されていた方なので「音大にすすむの?」くらいの気持ちで「大学はどうされるの?」と聞いたのです。誤解を招く表現で申し訳ありません。

    自慢を仕返したい、勝ち負けとか、そういう感覚ではないのですが、うーん、なんだか脱力してしまいました。誰かに勝ちたい、というよりも、子どもに申し訳なかったな、と。

    自分は上の子のときは若い母親で、あまり先輩母からの情報もなく、考えた末に塾にもやり、たくさんの親子バトルも乗り越えて中学受験もさせ必要な進学校にすすませました。一生懸命いろいろ考えてやったつもりだったのですが、女の子だからコツコツ努力していれば、それが認められる安定した道もあったのかな、と思ったら急に力が抜けてしまったのです。

    相手のお母さんも別に自慢好きなわけではなく、がつがつしたところの少しもない、穏やかな優しい方です。

    こういう上品なお母さんが上手にお子さんを導けるのかな、と思ったら少し落ち込みましたが、また気持ちを切り替えて下の子の受験を頑張ります。聞いてくださってありがとうございました。

  5. 【1607939】 投稿者: よそはよそ  (ID:9ZwKsMzR4bc) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:45

    そのお友達が成長とともにどんどん実力をつけて
    勝ち取った推薦だったのでしょう。
    スレ主さんのお子さんが同じ道に進んでもそうなれたとは限らないのに
    どうして一般論として捕らえられないのか
    不思議でした。
    子供に申し訳なかったという感情も分かりませんでした。
    考え方の違いですかね。

  6. 【1607954】 投稿者: 小受のみならず  (ID:qU7RW1hDYK6) 投稿日時:2010年 02月 08日 15:52

     中堅私立や公立高校から推薦でという話を散々聞きました。
    我が子は進学校なので、一部の人を除いてほとんどが一般受験します。
      
     最近は本当に推薦やAOでたいして勉強しないで入学する人が増えています。
    苦労して勉強して、多額の受験料を払って、希望のところには入れればいいけれど、
    そうとは限りません。
     
     この苦労は必ず子供のためになる。
    落ちても試練はあった方がいい。
    と思えればいいのだけど・・。

     最近の推薦入試の多さになんともやる気をそがれるのは確かだと思います。
    明らかに子供の方が勉強してるのに。よくできるのに。
     
     同じ年齢でもすでに推薦で進学が決まり、遊んでいる人たちを見ると
    なんだかなあ、と思いますよね!

     進学校の指定校推薦は内申の厳しさや、上位成績者の集団であることから、もらうのも大変です。
    指定校推薦で行くなら、中堅校のほうがいいですよ。

  7. 【1607986】 投稿者: 誰にでも  (ID:hU4jrgvz/6Y) 投稿日時:2010年 02月 08日 16:15

    そういう気持ちってあるんじゃないのかしら。
    「あの時別の選択をしていれば、もしかして」って・・・。
    大して深い意味なんてないんですよ。
    就職だって、結婚だってうまくいかないときは
    「ああ、あっちを選ぶべきだったか???」なんて思ったりしませんか?
    順調な時にはそんなこと思わないのにね。
    昨今の大学入試は推薦入試が増え、一般入試は狭き門ですよね。
    スレ主様は、そんな渦中にいらっしゃるお嬢様の事を思って、ついそんな無意味な
    比較をされてしまったのでしょう。
    人生、いろいろですね。どの時点のどの選択が今の人生にどう影響があったのか。
    やり直す事は出来ないのですから、誰にもわかりません。
    私も過去に戻れたら、いろんな選択をやり直してみたいなあ・・・。

  8. 【1607991】 投稿者: 実力で行こうとしたっていいと思う  (ID:HdhxjPo4Uvc) 投稿日時:2010年 02月 08日 16:18

    公立中から高校受験させると内申書が不透明だからとか
    先生に気にいられないと不当に低い内申点をつけられるからという理由で
    子どもに中学受験させる人もいるというのに
    大学に関してだけは、推薦で行けるのを羨ましいというのは矛盾してません?

    公立小から公立中に進み、おりこうさんにして高い内申点とって伝統公立高へ進み、
    やっぱりそこでもおりこうさんにして高い内申点とって、推薦で難関私立へ入ったり
    センター試験だけは受ける推薦や面接で国立へ入れるケースもあるんですよ。

    難関伝統私立高だと学部学科によっては早慶推薦枠余ってるなんてこともあるようですし。
    実力勝負で中学受験して、実力勝負で大学受験に臨んで何が悪いんでしょうね。
    本人達は「推薦で行けない自分達が可哀想」なんて思ってないんじゃありませんかね?

    「子どもが可哀想」をよそおって、親が「これだけお金かけたのに大学入学に関して元取れない」
    とぼやいてるみたい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す